「燕を追い抜く新京阪」P-6形の伝説 戦前で最高120km/h ダントツ高性能電車誕生のワケ

1927年に登場した新京阪鉄道P-6形は、都市間高速電車の草分けというべき高性能電車でした。当時の国鉄で超特急と呼ばれた「燕」を上回る高速運転を行い、接客設備も国鉄2等車以上というもの。なぜこのような電車が生まれたのでしょうか。

戦前に最高速度120km/hを達成していた

 1928(昭和3)年、現在の阪急京都線にあたる新京阪鉄道の新京阪鉄道線が開業。これは京阪電気鉄道の京阪本線に対するバイパス路線として計画された鉄道でした。この前年に誕生していた新京阪鉄道の通称P-6形は、日本で最初の本格的な長距離電車とされています。

Large 20230211 01
新京阪鉄道P-6形電車。その後、合併により京阪神急行電鉄100形と名称を変え、その116号が現在も動態保存されている(2022年12月、安藤昌季撮影)。

 新京阪鉄道は大阪~京都間の高速運転を前提とした、いわば新幹線のような位置づけであり、当初は名古屋までの延長も考えていたようです。その高速路線に相応しい高性能電車として製造されたのがP-6形でした。P-6形は部内呼称で「Passenger-Car」の略。ちなみに新京阪鉄道での正式な形式名はデイ100(制御車と付随車はフイ500)です。

 P-6形は最高速度120km/h、主電動機出力150kwであり、「東洋一の電車」とも呼ばれました。P-6形の性能は、9年後の1936(昭和11)年に登場する鉄道省(現・JR)52系電車(最高速度95km/h、主電動機出力100kw)どころか、戦後の1950(昭和25)年に登場した国鉄80系電車(最高速度100km/h、主電動機出力142kw)をも上回ります。

 試運転時には、天神橋(現・天神橋筋六丁目)~西院間41kmを27分(表定速度91.1km/h)、営業運転時でも天神橋~京阪京都(現・大宮)間42.4kmを34分(表定速度74.8km/h)と、1928(昭和3)年当時としては日本一の高速で走りました。なお種別は「超特急」でした。

 運行区間や停車駅数は異なりますが、現在の阪急特急でも大阪梅田~京都河原町間47.7kmは最速42分(表定速度68.1km/h)かかり、最高速度115km/hです。路面電車のような電車しかなかった時代に、現代の特急列車にも匹敵する高速列車が現れたということです。

【写真】高性能電車P-6形の車内を見る

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 「「燕を追い抜く新京阪」P-6形の伝説 戦前で最高120km/h ダントツ高性能電車誕生のワケ」の記事を拝見しました。その中に、「現在の阪急特急でも大阪梅田~京都河原町間45.3kmは43分(表定速度63.2km/h)かかり、最高速度115km/hです」との記述がございます。

    45.3kmは十三~京都河原町間の営業距離で、これに大阪梅田~十三の2.4kmを加えた47.7kmが大阪梅田~京都河原町間の営業距離になります。また、京都線の特急最速は平日下りで42分(秒単位までは確認できておりません)となりますので、42分00秒であれば標定速度は最速で68.1km/hになると考えます。

    ご確認いただけますと幸いです。

    • このたびはご指摘いただき、誠にありがとうございます。

      確認のうえ修正いたしました。