「鉄道の町」5選 石炭列車の拠点 車両工場 分岐駅 労働人口の25%が鉄道関係だった…

車両工場がある「新津」「多度津」、石炭輸送の中枢「直方」

新津(新潟県新潟市)

 JR信越本線と羽越本線、磐越西線の合流地点である新津にはかつて新津機関区があり、多くの蒸気機関車が配属されていました。現在も「SLばんえつ物語」のC57形蒸気機関車が方向転転するためのターンテーブルがあり、当時の面影を偲ぶことができます。

Large 200110 city 03

拡大画像

市内の労働人口の4分の1が鉄道関係者だったことを伝える新津鉄道資料館の看板(2014年9月、児山 計撮影)。

 また、新津には鉄道車両メーカーである総合車両製作所の新津工場があり、山手線のE235系電車をはじめとするJR東日本の車両を数多く製造。現在も鉄道に携わる人が多く居住しています。こうした「鉄道の町」の記録は、駅から徒歩20分ほどのところにある新津鉄道資料館で見られます。

多度津(香川県多度津町)

 JR土讃線と予讃線が分岐する多度津駅。ここに併設された多度津工場を擁する多度津も、鉄道とともに歩んできた町です。駅を跨ぐ歩道橋からは広々とした駅構内を眺められます。また、駅前には「構内食堂」と呼ばれる鉄道職員用の食堂もあります(一般利用も可能)。

Large 200110 city 04

拡大画像

多度津駅前にある「構内食堂」。職員だけでなく一般の人も利用可能(2014年2月、児山 計撮影)。

 駅から少し歩いたところにある多度津工場は、現在もJR四国の車両を整備する工場として健在です。0系新幹線電車を模した「鉄道ホビートレイン」も多度津工場で造られました。

直方(福岡県直方市)

 かつて福岡県の北九州エリアは、日本有数の産炭地でした。直方駅は筑豊炭田から全国に石炭を輸送する中枢駅として13本の発着線を有し、直方機関区も隣接する大規模な駅でした。当然そこで働く人たちも大所帯となり、直方駅の周囲には鉄道に携わる人たちが多く居住しました。相次ぐ炭鉱の閉山でかつての隆盛は過去のものとなりましたが、今でも残る広い構内にその面影をとどめています。

 なお、鉄道博物館や新津鉄道資料館のような保存施設はありませんが、地元個人による保存活動が行われています。直方市石炭記念館やNPO法人の「汽車倶楽部」などでは、往時の貴重な資料や車両なども数多く保存され、地元小学校の社会科見学にも活用されています。

【了】

【地図】国鉄が認定した全国「鉄道の町」12か所

Writer: 児山 計(鉄道ライター)

出版社勤務を経てフリーのライター、編集者に。教育・ゲーム・趣味などの執筆を経て、現在は鉄道・模型・玩具系の記事を中心に執筆。鉄道は車両のメカニズムと座席が興味の中心。座席に座る前に巻尺を当てて寸法をとるのが習慣。言うなれば「メカ&座席鉄」。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。