小田急ロマンスカーSE=「新幹線のプロトタイプ」のワケ メンツを捨てた国鉄 異例の協力

小田急「ロマンスカー」を印象付けた名車が、1957年に登場した3000形「SE」です。実は国鉄線を走ったこともあり、「新幹線」実現の礎にもなりました。その誕生から引退までを振り返ります。

ロマンスカーは戦前から

 特急ロマンスカーといえば、小田急電鉄の看板列車です。この名称は、1934(昭和8)年の江の島海水浴宣伝パンフレットに「小田急のロマンスカー」との文言があることから、戦前から存在したものと考えられます。

Large 20230218 01
小田急3000形「SE」。ロマンスカーだが実は初代ではない(安藤昌季撮影)。

 ただ公式に「小田急ロマンスカー」と呼ばれたのは、1949(昭和24)年に特急専用車両1910形電車が登場した時です。トイレも備えたセミクロスシートの車内に喫茶カウンターもあり、「走る喫茶室」とも呼ばれていました。

 1910形のロマンスカーは好評で、1951(昭和26)年には全座席に転換式クロスシートを備えた1700形も登場し、さらに人気が上がりました。この時点で、新宿~小田原間は80分を要していました。小田急では1948(昭和23)年より、輸送改善委員会で「新宿と小田原を60分で結ぶ」目標を立て、1949~54(昭和24~29)年に新型車両の技術開発と設計を進めました。

 この「画期的高性能車両」として開発されたのが、3000形「SE」です。「SE」とは「Super Express car」の略で、様々な新機軸が盛り込まれました。そしてこの新型車両を実現する上で協力したのは、一部路線でライバルとなる国鉄でした。

 当時の国鉄では、航空技術を鉄道に応用した高速車両を研究していました。画期的な高速車両を実現したい小田急はその研究に着目し、国鉄の鉄道技術研究所から技術協力を得たのです。その結果、3000形に採用された様々な新機軸は、後の151系特急形電車や0系新幹線の開発データとして役立てられ、「新幹線のルーツ」ともいわれています。

【写真】3000形「SE」の車内を見る

最新記事

コメント