東京メトロ・都営地下鉄の改札が一体化した九段下駅 他駅ではできぬのか? 難しい背景

東京都の地下鉄には東京メトロと都営地下鉄ふたつの事業者があります。運賃をはじめとしたサービスは原則別々ですが、このたび九段下駅では改札口が共通化されます。その意図は、あるものの設置スペース確保でした。

同一事業者なら、安い方の運賃が適用される

 東京メトロと都営地下鉄は、両社の路線が乗り入れる九段下駅(東京都千代田区)の改札口について、2020年3月14日から完全に一体化します。

 九段下駅では2013年3月に、東京メトロ半蔵門線押上方面行きホームと、都営新宿線新宿方面行きホームを隔てる壁が撤去され、同時にこれら2路線の改札口が共通化されていました。今回、地下3階にある半蔵門線・新宿線の改札口4か所を撤去するとともに、地下2階の東京メトロ東西線改札口2か所を移設し、3路線の改札口を共通化することで、改札口を出ることなく東西線と半蔵門線・都営新宿線の乗り換えが可能になります。

Large 20200312 01
東京メトロ丸ノ内線の2000系電車と、都営浅草線の5500形電車(2018年、恵 知仁撮影)。

 東京メトロと都営地下鉄のふたつの地下鉄事業者は、それぞれ別の運賃体系を取っているため、先述した九段下駅と、線路を共用する南北線・都営三田線の目黒~白金高輪間各駅を除き、基本的に両社の改札口は分離されています。では、ほかの乗換駅も九段下駅のように、改札を共通化して乗り換えを便利にすることはできるのでしょうか。

 大きな問題となるのが運賃計算です。ICカード利用時の運賃は原則として、実際に乗車した経路によらず、乗車駅と下車駅を結ぶ経路のうち最も安い運賃で計算します。

 たとえば目黒駅から九段下駅まで移動する場合、都営三田線で神保町駅に出て都営新宿線に乗り換えるルートと、南北線で永田町駅に出て半蔵門線に乗り換えるルートが考えられます。単純に乗車距離と運賃(IC運賃)を照らし合わせると、都営地下鉄を使うルートだと10.2kmなので10kmから15kmの運賃が適用され272円、東京メトロを使うルートだと7kmから11kmの運賃が適用され199円になります。しかし、九段下駅の改札は都営新宿線と半蔵門線がつながっているため、安い東京メトロの運賃が適用され、どちらのルートを選択しても運賃は199円となります。

【地図】分かれたあと再び交わる東京メトロと都営の路線

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. これ、九段下駅の記事ですよね……2000系と5500型に、いったいなんの関連が……?

    ライターさんはなぜこの写真をトップに据えたのか……高輪ゲートウェイの駅名標フォント並みに気になります

    • 九段下は単に話の取っ掛かりってだけで主旨は両事業者の駅の共用化ってところでしょ。

      ちゃんと読みなさいよ

    • 駅の共用化うんぬんと無駄に忖度したreplyがついている、が、それは詭弁だと思うね、

      そもそも丸ノ内線は浅草線とはまったく、接続がないのだから共用もヘッタクレもないよ!

      共用化の話をしたいなら、それこそ本文で指摘されている、南北線と三田線の写真を載せれば良いのに!

      本筋と無関係に読者に引っかかりを作ることは、不誠実だよ!!

      ちゃんと読んでない読者には、ある意味お似合いだと思うね!

  2. 実は人形町が出来ます。

    都営とメトロの間に使われてない中間改札があるのを5年位前に確認しております。