「燕を追い抜く新京阪」P-6形の伝説 戦前で最高120km/h ダントツ高性能電車誕生のワケ

当時の整備士が電動機を保管→動態保存が実現!

 戦後の1950年には、2023年現在も保存されている116号を含む6両が特急専用車両として整備され、クロスシートも復活しました。塗装は窓周りがオレンジ、腰回りがマルーン、窓下の帯と屋根は銀とされました。

 翌年にかけ主電動機や制御装置が換装され、元々高性能電車だった100形は、さらにレベルアップしました。なお、不評だったのか、この時期に塗装はマルーンに戻されています。

Large dsc08327

拡大画像

整備士が主電動機などを保管していたため、100年近くが経った現代でも動態保存が可能となった(2022年12月、安藤昌季撮影)。

 その後も1955(昭和30)年に車内照明の蛍光灯化、1959(昭和34)年より車内放送装置が搭載されるなど、サービス向上が図られました。1967(昭和42)年にATS(自動列車停止装置)も搭載されましたが、制動距離確保の観点から最高速度が102km/hに変更されています。

 100形は1973(昭和48)年に引退しました。しかし特急専用車両であった116号が、1948(昭和23)年からの「20年更新工事」の状態に復元され保存されています。そしてこの時に100形整備に関わっていた係員が、主電動機や制御器を保管していたため、動態保存が可能となりました。阪急電鉄が正雀工場で開催するイベント時には、走行する姿も見られることがあります。

【了】

【写真】高性能電車P-6形の車内を見る

Writer: 安藤昌季(乗りものライター)

ゲーム雑誌でゲームデザインをした経験を活かして、鉄道会社のキャラクター企画に携わるうちに、乗りものや歴史、ミリタリーの記事も書くようになった乗りものライター。著書『日本全国2万3997.8キロ イラストルポ乗り歩き』など、イラスト多めで、一般人にもわかりやすい乗りもの本が持ち味。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 「「燕を追い抜く新京阪」P-6形の伝説 戦前で最高120km/h ダントツ高性能電車誕生のワケ」の記事を拝見しました。その中に、「現在の阪急特急でも大阪梅田~京都河原町間45.3kmは43分(表定速度63.2km/h)かかり、最高速度115km/hです」との記述がございます。

    45.3kmは十三~京都河原町間の営業距離で、これに大阪梅田~十三の2.4kmを加えた47.7kmが大阪梅田~京都河原町間の営業距離になります。また、京都線の特急最速は平日下りで42分(秒単位までは確認できておりません)となりますので、42分00秒であれば標定速度は最速で68.1km/hになると考えます。

    ご確認いただけますと幸いです。

    • このたびはご指摘いただき、誠にありがとうございます。
      確認のうえ修正いたしました。