そっくり! 国鉄「113系&115系」 分かりづらくなった見た目 そもそも何が違う? 2022.11.22 柴田東吾(鉄道趣味ライター) 1 ツイート お気に入り tags: 113系(国鉄), 115系(国鉄), JR東日本, JR西日本, サービス, 国鉄, 急行列車, 技術, 鉄道, 鉄道路線, 鉄道車両 1 2 1 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 千葉駅に現れた「阪和色」113系 長い! ローカル線をディーゼルカーずらっと6両編成が走るワケ 普段は2両 最初で最後? 東京の品川駅に現れた関西の新快速「117系」 国鉄型電車「201系」今や絶滅危惧種 「省エネ電車」進化の記憶をたどる 国鉄特急そっくり!? JR西日本の激レア電車「443系」 京都鉄博に顔を出す 最新記事 海自が巨大な「新型補給艦」導入へ 何隻建造する? いよいよ始まる“縁の下の力持ち”の世代交代 「1番驚いた」米軍基地ら主催の「空の祭典」でスペシャルなANA機飛来、SNSで話題に! 「ここで見られるとは…」 【空から撮った鉄道】「あの大穴はなんだろう!?」 駅前に“大型船のドック”出現 交通の要衝が、県の代表駅へと大改造 運賃最大43%引き! 「高速バスデビュー」後押しするセール開催 ウィラー 『紅の豚』の登場機体 実は元ネタあった!? "水上機”の世界最速レース 国の威信を賭け 大戦中の戦闘機の元になった機体も コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 1件のコメント わだらん 2022/11/24 at 12:22 Reply 暖地用115系とはどの車のことを指すのでしょう。山陽線2000や身延線2600はベースとなる0番台の耐寒耐雪構造ありと聞いていますが、どうでしょうか。(同時期に作られた1000番台が耐寒耐雪強化型であるのに対して従来同等ということです)
暖地用115系とはどの車のことを指すのでしょう。山陽線2000や身延線2600はベースとなる0番台の耐寒耐雪構造ありと聞いていますが、どうでしょうか。
(同時期に作られた1000番台が耐寒耐雪強化型であるのに対して従来同等ということです)