消滅寸前! 40年以上新造なしの車両とは? 東海・四国はすでに決別「JRよ、なぜ使わない」

今でも根強い人気を残す「ブルートレイン」をはじめとした客車列車。しかし、機関車が客車を牽引する機会は減る一方です。観光列車やイベント列車ではまだ需要がありそうですが、なぜJR旅客6社は止めてしまうのでしょうか。

客車列車が減少する3つの要因

 JR東日本ぐんま車両センターに所属する電気機関車とディーゼル機関車が、今年(2024年)11月に運転された臨時列車を最後に、旅客列車の運転から引退します。このところJRグループの旅客会社では、機関車が客車を牽引することが減っています。この背景には、どのような事情があるのでしょうか。

 かつて、列車といえば機関車が客車を牽引する、いわゆる「客車列車」がメインでしたが、1960年代を境に電車や気動車(ディーゼルカー)が全国に普及し、客車列車は数を減らしていきました。最後まで残ったJRの定期客車列車は寝台特急、いわゆる「ブルートレイン」でしたが、これも2015年の「北斗星」を最後にすべて廃止され、現在では臨時列車、ツアー専用列車として、限られた本数が不定期に運転されるだけとなっています。

Large 241118 loco 01

拡大画像

人気を集めた機関車牽引のブルートレイン(咲村珠樹撮影)。

 昨今、客車列車が極めて少なくなっている要因は、大きく分けて「車両の老朽化」「運転上の取り扱いが不便であること」「運転士の確保が難しいこと」の3点が挙げられます。ひとつずつ見ていきましょう。

 現在、JRの旅客会社が保有している機関車は、JR九州が保有する入換用機関車DD200形とクルーズトレイン「ななつ星 in 九州」用のDF200形7000番台を除き、国鉄時代に製造されたものばかりとなっています。一番新しい機関車であるJR東日本のEF64形1053号機でさえ1982年10月の製造であり、40年以上もの年月が経過し、老朽化が進んでいます。

【見たことある?】全国走った機関車牽引「お召し列車」をイッキ見!(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。