そっくり! 国鉄「113系&115系」 分かりづらくなった見た目 そもそも何が違う?

国鉄の近郊形113系と115系は、東日本から西日本にわたる広域で採用され、一部はJR西日本で現役です。見た目がそっくりな両者ですが、違いはどこにあるのでしょうか。かつて走った路線の特徴は、ひとつ大きなヒントかもしれません。

見た目は同じ? 113系と115系

 国鉄の近郊形電車と言えば、113系や115系といった車両が主力として活躍していました。首都圏をはじめ、関西・中国地方の地域輸送を席巻していたのです。初期車の登場からは60年近くが経ちますが、2022年には115系を使用した急行「鷲羽」が姫路~宇野間でリバイバル運行を行ったほか、京都鉄道博物館では湘南色の115系が特別展示され、「ひろしまCity」や急行「鷲羽」のヘッドマークを取り付けました。

 

 2022年現在、京都地区と福知山地区では113系が、岡山地区では113系と115系が、下関地区では115系がいまだ使用されています。見た目は全く同じと言って過言ではない両者ですが、違いはどこにあるのでしょうか。

Large 20221122 01
JR西日本の115系電車(左)と113系電車(柴田東吾撮影)。

 岡山地区の113系と115系では前面表示器に違いがあり、113系は字幕式である一方、115系はLED式です。

 なお下関地区の115系は字幕式ですが、白色の表示のままで実質使用していません。ちなみに福知山地区では長らく113系と115系が混在していましたが、2022年に115系が使用されなくなったことで、113系に統一されています。

かつてはより簡単に判別できた

 見分けることが難しい113系と115系ですが、かつては前面の塗り分けの違いで簡単に判別できました。両者の車体塗装には「湘南色」と呼ばれる緑とオレンジを組み合わせたものや、横須賀色(スカ色)と呼ばれる青とクリームの組み合わせなどがありました。113系と115系は前面下部の塗り分けが違い、113系は斜めでしたが115系は直線でした。

 しかしJR西日本に引き継がれた車両では、リニューアルに際して車体塗装を変更したほか、地域ごとに独自の色を採用したこともあって、113系と115系の判別が難しくなっていったのです。

【見分けられたらスゴイ!?】113系の塗装を施した115系

【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 暖地用115系とはどの車のことを指すのでしょう。山陽線2000や身延線2600はベースとなる0番台の耐寒耐雪構造ありと聞いていますが、どうでしょうか。

    (同時期に作られた1000番台が耐寒耐雪強化型であるのに対して従来同等ということです)