「軽自動車と同じ」は不公平? バイク高速料金“長年の謎”「1車線使うから」は本当か ついに見直しへ

バイクの高速料金が軽自動車と同じなのはナゼか。車重もサイズも小さいのに、背景には「昭和の事情」がありました。いよいよ見直しが始まったこの問題の核心とは、いったい何でしょうか。

すべては「昭和」の終わりに決まった

 秋のツーリングシーズンを迎え、高速道路を利用するライダーも多いことでしょう。ただ、多くのライダーが長年抱き続けてきた疑問が、高速道路の料金です。

Large 20251028 01

拡大画像

高速道路を走るバイクのイメージ(画像:写真AC)

 車両重量は軽自動車の4分の1、道路上で占める面積も3分の1以下ともいわれるのに、料金は軽自動車と同額に設定されています。

 現在の高速道路料金は、原則として「軽自動車等」「普通車」「中型車」「大型車」「特大車」の5区分です。排気量125ccを超える「二輪自動車」は、この「軽自動車等」区分に含まれます。

 なぜ、軽自動車とは別に「二輪」の区分がないのでしょうか。じつは、この料金体系の原型が制度化・施行されたのは1989(平成元)年のこと。当時の技術的制約や、料金制度の全国統一が大きく影響していました。

 当時、ETCは存在せず、料金収受はすべて係員による手作業。車種区分を細かくしすぎると、料金所での車種判別や計算に時間がかかり、渋滞を引き起こす懸念がありました。

 そのため、道路への負荷に関する公平性だけでなく、「運用の効率性」や「全国統一的な料金体系の整備」も考慮され、バイクは最も近い区分である軽自動車のカテゴリーに含まれたのです。

 加えて、当時の軽自動車は排気量550ccで、現在より小型・軽量だったため、バイクとの差が今ほど大きくなかったという事情もありました。

【見たことある?】これがバイク用ETC車載器です(写真)

最新記事

コメント

わとんもちぶた へ返信する コメントをキャンセル

15件のコメント

  1. 謎でもなんでもなく利権を失いたくないだけ

    公平性なんてかけらもない高市政権で是正されることを期待する

  2. 道路を維持管理するのにお金がかかるのはわかりますが、高速料金高い割には、道路の凸凹はすぐには直らないし。支出が不透明過ぎます。少子化が進んでいる中、1人1人が車やバイクを持てるように税金を安くし、道路利用料金を下げないとますます、所有者が少なくなり、いろんな分野に支障が出ると思います。

  3. 乗用車は500Kg毎に重量比例でいい

  4. 軽自動車の排気量は660ccですが1300ccのバイクと同じ料金は不公平です。

  5. つか、この説明だと逆に軽自動車が優遇されてる理由が分からん。バイクに「安全走行のためには1台分の車線を必要とする」とか言うのなら、軽自動車も普通自動車と同じ程度に車線を必要とするのだから普通自動車料金でないとおかしいのでは?

    当時より軽自動車は大型化してるし、普通自動車との差も小さくなってる。軽自動車を普通自動車と同じ料金にして、バイクは普通自動車の半額にすれば財政面でも解決するんじゃね?これなら財源確保出来るし、我々バイク乗りは納得の額まで安くなってWin-Winだろw

  6. 聞いた限りでは他に「道路攻撃性がー」「収受の手間がー」って言ってたけど、道路攻撃性なんで軽自の半分もいかないし収受しなければ手間はかからない。そもそも他頻度割引ってなんやねん。繰り返し乗るのは道路攻撃性つよつよの特大と大型なのにそこを割り引くんか。

    二輪の駐車場ろくに作らんくせにと思いましたよ。

  7. 昭和の時代は普通自動車と同じ料金でした。活動により軽自動車と同じになりました。もっと活動を活発化してバイク料金を勝ち取ろう。

  8. 一車線分は、後付けで優先順位を上げて説明してるだけ。

    なら、軽自動車と普通自動車も同じ料金でよいが、軽自動車は安い。

    一車線専有するかは高速道路の維持費にあまり関係ない。実際は重量が道路の傷みに比例しやすいから、軽自動車の半分くらいの料金が、維持費との相関で言うと正しいんじゃないか。

  9. 「バイクも安全走行のためには1台分の車線を必要とする」という理屈で、当時の占有度計算では安全上の配慮から実際より広い走行スペースを想定していたともいわれます。

    しかし、不思議と殆どのライダーは、ほぼ真ん中を走ることが少なく、実際走行すると凸凹が酷く車重が軽いため、跳ねる場所が多く、バイクは非常に不利である。

    高い料金維持なら、道路をバイクもストレスなく走れるよう凸凹をなくすような努力を見せてほしい。

    と思う。のだ。

  10. 昔の話しだし高速道路でもないが新日本海フェリーに乗った時トライクとサイドカーが大型バイクと同じ料金なのが納得いかなかった。

    こっちは狭いとこに押し込められてるのにあっちは普通車と同じとこだった。

  11. 過去に、二輪でツーリングをしていた経験からコンパクトなのに、料金が高いと感じていました。今は、乗れない身体なのに…利用される方々の安全面を優先に、見合った体系になることを願います。

    以前、評論家の文献では…自動車税と同様に排気量に応じた料金体系を消掲示されていましたが、修復費・維持費を前提としての収益なので、重量やサイズを基準に区分されることで、公平に扱われるのではないでしょうか。今後の13区分の細目に、気になります。

    路面凹凸が多く2輪車の事故が多く見かけるので、走りやすく安全な環境維持を願います。

  12. バイク(原付は除く)は基本邪魔なんだよね。

    流通にも対して役に立たないし。

    そもそも乗るやつがほとんどが害悪な自己中だらけ。エンジン音うるさいし。

    • そう思います。

      バイク乗りは変な奴しかいません

  13. 減額分は高速道路利用者が増えるとPayできるでしょう!

  14. いっそめんどくさいから重さじゃなくて排気量にすれば良い。

    重いものを動かすには自ずと排気量大きくなるのはしょうがない。

    無駄にスピードを求めるから排気量が大きくなる。

    スポーツバイクが不利だぁ??

    知らねーよ、テメェーがその排気量選んだんだろ、でいい。

    スポーツモデルは無駄を楽しむものでもあるから実用性云々言う時点で乗る資格無いし乗る側も判ってて乗ってるだろ。