乗りものニュース編集部の記事一覧
-
西日本最大級の宝塚北SAオープン! 新名神高速の川西IC~神戸JCT間開通と同時に
新名神高速・川西IC~神戸JCT間の開通と同時に、宝塚北SAがオープンします。西日本最大級の店舗棟面積と駐車台数です。
-
ハーレー公式レンタルバイク? 正規ディーラーが開始 目的は販促にあらず
ハーレーダビッドソン・ジャパンが、全国の自社ディーラーでレンタルバイク事業をスタートしました。輸入二輪車メーカーとしては国内初の取り組みという認定レンタルバイク事業、どのような目的があるのでしょうか。
-
タクシーがパトカーに? ハイテク通報機器搭載「タクパト」とは
沖縄県で2018年4月から、さまざまな防犯機器を搭載したタクシー「タクパト」の試験運用が始まります。事件や事故に遭遇した際、位置情報や画像データ付きで通報する機能を持つというタクシーは、社会をどう変えるのでしょうか。
-
「レトロ自販機」なぜ存続可能? うどんやハンバーガーのアレ まだ現役のワケ
昭和後期に開発された、うどんやトースト、ハンバーガーなどの食品を自動調理する「レトロ自販機」だけの店舗が、2014年にオープンしました。メーカーも消滅した2018年のいま、運営できるのは、関係者同士の交流にあるといいます。
-
「ANA」の読み方は? 「エイ・エヌ・エー」「アナ」、正しいのはどっち?
全日空のアルファベット略称は「ANA」ですが、「エイ・エヌ・エー」と読むのか、「アナ」と読むのか、どちらが正しいのでしょうか。会社のロゴや呼び方にも変遷がありました。
-
「駅の伝言板」が残った理由 通信が発達したいま、課された新しい役割とは
かつて携帯もポケットベルもない時代に、多くの駅に存在していた「伝言板」。通信の発達とともに姿を見る機会が少なくなったいまも、置き続けている駅がありました。ただ、最盛期とは役割が少し異なるようです。
-
浜松町駅の乗り換えが便利に JR・モノレールの乗換専用改札新設
JR線と東京モノレールが接続する浜松町駅に、乗換専用改札が新設されます。乗換連絡通路の相互通行が可能になり、モノレールからJR線への乗り換えが便利になります。