東急=総延長320km!? 五島慶太が築いた「大東急」時代のすご~い路線図を振り返る

戦時中、東京圏の南半分が東急の路線だった時代がありました。通称「大東急」時代です。広範囲に及ぶ路線網を持つまでにどのような動きがあったのでしょうか。そしていつ、なぜ大東急は終焉したのでしょうか。

着々と進められた下準備 経営権を次々と

 東京を代表する私鉄の東急電鉄は、主力路線として東横線や田園都市線、目黒線などを運行していますが、歴史を振り返れば現在の京浜急行電鉄、小田急電鉄、京王電鉄、相模鉄道を含め、東京圏の南半分から神奈川県にかけての全体が東急の路線だった時代がありました。東急グループ創設者の五島慶太が作り上げた「大東急」とはどのようなものだったのでしょうか。

Large 221017 dtokyu 01

拡大画像

東急グループの前身、目黒蒲田電鉄が設立されてから2022年9月で100年となった。開業当時の区間ではないが、写真は現行の東急目黒線(2022年5月、大藤碩哉撮影)。

 東急の歴史はちょうど100年前の1922(大正11)年に設立された目黒蒲田電鉄(目黒~蒲田)と、同系列の東京横浜電鉄(渋谷~桜木町)の2社から始まりました。

 両社の経営を取り仕切った五島は沿線開発や百貨店経営などを通じて事業を拡大していき、目黒蒲田電鉄は1933(昭和8)年に現在の池上線にあたる池上電気鉄道を、東京横浜電鉄は1936(昭和11)年に現在の世田谷線とかつて渋谷~二子玉川間を結んでいた路面電車 玉川線を運営していた玉川電気鉄道を、それぞれ傘下に収めました。そして1939(昭和14)年に東京横浜電鉄と目黒蒲田電鉄は合併し、(新)東京横浜電鉄が発足します。

 東急の各路線がそれぞれ異なるルーツを持つことからも分かるように、当時の私鉄界は群雄割拠で過当競争が起こっており、政府は経営統合による合理化を進める必要があると考えていました。五島はこれを国に任せるのではなく、自らの手で成し遂げようと決意します。

 大東急が成立するのは1942(昭和17)年5月のことですが、その前から着々と準備は進められていました。1938(昭和13)年、手始めに経営不振だった江ノ島電気鉄道を傘下に収めると、翌1939年に現在の相模鉄道の前身にあたる神中鉄道、1941(昭和16)年に現在のJR相模線を運行していた相模鉄道を買収。1942年には箱根登山鉄道の経営も引き継ぎました。

【路線図】「大東急」時代の運行範囲

最新記事

コメント

Leave a Reply to S Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 大東急の名残り:
    東急と小田急の車内アナウンスが同じ
    東急グループと京急グループのキャッチコピー表記が似ている
    下北沢駅に乗り換え改札が無い

    • 余所から失礼しますが、下北沢の中間改札無しは小田急の地下化で独立してます。
      が以前スルーだったのは井の頭線が元々は小田急の傍系で、今なら京成と新京成に近い関係だったからです。