東京メトロ・都営地下鉄の改札が一体化した九段下駅 他駅ではできぬのか? 難しい背景

東京都の地下鉄には東京メトロと都営地下鉄ふたつの事業者があります。運賃をはじめとしたサービスは原則別々ですが、このたび九段下駅では改札口が共通化されます。その意図は、あるものの設置スペース確保でした。

エレベーターを設置し「バリアフリー1ルート化」を推進

 では、今回の九段下駅は、なぜ改札口を共通化することになったのでしょうか。それは乗り換えエレベーターを設置するために改札口の移設が必要だったからです。

 これまで東西線西船橋方面行きホームと半蔵門線・都営新宿線のあいだには、乗り換えエレベーターが設置されていましたが、東西線中野方面行きホームにはこれがありませんでした。

 今回、新しく半蔵門線・都営新宿線のホームから、東西線改札口まで直通するエレベーターを3基設置することで、乗り換え通路のバリアフリー化が完了します。しかし、従来の改札口のレイアウトではエレベーターが設置できないため、改札口を移設、統合することで、これを一体的に解決したものと考えられます。

Large 20200312 01
東京メトロと都営地下鉄が乗り入れる地下鉄駅の看板(乗りものニュース編集部撮影)。

 都営地下鉄はすでに、全駅でプラットホームから地上まで階段を経由せず移動できる「バリアフリー1ルート化」を達成しています。東京メトロも2021年度までに99%の駅で1ルート化を完了させる計画ですが、乗り換えルートのエレベーター整備はまだ十分とはいえないのが実情です。今後も改札口を移設、共通化することで、エレベーターの設置スペースを確保する事例が出てくるかもしれません。

【了】

【地図】分かれたあと再び交わる東京メトロと都営の路線

Writer:

1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter:@semakixxx

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. これ、九段下駅の記事ですよね……2000系と5500型に、いったいなんの関連が……?

    ライターさんはなぜこの写真をトップに据えたのか……高輪ゲートウェイの駅名標フォント並みに気になります

    • 九段下は単に話の取っ掛かりってだけで主旨は両事業者の駅の共用化ってところでしょ。

      ちゃんと読みなさいよ

    • 駅の共用化うんぬんと無駄に忖度したreplyがついている、が、それは詭弁だと思うね、

      そもそも丸ノ内線は浅草線とはまったく、接続がないのだから共用もヘッタクレもないよ!

      共用化の話をしたいなら、それこそ本文で指摘されている、南北線と三田線の写真を載せれば良いのに!

      本筋と無関係に読者に引っかかりを作ることは、不誠実だよ!!

      ちゃんと読んでない読者には、ある意味お似合いだと思うね!

  2. 実は人形町が出来ます。

    都営とメトロの間に使われてない中間改札があるのを5年位前に確認しております。