日本も“ちゃぶ台返し”される? 日英伊の次期戦闘機開発に働く“力学” 豪の新潜水艦の顛末に学べ

米英豪の安全保障の枠組みのなかで決定された豪州初の原子力潜水艦導入。実は日本の主要軍事トピックのひとつである次期戦闘機計画の未来にも重ね合わせることができるでしょう。

「ちゃぶ台返し」によって豪・米・英で導入へ

 豪州、そして米英による安全保障の枠組み「AUKUS(オーカス)」に基づき、豪州が米国の原子力潜水艦を初めて導入することになりました。海洋へ軍事的な進出を目論む中国を念頭に置いていると見られ、この動きについて、日本でも好意的に受け止められている報道も散見されます。
 
 しかし、仮に日本が豪州のこの潜水艦の輸出元に選ばれていたら、今頃は大騒ぎになっていたことでしょう。幸不幸は分からない「塞翁が馬」ともいえる事態を日本が体験したかもしれません。そしてこの豪潜水艦導入の経緯は、現在の我が国における軍事的な主要トピックのひとつ、日英伊で開発を進める次期戦闘機計画の未来にも重ね合わせることができます。

Large 01
オーストラリアが公開した新型潜水艦のイメージCG(画像:オーストラリア国防省)。

 そもそも豪の新潜水艦計画は2014年、日本が初の潜水艦技術の輸出に成功するかもしれないと、大きな注目を集めました。結果として日本は破れ、2016年4月に豪州は仏と潜水艦の建造契約を締結。しかし仏の契約も米英豪の「AUKUS」にあおられて、米原潜が最終的な勝者として導入が決定されました。仏はこの流れで「ちゃぶ台返し」を食らったわけです。

 ただもしも、この「ちゃぶ台返し」を日本が食らっていたら、政界も産業界も「米国に裏切られた」と大騒ぎになり、対中国へ安全保障態勢の足並みが乱れたことは容易に想像できます。こうした経緯を忘れて、好意的な反応のみで豪原潜の導入を捉えることはできません。

 そして折しも、2023年3月中旬には、日英伊が次期戦闘機開発の緊密な協力を申し合わせています。

 潜水艦も戦闘機も、兵器の設計は「材料力学」「熱力学」など「力学」という言葉が使われますが、政治や国際関係の世界でも様々な「力学」が働きます。明確な計算式がある機体や船体の設計に対し、政治や国際関係では、いつどのような力がどれほどの大きさで各国にかかるか予測できません。

 また、兵器の国際共同開発や輸出は、価格や生産分担での雇用創出、市場のシェア争いも絡むうえに、国どうしのつながりにも影響されます。

【双子やん!】仏で誕生「次期戦闘機そっくりすぎる新型戦闘機案」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. ありがたい記事。
    世間的にも是とする記事が多く懐疑的な記事も見えなかったが、私的には何故か違和感でしかなかった豪原潜。
    太平洋の平和は、QUADよりAUKUSを米も英も選んだんやろ、日本はハブられて技術屋処か只の材料屋になって行く気がする。

  2. ちゃぶ台返しは今に始まったことではない。
    むしろちゃぶ台の返し合いが常で、そのままいだだきます、ごちそうさまのが珍しい。

    小銃弾の統一を強要しときながら、勝手にサイズを変更。

    共同開発のF2戦闘機も最終的にいち抜けされ単独開発。
    エンジンはパテント料むしられブラックボックスの開示もなし。
    そのくせカーボンモノコック技術だけはちゃっかり盗んでいく。

    米独共同開発戦車も、ユーロファイターいち抜けのフランスもそう。

    共同開発締結とかで喜んでるのはただのお花畑さん