「軽自動車と同じ」は不公平? バイク高速料金“長年の謎”「1車線使うから」は本当か ついに見直しへ

バイクの高速料金が軽自動車と同じなのはナゼか。車重もサイズも小さいのに、背景には「昭和の事情」がありました。いよいよ見直しが始まったこの問題の核心とは、いったい何でしょうか。

すべては「昭和」の終わりに決まった

 秋のツーリングシーズンを迎え、高速道路を利用するライダーも多いことでしょう。ただ、多くのライダーが長年抱き続けてきた疑問が、高速道路の料金です。

Large 20251028 01

拡大画像

高速道路を走るバイクのイメージ(画像:写真AC)

 車両重量は軽自動車の4分の1、道路上で占める面積も3分の1以下ともいわれるのに、料金は軽自動車と同額に設定されています。

 現在の高速道路料金は、原則として「軽自動車等」「普通車」「中型車」「大型車」「特大車」の5区分です。排気量125ccを超える「二輪自動車」は、この「軽自動車等」区分に含まれます。

 なぜ、軽自動車とは別に「二輪」の区分がないのでしょうか。じつは、この料金体系の原型が制度化・施行されたのは1989(平成元)年のこと。当時の技術的制約や、料金制度の全国統一が大きく影響していました。

 当時、ETCは存在せず、料金収受はすべて係員による手作業。車種区分を細かくしすぎると、料金所での車種判別や計算に時間がかかり、渋滞を引き起こす懸念がありました。

 そのため、道路への負荷に関する公平性だけでなく、「運用の効率性」や「全国統一的な料金体系の整備」も考慮され、バイクは最も近い区分である軽自動車のカテゴリーに含まれたのです。

 加えて、当時の軽自動車は排気量550ccで、現在より小型・軽量だったため、バイクとの差が今ほど大きくなかったという事情もありました。

【見たことある?】これがバイク用ETC車載器です(写真)

最新記事

コメント

こ〜ちん へ返信する コメントをキャンセル

5件のコメント

  1. 謎でもなんでもなく利権を失いたくないだけ

    公平性なんてかけらもない高市政権で是正されることを期待する

  2. 道路を維持管理するのにお金がかかるのはわかりますが、高速料金高い割には、道路の凸凹はすぐには直らないし。支出が不透明過ぎます。少子化が進んでいる中、1人1人が車やバイクを持てるように税金を安くし、道路利用料金を下げないとますます、所有者が少なくなり、いろんな分野に支障が出ると思います。

  3. 乗用車は500Kg毎に重量比例でいい

  4. つか、この説明だと逆に軽自動車が優遇されてる理由が分からん。バイクに「安全走行のためには1台分の車線を必要とする」とか言うのなら、軽自動車も普通自動車と同じ程度に車線を必要とするのだから普通自動車料金でないとおかしいのでは?

    当時より軽自動車は大型化してるし、普通自動車との差も小さくなってる。軽自動車を普通自動車と同じ料金にして、バイクは普通自動車の半額にすれば財政面でも解決するんじゃね?これなら財源確保出来るし、我々バイク乗りは納得の額まで安くなってWin-Winだろw

  5. 昭和の時代は普通自動車と同じ料金でした。活動により軽自動車と同じになりました。もっと活動を活発化してバイク料金を勝ち取ろう。