外環道や圏央道は「必要なコンクリート」 環状道路を整備する意義とは

外環道や圏央道など、首都圏における「環状道路」の整備が急速に進展しています。人やモノの流れが変化するなか、それら道路を日本の成長にどう生かすかを考えるシンポジウムを国土交通省が開催されました

20世紀は放射道路、21世紀は環状道路の時代

 2018年6月に外環道の「千葉区間(三郷南IC~高谷JCT)」が、計画から半世紀を経て開通するなど、ここ数年で首都圏では圏央道や外環道、首都高C2中央環状線といった「環状道路」の整備が急速に進んでいます。そうしたなか、今後の日本の成長に環状道路をどう生かすかを考えるシンポジウム「東京外かく環状道路(外環道)の役割と整備効果を考える」が、国土交通省 関東地方整備局と産経新聞社の主催で2019年3月4日(月)に開催されました。

Large 20190307 01
外環道の千葉区間(2018年5月、中島洋平撮影)。

「20世紀の道路整備は、江戸時代の『5街道』を意識のなかで引っ張ってきたのか、東京を起点とした放射状の高速道路が優先されてきました。このため首都圏を通過しようとすれば、必ず首都高を経由することとなり、首都高は混雑しました」と語るのは、日本総合研究所会長で多摩大学学長の寺島実郎さん。

「2009(平成21)年の政権交代により、『コンクリートから人へ』のキャッチフレーズで(道路整備の抑制が)議論された際、私は『必要なコンクリートもある』と説きました。『優先すべき道路はどこか』と問われ、真っ先に答えたのが『首都圏3環状(圏央道、外環道、首都高中央環状線)』です。これら道路が『日本の未来へのメッセージ』になると話しました」(寺島さん)

 寺島さんによると、世界の有力な都市は例外なく道路が「蜘蛛の巣状」に整備されているのに対し、東京は遅れているとのこと。今後、22世紀を迎えるころに日本の総人口は、ピーク時の半分である6000万人になると予測されているなか、国力を減衰させないために「移動と交流の活発化」が重要だとし、環状道路が大きな役割を果たすといいます。

【地図】残る区間いつ開通? 首都圏の環状道路

最新記事

コメント