複雑な料金体系なぜ? 中央道の高井戸~八王子 統一できない理由とは

中央道の高井戸IC~八王子IC間は、ETCの有無で課金方法や金額が違ったりと、非常にわかりにくい料金体系になっています。その背景には、中央道建設当時から続く歴史的経緯がありました。

ETCの有無によって待遇が異なる

 中央道は東京都杉並区から山梨県、長野県、岐阜県などを経由し、愛知県小牧市で東名高速に接続する高速道路ですが、起点となる高井戸IC(東京都杉並区)から八王子IC(東京都八王子市)までの区間が、複雑でわかりにくい料金体系となっています。

Large 180312 chuohighwaytools 01
中央道の八王子JCT方面(画像:写真AC)。

 どう分かりにくいのでしょうか。まず挙げられるのは「ETCと非ETC車で待遇が違う」という点です。

ETC車と非ETC車で課金方法が違う

 高井戸IC~八王子IC間では、ETC車は利用距離に応じて金額が上がる「対距離料金制」で、非ETC車は「均一料金制」と、課金方法が異なります。
 
 ETC車はそれぞれの料金所や出口を通過する際に、無線通信で距離に応じた金額が自動的に徴収されますが、非ETC車の場合、首都高からは三鷹料金所、山梨方面からは八王子本線料金所で一律料金を徴収。区間内では調布IC、稲城IC、国立府中ICの各入口で一律料金を徴収する形になっています。

ETC車は当面、非ETC車より安い金額に

 高井戸IC~八王子IC間の料金は、普通車で平日昼間の場合、ETC車が620円、非ETC車は980円と、同じ利用距離でも金額が異なります。ETC車は対距離料金制のため、たとえば距離の短い高井戸IC~調布IC間は410円と安くなりますが、非ETC車は980円です。

 こうした措置は、国交省の方針のもと2016年4月から導入された「対距離料金制を基本とした新しい料金体系」によるものです。本来はETC車も同区間で980円となるはずですが、優遇措置で当面の間は620円に。その理由は「対距離料金制を導入することで負担が増える区間については、物流への影響などを考慮して旧料金を上限とする」というものです。

 たとえば、同区間内の調布ICから八王子ICより先の上野原ICまで利用した場合、次のようになります。

・ETC車:
調布IC~八王子IC(580円)~上野原IC(810円)で合計1390円
・非ETC車:
調布IC~八王子IC(980円)~上野原IC(810円)で合計1790円

 非ETC車は一律料金で優遇措置もないため、同じ区間を利用した場合にETC車との金額差が目立つケースも出てきます。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

最新記事

コメント

Leave a Reply to なすび Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. こんな料金体系の有料道路なんか全国にいくらでもある。関東の小ネタばっかりだな。

  2. 首都高速道路はいっそのことETC専用にしてもいい気もする