「儲からない、撤退したい」な食堂車に“復活”の兆し なぜ廃れ、なぜいま再注目されるのか

鉄道におけるビュフェとは

 時代は外食産業の乏しい戦前、庶民向けの和食堂車は全国に普及していきます。特急・急行だけでなく、準急や長距離・観光目的の普通列車にも連結されました。日光線や参宮線といった、本線ではない地方路線にも和食堂車が登場したのです。

 1930(昭和5)年になると、官鉄もウェイトレスを採用し、1937(昭和12)年には特急「燕」「鴎」の食堂車に国内初の冷房装置を備えます。この時点では、特急の一等展望車や一等寝台車でも非冷房だったので、画期的サービスでした。

 しかし、太平洋戦争の激化により、1944(昭和19)年に食堂車連結は中止。一等・二等車も廃止され(二等のみごく一部で復活)、鉄道は輸送力に全振りしていきました。

Large 241017 dyning 02

拡大画像

京都鉄道博物館に収蔵されている、1933年に食堂・二等合造車スロシ38000形として製造され、保存時に博物館用として全車食堂車に改造されたスシ28形(安藤昌季撮影)。

 太平洋戦争終結後、日本を占領した進駐軍向けに、食堂車は復活。一般国民が窮乏する中、白帯を巻いた進駐軍専用列車の食堂車は、別世界の存在でした。日本人が利用できる食堂車は1949(昭和24)年の特急「へいわ」で復活します。

 そして1956(昭和31)年に登場したオシ17形より、幅広車体が導入され、食堂内は2+2列配置での定員40名が可能となります。これは京都鉄道博物館で保存されているナシ20形など、特急用食堂車の基本となりました。

 1958(昭和33)年に登場した、国鉄最初の電車特急151系には、初めての半車食堂車「ビュフェ」が連結されました。カウンターを備えた厨房を持ち、乗客が立食するスタイルです。ビュフェは1961(昭和36)年からの電車急行でも採用され、列車によっては握り寿司やそばなども提供されました。

【写真】美味そう~🍴 もはや「食堂車」な現代の特急列車

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。