高速バスvs鉄道で「バス圧勝」の区間とは 鉄道だと迂回、そこで発揮される強み 2018.10.13 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: JR九州, JR四国, JR西日本, ジェイアール四国バス, バス, 宮崎交通, 西日本ジェイアールバス, 鉄道, 阪急バス, 高速バス 鉄道と高速バスは多くの区間で並行しています。「高速バスは鉄道よりも安いが、時間はかかる」という区間もある一方、価格的にも時間的にも、高速バスのほうが優位に立つ区間もあります。 【写真】大阪~徳島間の移動で圧倒的シェア、高速バスの車内 本四海峡バスによる「阿波エクスプレス大阪号」の車内。4列シート車で運行される(画像:本四海峡バス)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(3枚) 【高速バス特集】もっと格安・快適に移動したい! 高速バス予約のコツと乗車のポイントを徹底紹介 いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3
本四架橋は淡路島ルートに鉄道を併設(島内の陸地を含む)しなかった理由が未だに解らない
この区間は比較対象は辛いところでしね。
サンライズの松山延長やムーンライト時代や高松、松山道の部分開通時はバスは視野にありませんでしたが、高速道が全通したことにより四国4件全てにおいてバスが優位ですね。
予讃線も電化されたとはいえ計画路線に含まれる高縄半島の迂回など中々実現しないし、何より単線と言う重荷が更に拍車なんでしょうかね。
逆に阪神方面から大分ならフェリーも優位でしょうし、私自身、関西から徳島であれば和歌山から南海フェリーも視野に入れてますが、所要時間では鳴門橋経由が優位でしょうね。
751万/6400ならば1173倍では?
それとも年間751万人だと1日あたりバス500台だから、75万1千人の間違いか。
ですね。倍数かバス客の総数に間違いがあるように見えます。
国交省のサイトで原典見たところバスは75.1万人ですね。
751「千人」を間違えたのでしょう。
そもそも年間751万人も旅客流動があったら鉄道敷設しないと対応できませんって…
いいですなぁ
高速バスの方が強いところでも、運転士不足という”弱み”が。。。
待遇面を国がらみで改善していかないと、本当にまずいのでは?