赤ちゃんは迷惑なのか? 授乳、ぐずり…交通機関どう応える? 2017.02.04 乗りものニュース編集部 9 ツイート お気に入り tags: ANA, JAL, JR東日本, NEXCO中日本, NEXCO東日本, 東京メトロ, 自動車, 航空, 鉄道, 駅, 高速道路 赤ちゃんを抱えて公共交通を利用する人には、さまざま苦労や悩みがあるようです。「心配で出かけられない」という人もいるなか、交通機関や社会は、赤ちゃん連れにどう向き合っているのでしょうか。 【写真】「ベビーコーナー」は駅にも その内部 2016年11月の改装で新設された千葉駅の「ベビー休憩室」。粉ミルクづくりのための給湯器、授乳専用スペースなどを備える(2016年11月、中島洋平撮影)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 9 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 電車で子どもがぐずったら 専門家が教える親が取るべき行動 電車好きの子どもは賢くなる? 鉄道趣味が“お気軽な知育”なワケ 「赤ちゃんが乗っています」の目的は? 間違った説も 定番カーグッズ誕生の背景 迷惑イチバンは「音」 駅と電車内のマナー 収束するか鉄道の「ベビーカー問題」 示されたある方針 最新記事 欧州最大の「無人潜水艦」英で披露! でも軍用の潜水艦なら必ずある“特徴的なモノ”がない!! 所要14時間!? 関西と九州を結ぶ「ロングラン夜行列車」来月運行へ “豪華客車の大分乗り入れ” 概要が明らかに 「日本最高地点」への国道、やっと開通! 冬季閉鎖の解除1か月遅れ 雪への慎重な姿勢は崩さず 何隻目? 最新護衛艦「によど」就役まもなく 引渡式・自衛艦旗授与式の日程決まる 中国オリジナル戦闘機が史上初の戦果!? ヒマラヤ至近で起きた空中戦 世界の兵器マーケットに影響 “大”な可能性 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 9件のコメント プリズム 2017/02/04 at 07:43 Reply 「ななつまでは神のうち」という。かぞえの七歳(干支半回り)までは人ではなく神である。かぞえの七歳から人になりはじめ、十三歳(干支一回り)で人になる。小学校以前は神であるから、乳幼児が騒ぐのは「神の千早振り」という。宗教心というか信仰心というか、人々はそんなことどもをおもいだしてよい。 野獣先輩 2017/02/04 at 10:47 Reply 一番迷惑なのは怒鳴り散らすおっさん共。いい年した大人が公共の場で大声だして恥ずかしくないのか。 かつどん 2017/02/04 at 16:04 Reply 最近の風潮として、赤ちゃんや保育園児・幼稚園児など子供に対するバッシングをよく見聞きする。子供は、将来の大人であり、納税者であり、国家を支える大事な存在だという認識が足りない、近々世を去る高齢者が「保育園がうるさい、静かに暮らしたい、その権利がある」とは情けない。 また、トイレ内に設置してある赤ちゃん用のおむつ替え台に汚れたカバンや服などを平然と置いて用を足す姿などは慄然とする。赤ちゃんの皮膚が汚染されてしまうというリスクへの配慮が全く感じられない。 今や、我が国は弱い立場の子供への心配りが消失しつつある薄っぺらな、余裕のない国になってしまったようだ。昔は、「国破れて山河在り」といったものだが、多分この先「国破れば、人も山河も滅びる、全滅する。」 いずれ粗略に扱われた子供(将来の大人)からの逆襲がはじまるであろう ぬこあざらし 2017/02/11 at 10:12 保育園幼稚園大歓迎。どんどんこい。老人ホームなんぞより全然いい。子供のいない地域社会なんてうすら寒いだけ。 後藤多彦 2017/02/08 at 23:34 Reply 女性専用車よりも、赤ちゃん連れ専用車導入しようよ。湘南新宿ラインとかのグリーン車も平屋席を赤ちゃん連れ専用にして、特別料金なしで乗せてあげればいい。そういう政策だったら、誰も文句言おうとは思わないよ。 ぬこあざらし 2017/02/11 at 10:16 大賛成だが、あんまり赤ちゃんや上手く会話が出来ないうちから外出させるのも可哀想という気がしないでもない。幼稚園、保育園に上がった辺りから色々つれていってあげれば、と思う。 おさらい 2017/02/19 at 14:03 Reply 自分達も昔は乳幼児だったことは考えてて欲しい。忘れてるだろうけど。 ぬこあざらし 2017/02/21 at 10:30 全くもって。加えて子供嫌いという人間の心理がわからない。自分の過去、成長の過程を否定することになるわけで。一種の“心の病”と言えそうだ。 グータラ 2017/02/21 at 16:42 Reply 正直赤ちゃん授乳全く問題ないと思う。ただ嫌らしい人もいるから、むしろ回りが守るの楽しめる位がいいと思う。今まで舌打ちする人に合わせすぎな気がします。
「ななつまでは神のうち」という。かぞえの七歳(干支半回り)までは人ではなく神である。かぞえの七歳から人になりはじめ、十三歳(干支一回り)で人になる。小学校以前は神であるから、乳幼児が騒ぐのは「神の千早振り」という。宗教心というか信仰心というか、人々はそんなことどもをおもいだしてよい。
一番迷惑なのは怒鳴り散らすおっさん共。いい年した大人が公共の場で大声だして恥ずかしくないのか。
最近の風潮として、赤ちゃんや保育園児・幼稚園児など子供に対するバッシングをよく見聞きする。子供は、将来の大人であり、納税者であり、国家を支える大事な存在だという認識が足りない、近々世を去る高齢者が「保育園がうるさい、静かに暮らしたい、その権利がある」とは情けない。
また、トイレ内に設置してある赤ちゃん用のおむつ替え台に汚れたカバンや服などを平然と置いて用を足す姿などは慄然とする。赤ちゃんの皮膚が汚染されてしまうというリスクへの配慮が全く感じられない。
今や、我が国は弱い立場の子供への心配りが消失しつつある薄っぺらな、余裕のない国になってしまったようだ。昔は、「国破れて山河在り」といったものだが、多分この先「国破れば、人も山河も滅びる、全滅する。」
いずれ粗略に扱われた子供(将来の大人)からの逆襲がはじまるであろう
保育園幼稚園大歓迎。どんどんこい。
老人ホームなんぞより全然いい。
子供のいない地域社会なんてうすら寒いだけ。
女性専用車よりも、赤ちゃん連れ専用車導入しようよ。
湘南新宿ラインとかのグリーン車も平屋席を赤ちゃん連れ専用にして、特別料金なしで乗せてあげればいい。
そういう政策だったら、誰も文句言おうとは思わないよ。
大賛成だが、あんまり赤ちゃんや上手く会話が出来ないうちから外出させるのも可哀想という気がしないでもない。
幼稚園、保育園に上がった辺りから色々つれていってあげれば、と思う。
自分達も昔は乳幼児だったことは考えてて欲しい。忘れてるだろうけど。
全くもって。
加えて子供嫌いという人間の心理がわからない。
自分の過去、成長の過程を否定することになるわけで。
一種の“心の病”と言えそうだ。
正直赤ちゃん授乳全く問題ないと思う。ただ嫌らしい人もいるから、むしろ回りが守るの楽しめる位がいいと思う。今まで舌打ちする人に合わせすぎな気がします。