「燕を追い抜く新京阪」P-6形の伝説 戦前で最高120km/h ダントツ高性能電車誕生のワケ

とにかくハイテク仕様 貴賓車も登場

 さらに当時としては極めて珍しい自動ドアの設置、次の停車駅を表示する装置も備えられていました。

 車体長19m、重量50tを越える重量級の車体や、バッファー付きの連結幌など、当時のアメリカの電車を彷彿とするようなデザインでもありました。実際、アメリカへ視察に行き参考にしたようですが。

Large dsc08295

拡大画像

京阪神急行電鉄100形116号の車内(2022年12月、安藤昌季撮影)。

 なお、P-6形からは豪華絢爛な貴賓車「フキ500」も登場しました。昭和天皇が京都御所で御大典を行うのに合わせて、中間付随車として製造された車両です。

 リベットのない美しい車体で、黄褐色に塗られていたようです。車内は随員室、玄関、貴賓室、化粧室、給仕室に分かれていました。貴賓室の定員は6人で、ソファが並びスコッチウールの絨毯が敷き詰められ、ダミーの大理石製マントルピース上には黒田清輝の絵画「嵐峡」が掲げられたという豪華さです。トイレは洋式、給仕室には調理台もあって、電気コンロを完備していたようです。

 P-6形は増備され、結果的に73両(貴賓車を含む)が製造されました。

 新京阪鉄道は1930年に京阪電気鉄道と合併、さらに京阪は1943(昭和18)年、阪神急行電鉄と合併し、京阪神急行電鉄が成立します。P-6形は京阪神急行電鉄100形(資料によっては100系)となり、クロスシートのロングシート化が行われました。さらに複電圧改造を受け、梅田(現・大阪梅田)駅への乗り入れを開始します。当時は梅田~十三間は架線電圧600Vであり、1500V用の100形は性能低下で速度が出なかったようです。また、連結器の高さが異なる元・阪神急行電鉄の車両と併結するために、連結器の改造も行われました。

【写真】高性能電車P-6形の車内を見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 「「燕を追い抜く新京阪」P-6形の伝説 戦前で最高120km/h ダントツ高性能電車誕生のワケ」の記事を拝見しました。その中に、「現在の阪急特急でも大阪梅田~京都河原町間45.3kmは43分(表定速度63.2km/h)かかり、最高速度115km/hです」との記述がございます。

    45.3kmは十三~京都河原町間の営業距離で、これに大阪梅田~十三の2.4kmを加えた47.7kmが大阪梅田~京都河原町間の営業距離になります。また、京都線の特急最速は平日下りで42分(秒単位までは確認できておりません)となりますので、42分00秒であれば標定速度は最速で68.1km/hになると考えます。

    ご確認いただけますと幸いです。

    • このたびはご指摘いただき、誠にありがとうございます。
      確認のうえ修正いたしました。