乗りものニュース編集部の記事一覧
-
「排泄物入りペットボトル」も モラル疑う車内から路上へのゴミポイ捨て問題 対策は
路上に、車内からポイ捨てされたと見られるゴミの溜まっている光景がしばしば見られます。なかには、そうしたペットボトルの20%が排泄物入りだったという場所もあるそうです。道路管理者も対策を進めています。
-
西武池袋線定期特急から10000系電車「ニューレッドアロー」去る 池袋~秩父を結び26年
特急「ちちぶ」「むさし」などで、26年にわたり池袋と飯能・西武秩父を結んだ西武鉄道の10000系電車「ニューレッドアロー」が、まもなく池袋線の定期特急列車から引退します。どんな特徴を持つ車両なのでしょうか。
-
-
なぜ春先 クルマの飛び石が多くなるのか? フロントガラス破損の予防策は
春先に増えるというクルマの飛び石被害、なぜそういわれるのでしょうか。高速走行時ほど被害が大きく、場合によってはフロントガラスを交換せざるを得なくなる飛び石の被害、予防策はあるのでしょうか。
-
2020年3月鉄道ダイヤ改正「去るもの」どれに注目か? 東海道700系・251系SV踊り子…
今春の鉄道ダイヤ改正で廃止されるもの、なくなるものに関するアンケートを実施。東海道新幹線700系と特急「スーパービュー踊り子」(251系)が同率トップだったほか、JR北海道の列車名、中央線各停なども選ばれました。
-
ロシア極東のウラジオストク どんな場所? 行ってみた 世界最長鉄道 軍事拠点…
日系航空会社が相次いで参入するロシアのウラジオストクの街に行ったところ、「映え」スポットなど、おしゃれなものだけではありませんでした。世界最長のシベリア鉄道の始発駅やロシアの軍事施設などな名所がありました。
-
固い「新幹線アイス」どう食べる? 溶かし方などの攻略法 よりおいしい食べ方を聞いた
新幹線の車内で販売されているスジャータ製の固いアイスクリームに関するアンケートを実施。好きなフレーバー(味)をはじめ、新幹線アイスの食べ方、上手な攻略法(溶かし方)などが集まっています。
-
早朝・深夜のJR中央線 オレンジ帯電車の「各駅停車」見納め 東京駅発着列車は快速に
JR東日本が行うダイヤ改正で、中央線快速と中央・総武線各駅停車の運転が完全に分かれます。これにより、早朝と深夜に運転されている、東京駅を発着する各駅停車が、まもなく見られなくなります。
-
全国「国道扱いのフェリー」5選 そもそもなぜフェリーが国道? 不思議なルートも
道路だけではなく、海の上も国道の一部とされているところがあります。国道どうしを結ぶフェリーなどが運行されている「海上区間」、なぜ存在するのでしょうか。国道にするために海上区間を設けた、という噂のある路線も存在します。
-
首都高で好きな路線は? B湾岸線が1位 C1都心環状・C2中央環状線も人気 その理由とは
首都高の好きな路線に関するアンケートを実施。トップは「B湾岸線」で、次いで「C1都心環状線」や「C2中央環状線」も人気を集めました。各路線の好きな理由についても回答が寄せられています。