東京メトロ丸ノ内線 なぜ「コ」の字型? 見方を変えると放射状 都心を目指した2路線

東京の地下鉄路線図を眺めたとき、比較的新しい副都心線と大江戸線を除くと、丸ノ内線は歴史あるほかの路線のなかでも特徴的なコの字を描いています。これは路線名称に注目し、起点となる場所を変えて見ると理由が分かります。

時代が下るにつれ、山手線の範囲を越え広がった東京の街

 東京の地下鉄13路線のうち、副都心線を除く12路線が千代田区、中央区、港区の都心3区を通っており、そのうち大江戸線と丸ノ内線を除く10路線が、都心を東西または南北に貫くように走っています。比較的新しい副都心線と大江戸線を除いたとき、なぜ丸ノ内線はほかの路線とは異なり、コの字を描くように走っているのでしょうか。

Large 200414 marumaru 01

拡大画像

丸ノ内線の2000系(2018年10月、恵 知仁撮影)。

 地下鉄は、おもに人々が郊外から都心へ移動するための手段として計画された交通機関です。東京で地下鉄建設が始まるのは昭和戦前期のことですが、地下鉄建設に向けた議論は大正時代から始まっています。

 明治期までの東京は、現在と比較したら非常に小さな都市でした。住宅地は、西は山手線の内側から、東はいまの墨田区、江東区のあたりまでしか広がっておらず、交通の主役は路面電車でした。

 ところが大正時代に入ると商工業が発展し、東京の街は山手線を越えて、徐々に郊外に広がっていきます。すると路面電車では輸送力、移動時間ともに不足するようになり、欧米の都市のように地下鉄を建設しようという機運が盛り上がりました。

 1917(大正6)年に設置された「東京市内外交通調査会」は、東京の交通問題を科学的に調査し、初めて東京の地下鉄網の整備方針を示します。

【地図】見方を変えれば2路線が合体 丸ノ内線

最新記事

コメント

Leave a Reply to SGPlo Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 古典的な都市計画理論の一に、南北と東西の交通軸に対してU字型の半環状線をレイアウトすることから始める、という理論があったような?

  2. 東京の地下鉄はしばらくの間、丸の内の官庁街あたりを中心としてターナー型で建設されたから。
    古い路線はあのあたりで全部交差してる。まあそれに都営と新しい新宿主体の路線が被さってるから
    くっそ複雑なんだけど。