小田急よりも古い!? 戦前の「ロマンスカー」現存唯一の車両を見てきた そもそも“ロマンス”の意味はご存じ?

「ロマンスカー」に戦争の影が…

 当時の車両水準を大きく超える700形の斬新なデザインはたちまち評判となり、利用客はほかの車両を見送ってまで乗りたがるほどの人気となります。転換式クロスシートは「甘いささやきを呼ぶ席=ロマンスシート」と呼ばれ、それを装備する「ロマンスカー」700形は当時、「東洋一の路面電車」と呼ばれていた神戸市電の顔として親しまれたのでした。

 座席鉄である筆者(安藤昌季:乗りものライター)は、許可を得て700形のクロスシート(戦後に製造された750形の座席)に座ってみました。高さこそ低いものの、適切な傾斜が付く背もたれと、クッション性の高い座面はなかなかの出来栄えでした。

 ただ、700形の全盛期は短いものでした。1937(昭和12)年から日中戦争が始まり、重工業従事者の通勤客が増加したことから、クロスシートは積み残しを出すなど問題視されたのです。

 後継車両の800形はロングシートで登場し、優美な室内灯も見られませんでした。そして700形は1941(昭和16)年からの太平洋戦争を経てロングシートに改造されます。戦後もクロスシートへの復元はされませんでしたが、神戸市電の主力として1970(昭和45)年まで活躍しました。

「ロマンスシート」は、1953(昭和28)年に登場した750形756~760に引き継がれますが、クロスシートではラッシュ時対応ができないことから、1963(昭和38)年にロングシート化。こうして、神戸市電における「ロマンスカー」の歴史は終わったのでした。

Large 240524 romance 03

拡大画像

名谷車両基地で保存されている「ロマンスカー」700形(右)と800形(安藤昌季撮影)。

 700形が「ロマンスカー」として活躍した時期は短かったものの、現在でも「戦前の路面電車の代表形式」「路面電車初の転換式クロスシート車」として、揺るぎない評価を得ている名車です。

 引退後は、705がかつての姿に復元され、2024年現在は神戸市営地下鉄名谷車両基地で保存されています。イベントでは、800形と共に展示される様子を見られます。

【了】

【これが男女水入らずシートか…】戦前の「ロマンスカー」車内(写真)

Writer: 安藤昌季(乗りものライター)

ゲーム雑誌でゲームデザインをした経験を活かして、鉄道会社のキャラクター企画に携わるうちに、乗りものや歴史、ミリタリーの記事も書くようになった乗りものライター。著書『日本全国2万3997.8キロ イラストルポ乗り歩き』など、イラスト多めで、一般人にもわかりやすい乗りもの本が持ち味。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。