小田急の電車が新宿~海老名~横浜直通!? 最古の「1形」電車が物語る混沌の時代

進駐軍用になった1形 けっこう贅沢な仕様に

 開業以来、1形は新宿~稲田登戸(現在の向ヶ丘遊園)間を結ぶ各駅停車用として使われました。ちなみに、当時の小田急で各駅停車が運行されていたのは稲田登戸駅までで、ここから小田原駅までは「直通」と呼ばれる種別のみが運行されていたそうです。

 最初は単行、あるいは2両編成でしたが、次第に利用客が増加したため、1941(昭和16)年に編成を組むモハ2が片運転台に改造されます。この際に、運転席と客室との仕切り壁も設けられましたが、運転台直後の側扉が運転席の拡大で使いにくくなったこともあり、モハ9とモハ10では扉位置の移設も行われました。

Large 221228 fkcym 02

拡大画像

ドアで隔てられた乗務員室はない(安藤昌季撮影)。

 1942(昭和17)年に小田急は「大東急」の一画として吸収合併されます。大東急とは、現在の東急電鉄、京王電鉄、京急電鉄、相模鉄道を中心とした大私鉄で、1形は東急デハ1150形に形式変更されました。

 太平洋戦争終戦後の1946(昭和21)年には、日本を占領した連合国により、進駐軍専用列車の運行が求められました。1形モハ10(デハ1160)など4両が、茶色の車体に白帯を巻いて、連合軍専用車両「白帯車」となります。

 ガラスや布地が不足したため、一般車両では側窓や座席が板張りとされた中、白帯車は継ぎ目のない窓ガラスを備え、座席には青いモケットを敷くなど大きな差があったようです。そして当時は大東急ですから、この列車は新宿駅から海老名経由で横浜駅に至るという、現在では考えられないルートを走っていました。

【写真】小田急初の電車「1形」の車内を見る

テーマ特集「【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 相鉄モハ1000(元小田急モハ1)は大東急時代から東急厚木線時代の相鉄線に応援に入っていたものの一部で、
    同様に応援に入っていたデハ1100·1300·1800といった車両(1951年の一斉改番で2000系と3000系に編入)とともに1949年に相鉄に譲渡されたもので、
    モハ1000にも3両固定編成になったものがありましたが、中間に入った車両は運転台機器を撤去して中間車化されていたようです
    (後年、日立電鉄と京福電気鉄道·福井支社に譲渡)。
    モハ1004は小田急経堂工場の火災で焼けた車両で、他の車両とは外観が違っていました。修復は相鉄星川工場で行われたようです。

    モハ1007~1009は単車のまま、電気機関車(ED10形)の代走ができるよう改装が行われた後、1965年に荷電化されモニ1000に。
    この車両も1978年、日立電鉄に旅客車として譲渡されていますが、荷電時代の中央の両開き扉はそのままでした。