渋谷駅はいまが一番ややこしい! 地上3階から地下5階まで…複雑になった経緯は

JR、京王、東急、東京メトロが乗り入れる渋谷駅は、いまが分かりにくさのピークかもしれません。「迷宮」に至った歴史を振り返ります。

再開発で通路がどんどん変わる

 渋谷駅は東京で最も複雑な構造のターミナル駅と言っても過言ではありません。その迷宮ぶりは建築学の研究対象となり、歴史と謎を解析する書籍が出版されるほど。特に2008(平成20)年の東京メトロ副都心線開業以降、渋谷駅の再開発が本格化しており、訪れるたびに通路の位置が変わっていて、目的の場所に着かず迷った経験がある人も多いでしょう。

Large 180831 shibuya 01

拡大画像

渋谷駅の東急田園都市線・東横線、東京メトロ副都心線の構内図。地上はさらにJR線、京王井の頭線、東京メトロ銀座線が加わる(2018年9月、乗りものニュース編集部撮影)。

 なぜ渋谷駅はこれほどまでに複雑な構造になってしまったのか、その成立の歴史を振り返りながら見ていきましょう。

「渋谷」という地名の由来には諸説あり、両岸がしぼんだ狭い谷川にあったとか、鉄分が浸み込んだ渋色の水が流れる川だったとか、あるいは平安時代に周辺を治めた領主が渋谷の姓を与えられたからともいわれますが、いずれにせよ地名が示すように渋谷川とその支流が武蔵野台地を削って作った谷の中にある街です。

 地形図を見ても、渋谷と並ぶ山の手のターミナルである新宿駅と池袋駅が広い台地上に置かれているのに対して、渋谷駅は周辺を道玄坂や宮益坂などの坂に囲まれた狭い谷底にあることが分かります。

Large 180831 shibuya 02
JR山手線の池袋駅、新宿駅は台地上にあるが、渋谷駅は谷底に位置している(国土地理院デジタル標高地形図「東京都区部」より)。

 渋谷に初めて鉄道が開通したのは1885(明治18)年のこと。赤羽と品川を結ぶ日本鉄道品川線(現在のJR埼京線とJR山手線の一部)の開通と同時に渋谷駅も開業しています。最初の渋谷駅は現在よりも300mほど南寄り、つまり現在の埼京線ホームの辺りに設置されました。

 明治末に大山街道上に玉川電気軌道(後の東急玉川線・現在は廃止)と東京市電が開業し、街道周辺がにぎわうようになると、1920(大正9)年に山手線は高架化され、渋谷駅は現在の位置に移動。それまでホームがあった場所は貨物駅になりました。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. この失敗が利用者減少に繋がっているのにな。
    現時点で東急と副都心線・半蔵門線直通以外はガチで不便だから、利用者減少も当然だと思う。
    JRは35万人まで減りそうな気がする。

  2. そりゃあちこち路線が離れてなおかつ利用しにくいんだから利用者減るわ。
    自分も1度だけ渋谷行ったけど、あまりのややこしさに二度と来ないと思った。
    これならまだ新宿や池袋の方がはるかにマシ。

    • ・・・そんな分かりきったこと、ドヤ顔して言いなさんなよw

  3. 広告と見分け付きづらいですが、関連記事も渋谷駅についての記事が表示されていて良いですね。
    可能なら、タグに渋谷駅の項目を作っていただけるとなお良いと思います。
    的を絞って、地図をうまく使い、わかりやすい説明でした。

  4. 東急がからむとロクなことがない。
    地下で目標物も見えづらいところで多層構造にしてるし、
    副都心・東横線の上層は傾斜をつけて階がずれる。
    地上に出るにも複数のエスカレーターで角度変えて乗り換えるから、方向が狂う。