影薄いの声は本当か 山陽新幹線「厚狭」へ行ってみた 長~い在来線ホームはなぜ?

アンケートの結果、「東海道・山陽・九州新幹線で最も影が薄い駅」となった厚狭駅。現地を訪ねると、往年の特急時代を思い起こす長大なホーム、伝統産業、伝説など、実は“濃ゆい”まちだとわかりました。

山陽新幹線で最も新しい駅

 山口県山陽小野田市にある厚狭(あさ)駅。JR山陽新幹線と山陽本線、美祢線が乗り入れます。実はこの厚狭駅、「乗りものニュース」で2023年6月末から7月初めにかけ実施したアンケートにおいて、「東海道・山陽・九州新幹線で最も影が薄い駅」となりました(得票率:58.0% 有効回答数:1504)。
 
 厚狭駅は、山陽新幹線の速達種別「みずほ」「のぞみ」「さくら」「ひかり」が停車しない唯一の駅であり、またN700系列の停車もないというのは、筆者(安藤昌季:乗りものライター)としては逆に際立った個性のような気もします。いったいどのような駅なのか、7月に現地を訪問しました。

Large 230731 asa 01

拡大画像

山陽新幹線の厚狭駅(2023年7月、安藤昌季撮影)。

 厚狭という地名は「梓弓」の「あずさ」が短くなったものとされています。『続日本紀』には、768年に「長門国厚狹郡」という記述もあります。山陽道巡察使の藤原雄田麻呂が「銅の貢納の代わりに養蚕をさせて、真綿を納めさせてはどうか」と提案しており、古代から栄えていたのでしょう。

 駅の開業は1900(明治33)年のこと。日本最大級の私鉄であった山陽鉄道が延伸し、その終着駅となったことに始まります。開業から半年後、山陽鉄道は馬関(現・下関)駅まで延伸して途中駅となりますが、1905(明治38)年、山陽鉄道は厚狭から北に位置する大嶺炭田の石炭輸送を目的に支線を開業し、これが現在の美祢線となります。

 新幹線の駅が開業したのは1999(平成11)年のこと。山陽新幹線で最も新しい駅です。ホームは相対式2面で、真ん中に通過線。プラットホームのある線路と通過線の間には、かつての高架橋側壁が一部残り、後から開業した駅であることがわかります。

 なお、プラットホームは中央部だけに屋根があり、その下には立派な座席がある待合室も備わります。他方、ホーム自体は16両の長さがあるため、その端は屋根がなく、かなり解放感のある風景を楽しめます。ユニークなのは、号車位置を示す札に、少し角度が付けてあることです。

【え…】特急時代の名残です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。