小田急の電車が新宿~海老名~横浜直通!? 最古の「1形」電車が物語る混沌の時代

引退後は各地で活躍

 その後、大東急は瓦解し、1950(昭和25)年に小田急電鉄が誕生します。東急デハ1150形は再度、小田急デハ1100形に形式変更されます。1952(昭和27)年、モハ10は片側運転台化と自動ドア化を施工。輸送需要の増加にあわせて、デハ1100形は3両編成を組みますが、車両間の貫通扉は設置されなかったようです。

Large 221228 fkcym 03

拡大画像

経歴(安藤昌季撮影)。

 デハ1100形は小田急で引退後、相模鉄道や日立電鉄、熊本電気鉄道、さらに相模鉄道で使われた後に京福電気鉄道へ譲渡されるなど各地で活躍します。最後まで残ったのは日立電鉄で、1993(平成5)年まで67年間も現役でした。

 なお「ロマンスカーミュージアム」に保存されているモハ10は、1959(昭和34)年に熊本電気鉄道に譲渡された車両で、モハ301として活躍しました。熊本電鉄では両運転台への復旧、窓枠のアルミサッシ化、室内蛍光灯化といった改装が行われています。しかし1981(昭和56)年、小田急が創業時の車両を復原したいと申し入れ、同社への里帰りが実現。1982(昭和57)年に、大野工場でほぼ開業当時の状態に復刻されました。

 モハ10は、歴代ロマンスカーが並ぶ博物館のヌシのような存在感で、今日も昭和初期の優美な姿をとどめています。

【了】

【写真】小田急初の電車「1形」の車内を見る

テーマ特集「【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も」へ

Writer: 安藤昌季(乗りものライター)

ゲーム雑誌でゲームデザインをした経験を活かして、鉄道会社のキャラクター企画に携わるうちに、乗りものや歴史、ミリタリーの記事も書くようになった乗りものライター。著書『日本全国2万3997.8キロ イラストルポ乗り歩き』など、イラスト多めで、一般人にもわかりやすい乗りもの本が持ち味。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 相鉄モハ1000(元小田急モハ1)は大東急時代から東急厚木線時代の相鉄線に応援に入っていたものの一部で、
    同様に応援に入っていたデハ1100·1300·1800といった車両(1951年の一斉改番で2000系と3000系に編入)とともに1949年に相鉄に譲渡されたもので、
    モハ1000にも3両固定編成になったものがありましたが、中間に入った車両は運転台機器を撤去して中間車化されていたようです
    (後年、日立電鉄と京福電気鉄道·福井支社に譲渡)。
    モハ1004は小田急経堂工場の火災で焼けた車両で、他の車両とは外観が違っていました。修復は相鉄星川工場で行われたようです。

    モハ1007~1009は単車のまま、電気機関車(ED10形)の代走ができるよう改装が行われた後、1965年に荷電化されモニ1000に。
    この車両も1978年、日立電鉄に旅客車として譲渡されていますが、荷電時代の中央の両開き扉はそのままでした。