「儲からない、撤退したい」な食堂車に“復活”の兆し なぜ廃れ、なぜいま再注目されるのか

儲からない食堂車

 ビュフェは東海道新幹線にも踏襲されました。とりわけ車体幅が広がったことで、新幹線ビュフェでは座席にいながら食事ができ、電子レンジの実用化も相まって迅速に食事が提供されたことは画期的でした。

 食堂車はこの時期から増えた、電車・気動車の特急にも連結されます。途中で分割併合する特急「白鳥」には2両の食堂車があり、乗客が食べ比べを楽しんだとか。私鉄の伊豆急行も、1961年から「スコールカー」と呼ばれる食堂車を導入するなど、次々に新車が登場します。

Large 241017 dyning 03

拡大画像

京都鉄道博物館に収蔵されている、1970年に製造された国鉄20系客車ナシ20形(安藤昌季撮影)。

 表向きには、この時期が食堂車の全盛期だったでしょう。しかし食堂車とは、外国の事例も含めて儲かるものではありません。開業から1年しか経たない東海道新幹線ビュフェでも、担当した帝国ホテルが「利用者の回転率が悪く、儲からない。宣伝どころではないので、撤退したい」と申し入れ、値上げするほどでした。

 特に急行「きたぐに」が食堂車を原因とする火災事故を起こした1972(昭和47)年以降、急行から食堂車が廃止されていきます。在来線特急でも1986(昭和61)年までに昼行特急の食堂車が全廃となり、寝台特急の一部に残るのみに。1974(昭和49)年に全車食堂車36形が連結され、一時は大半に食堂車とビュフェが設けられた新幹線も、1990(平成2)年に登場した300系以降には設置されませんでした。

【写真】美味そう~🍴 もはや「食堂車」な現代の特急列車

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。