「やっぱサービス全然違う…」日本‐欧州“ビジネスクラス乗継便”を体験 機体変わるとここまで変わる!

羽田空港からフランス経由でスペインまで、エールフランスのビジネスクラスに乗りました。異なる機種どうしの乗継で、2種類のビジネスクラスを体験。その“差”はけっこう大きいものでした。

羽田→パリ 機内の様子は

 円安の影響で外国が遠くなってしまいましたが、筆者(武田信晃)は2024年4月末、羽田空港からパリのシャルル・ド・ゴール空港経由でスペインのセビージャ空港まで、エールフランスのビジネスクラスに乗る機会がありました。日本人はビジネスクラスでも、全日本空輸(ANA)や日本航空(JAL)に乗ることが多いと思いますが、外国のフルサービスキャリア(FSC)のビジネスクラスとは、いったいどのようなものでしょうか。

Large 240507 airfran 01

拡大画像

搭乗したエールフランスのボーイング777-300。シャルル・ド・ゴール空港経由でセビージャ空港へ(武田信晃撮影)。

 搭乗したのは全296席のボーイング777-300で、ファーストクラス4席、ビジネスクラス58席、エコノミー234席となっています。ビジネスクラスは横1-2-1の配列で、全席から通路にダイレクトで行ける、同クラスの基本的なレイアウトを採用しています。

 ゴールデンウィーク中のフライトということもあり、ビジネスクラスも満席。エコノミークラスの人もビジネスクラスの通路を通過して座席に向かうため、世界有数の混雑路線である羽田~千歳間の満席時のような慌ただしさを感じました。ただ、フランスのFSCのため、日本人よりも外国人が多かったのはいうまでもありません。

 座席は完全フルフラットとまではいきませんが、ビジネスクラスなので足を伸ばして体をほぼ横にでき、寝られます。座席横には電源コンセントとUSBポート、さらに横にはエチケット袋とドリンクホルダーがあり、そこにはペットボトルの水、収納棚の扉裏には鏡、アイマスク、歯ブラシなどが入ったアメニティポーチとヘッドホンが収納されていました。

 座席には枕と毛布、スリッパ、座席番号が表示されたハンガーが置いてあります。モニターの上方の角にはハンガーマークのボタンがあり、押すとボタンが飛び出てハンガーがかけられるようになっています。ただ、上着をかけたハンガーをフライトアテンダントに渡すと別の収納エリアで預かってくれるシステムでした。

ビジネスクラスでも至れり尽くせり! 機内をイッキ見(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。