進む空港民営化、航空会社の参入はアリなのか 否定していた国が一転、その経緯と現状
地方空港の民営化が加速するなか、航空会社がその運営権の獲得に動くことについて、当初否定的だった国や地元の考えが一転しています。何が問題で、なぜ風向きが変わってきたのでしょうか。
【地図】「民営化空港」一覧

Writer: 武藤康史(航空ビジネスアドバイザー)
航空ビジネスアドバイザー。大手エアラインから独立してスターフライヤーを創業。30年以上の航空会社経験をもとに、国内外で航空関係のビジネス創造を手がける。「航空業界を経営目線で理解してもらうべく、航空ビジネスのコメンテーターとしても活躍中。
空港の様な場所は外国籍の企業や外国人に運営させるのはどうかと思うな。
危機管理の観点からも国内企業がやるべきだろう。
重要なのは国籍よりもノウハウがあるかどうか
明治期急速に近代化できたのは外国人のノウハウを取り入れて多くの日本人が努力したから
関空のは外国人を排除すれば解決する問題ではない