クルマの後ろの「羽」、リアウイングに意味はある? ただの飾りではないその役割とは

ハイパワーなクルマの後背面によく見られる、リアウイングと呼ばれる部品は、そもそもなんのためのものなのでしょうか。それより小さなスポイラーと呼ばれる部品もありますが、違いはあるのでしょうか。もちろん、いずれもただの飾りではありません。

風の力でクルマの動きをコントロール

 クルマのトランクの上に柱を立てて、その上に颯爽と乗っているのが「リアウイング」。「GTウイング」と呼ばれることもあります。小ぶりなものは「スポイラー」という名前です。スポーツカーなど、クルマの多くには、そうした部品が使われていますが、いったいどのような役割を果たしているのでしょうか。

Large 180222 wing 01
レーシングカーではごく一般的なリアウイング。市販車に比べはるかに大きな場合も。写真はスーパーGTに参戦する日産「GT-R」(画像:日産)。

 リアウイングやスポイラーは走行中にクルマが受ける空気の流れを受けて、その力を走行に利用します。空気の力を使うため「空力パーツ」や「エアロパーツ」と呼ばれ、部品のある部分によって役割が異なっています。

 非常に目立つ、大きなリアウイング/GTウイングは、カーブを速く曲がるのに貢献します。カーブを曲がる速度を高めてゆくと、遠心力が大きくなり、最後にはタイヤが滑って走りたい走行ラインよりも外側に膨らんだり、最悪、クルクルと回るスピン状態になったりしてしまいます。その限界点はタイヤが地面をつかむ力=グリップ力にかかっています。グリップ力が高いほど、より速くカーブを曲がることができるのです。そしてタイヤのグリップ力は、地面に押し付ける力が強いほど高まります。消しゴムで紙に書かれた文字を消すときに、力をかけて押し付けるほうが、よりきれいに消せるように、ゴムは上から力をかけた方がより強く地面との抵抗を増やせます。

Large 180222 wing 02
「GT-R NISMO」の2018年モデル。当然ながら、リアウイングのサイズはスーパーGT参戦車に比べ控えめ(画像:日産)。

 実際に、カーブを曲がっているときに上から力をかけるのがリアウイング/GTウイングです。走行中に前から流れてくる風を受けて、その力を下向きに変え、車体を地面に押し付けます。この力を「ダウンフォース」と呼びます。つまり、大きなリアウイング/GTウイングを装着したクルマは、カーブで大きな下向きの力が発生して、タイヤに大きなグリップ力を生み出します。その結果、カーブを速く走ることができるのです。けっして飾りの存在なわけではありません。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. 通販とかで売ってる後付のウィング、スポイラーについても一言お願いします。

  2. 付いてて様になる車もあれば、カッコ悪くなる車もある。
    LP500のことだw
    カウンタックはウイング類の付いてないLP400の方がスマートだ。
    異論は認める。

  3. セダンは後ろで空気を巻きにくく汚れも然程付きませんが箱形ワゴンなど後ろが尻切れトンボの車は空気を巻いて汚れが付着するのでリヤワイパーが標準の車が多いですね、雨の日に巻き上げる水しぶきの流れでよく分かります、船も以外に燃費に影響するのがお尻の形だと教えてもらったことがありすが、日本の交通事情では車のリアウイングなどは後退で視界を妨げる邪魔物にしかなりませんね

  4. 車体の下の空気が車体を押し上げるというよりは、上下の気流の速度差が揚力になる。上面が凸に丸まった航空機の主翼が揚力を生むのと一緒。クルマのリヤウイングの断面は、それと逆に下に凸に丸くなっててダウンフォースを発生させる。

    航空機も扱うのりものニュースなのだから、もうちょっと基礎的なところから押さえといて欲しい。