そっくり! 国鉄「113系&115系」 分かりづらくなった見た目 そもそも何が違う? 2022.11.22 柴田東吾(鉄道趣味ライター) 0 ツイート お気に入り tags: 113系(国鉄), 115系(国鉄), JR東日本, JR西日本, サービス, 国鉄, 急行列車, 技術, 鉄道, 鉄道路線, 鉄道車両 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 千葉駅に現れた「阪和色」113系 長い! ローカル線をディーゼルカーずらっと6両編成が走るワケ 普段は2両 最初で最後? 東京の品川駅に現れた関西の新快速「117系」 国鉄型電車「201系」今や絶滅危惧種 「省エネ電車」進化の記憶をたどる 国鉄特急そっくり!? JR西日本の激レア電車「443系」 京都鉄博に顔を出す 最新記事 「ほぼプラスチック製自転車」何がメリット? 実際に乗ってみたら「サドル高ぇ…」そのワケは 北朝鮮製「空の目」ついに完成? キム・ジョンウンが視察する映像が公開 技術提供した国はどこなのか ジブリ映画ゆかりの地に「まるごと迂回トンネル」30日ついに開通! 細道だらけの港町が激変? 元「国王のための飛行機」のトイレがトンデモ内装過ぎた件…圧巻の全貌とは ベース機も珍しい…? 「全国初の再有料化」なぜ? “福岡の大動脈”で異例の措置 「八木山バイパス」30日から4車線に コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 1件のコメント わだらん 2022/11/24 at 12:22 Reply 暖地用115系とはどの車のことを指すのでしょう。山陽線2000や身延線2600はベースとなる0番台の耐寒耐雪構造ありと聞いていますが、どうでしょうか。(同時期に作られた1000番台が耐寒耐雪強化型であるのに対して従来同等ということです)
暖地用115系とはどの車のことを指すのでしょう。山陽線2000や身延線2600はベースとなる0番台の耐寒耐雪構造ありと聞いていますが、どうでしょうか。
(同時期に作られた1000番台が耐寒耐雪強化型であるのに対して従来同等ということです)