QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

行き方教えて!の回答一覧

  • 解決済み名古屋から奈良への行き方

    ユーザー写真画像

    自分だったら、京都から近鉄特急で近鉄奈良に向かうと思います。
    近鉄奈良駅からはJR奈良駅へは、奈良交通のバスを使うでしょう。

    ユーザー写真画像

    JR線のみを利用するのであれば、名古屋から東海道新幹線で京都へ。京都から奈良線を使って奈良へ行くのがいいかもしれません。
    日中であれば、奈良線に「みやこ路快速」が運転されていますし。

  • 解決済み名古屋駅から鳥羽駅までの行き方

    ユーザー写真画像

    私個人では気動車が好きなので快速みえに乗りますが、正直本数も少なく不便なので鉄道ファンではない友人に案内するのなら、断然近鉄です(微笑)250円程度の差で近鉄特急の方が両数も長いのでその分快適性も高いと思います。

    ユーザー写真画像

    時間に余裕があれば、名古屋から快速「みえ」ではなくて快速亀山行きに乗車して、亀山駅で鳥羽行きの普通列車で向かうかもしれません。
    でも、亀山から鳥羽までの普通列車は、ほとんどがキハ25形の2両編成でしょうから、座れないとキツイかもしれません。

    ユーザー写真画像

    近鉄特急は何度か乗車したことがありますので、自分はJRの快速「みえ」を利用すると思います。できれば4両編成で運転される「みえ」がいいですね。

    ユーザー写真画像

    自分だったら近鉄特急で行きます。快速「みえ」は指定席が1両だけですし、自由席も混んでいる印象があります。もちろん時間帯にもよるのでしょうけれど。

    ユーザー写真画像

    安く行くのでしたら、近鉄名古屋から急行に乗車して、伊勢中川で山田線の鳥羽行きに乗り換えるパターンでしょうか。
    急行は5200系のクロスシート車がありますので、座れればそんなに苦痛ではないと思います。

    ユーザー写真画像

    快速「みえ」の指定席が取れたらJRで行くと思うのですが、本音は近鉄の観光特急「しまかぜ」に乗っていきたいです。

    ユーザー写真画像

    自分だったら、近鉄名古屋から特急で行くと思います。「伊勢志摩ライナー」もいいですが、「ビスタカー」の2階席がいいですね。

    ユーザー写真画像

    沿線住民の意見としては、断然近鉄利用をオススメします。

    ただし、JRには毎時1本「快速みえ」があり、所要時間は近鉄特急と互角になります。
    名古屋〜鳥羽の4枚綴り回数券では、かなりお得になりますので、2名以上での往復などであれば検討されても良いでしょう。

    ※名古屋〜三重県方面の移動は、基本近鉄・状況に応じてJR(18きっぷとか)というのが常套手段です。

  • 解決済み新潟から和歌山まで行きたいです。

    ユーザー写真画像

    別途発生する空港までの時間と費用、LCCに付き物の数々の条件(制約)さえクリアできれば新潟-関空は約1時間、最安6000円程度で移動できます。ご自分の旅行の計画とよく照らし合わせてみて下さい。

    陸路であれば、
     大阪まで北陸新幹線と在来線特急、
     大阪から先は高速バス
    というのが時間と費用のバランスが良さそうですね。もちろん費用最優先であれば全行程高速バスでも(柏崎-大阪で会社により8〜11時間)。
    ただ、
     大阪(や天王寺)などから特急くろしお利用で南紀エリアのレンタカーがセットになったお得なきっぷがあったり(利用不可の期間あり)、
     長距離往復割引の適用になる可能性もありますので
    こちらもご予定次第ではJRを選択してもよろしいでしょう。

    大阪の代わりに名古屋経由もありますが、特急南紀に興味があるとか紀伊半島一周のルートを取るのでない限り、個人的にはあまりオススメしません。

    いずれにしても、柏崎から大阪(または名古屋)までと、その先とに分断されるルートになってしまいますので、個人でチケットを調達するよりも旅行会社の旅行商品の中に掘り出し物があるかも知れません。

  • 解決済み新大阪から国立文楽劇場まで

    ユーザー写真画像

    第1ルートの
    新大阪→(御堂筋線)→なんば→(千日前線)→日本橋
    がいいのではないでしょうか?
    なんばの乗り換えもエスカレーターで1フロアだけの移動ですので。

  • 解決済み年末年始の 東名 → 常磐道 混雑回避ルート

    ユーザー写真画像

    個人的には、年末年始の日中の湾岸線だと「ディズニー渋滞」が気になります。
    常磐道に向かう場合は、湾岸線の浦安出口まで辛抱すればいいことなのかもしれませんが…。

    ユーザー写真画像

    首都高3号渋谷線大橋ジャンクションから中央環状線の板橋ジャンクション~江北ジャンクション~小菅ジャンクション経由で6号三郷線に出るパターンでしょうか?

    それか、東名を東京インターで降りて、環状八号線を北上。谷原交差点から目白通りに入って大泉インターから外環道に入る方法も。環状八号線は、さすがに昔のようなスキー渋滞はないかと思います。

    ユーザー写真画像

    普通に、3号渋谷線~谷町JCT~江戸橋JCT~堀切JCT~小菅JCT~三郷JCT経由で常磐道に抜けたほうがいいような気がします。
    ただ、申し訳ありませんが、時間帯での混雑度はわかりません。

    両国JCTから7号小松川線、京葉JCTから外環道に入って三郷JCT経由で常磐道に行く方法も考えられますね。

    ユーザー写真画像

    首都高は決まった渋滞ポイント以外はあまり混まないと思いますよ。それも、時間帯によってです。たとえば湾岸線~外環道(千葉区間)ルートなどは混んでいるイメージもありません。

    圏央道を海老名から北へ回るのは、オススメしません。八王子JCTが全方向詰まります。GWなどの渋滞情報を聞いていると、ほぼいつの時間もという印象です。

    東名から来て3号線が詰まっていた場合は、横浜町田→保土ヶ谷バイパス→首都高というルートがありますが、混雑状況はよくわかりません。逆方向は、日中は詰まりがちですが、動かないということはないです。

    海老名から圏央道を南へ、新湘南バイパス→国道1号→横浜新道→首都高という方法もありますが、新湘南バイパスがずっと車線規制していますし、一般道も詰まるし(正月期間は箱根駅伝にも被るし)で、選択しないほうが無難です。

  • 解決済み寄居駅から小川町駅まで

    ユーザー写真画像

    八高線を通しで利用しなければ東武東上線ですね。
    東上線の方が本数多くて収容台数が多いので。

    ユーザー写真画像

    私は、東上線です。
    群馬県まで行って、帰る時は、八高線の寄居で降りて、東上線に乗ります。

    理由は、ワンマン区間で、使われている8000系は、引退が近づいているので、、

    ユーザー写真画像

    運賃の違いを知らなければ、ふつうに東武東上線に乗ってしまいます。

    ユーザー写真画像

    サイコロさんと同様に、気動車に乗る機会がなかなかありませんので、時間に余裕があれば八高線で行くと思います。

    ユーザー写真画像

    東武東上線でしょうか。やはり列車本数が多いほうがいいので。

    ユーザー写真画像

    時間にもよるかと思いますが、八高線を大回り乗車した際には夕方はけっこう沿線の学生で混み合っていました。いずれ水郡線のように3ドアになりそうな気がしましたが、私個人だと気動車が好きなのとJRだと待合室に冷暖房が効いていたりするので、待ち時間も気持ちよく過ごしやすいです。

    ユーザー写真画像

    所要時間はどちらもそんなに変わらないので、先に出発するほうにすると思います。

    ユーザー写真画像

    八高線は2両編成か3両編成なので、混雑しているイメージがあります。東武は4両編成でしかも寄居が始発駅ですので、どちらかといえば東武を利用すると思います。

    ユーザー写真画像

    往復で両方利用します(欲張り)
    用事で移動目的の乗車であれば基本的には東武ですかね。
    急ぎで待ち時間含めて八高線のほうが早ければ八高線にするかも知れません。

    そんなに急ぐならタクシーに乗れ、というツッコミは御容赦を(笑)

    ユーザー写真画像

    運賃が10円安い八高線でしょうか? 定期券だと1ヶ月で1960円の差にもなります。
    でも、実際に通勤するとなると、本数の多い東武東上線を使いたいところですね。寄居から小川町に通勤している人は、どうしているのか気になるところです。

    ユーザー写真画像

    本数は少ないですが、八高線で行きたいですね。気動車に乗ることはそんなにないもので。

    ユーザー写真画像

    東武東上線でしょうか。八高線は本数が少ないので(東武も日中は1時間に2本ですが)。

  • 解決済み大阪から高松まで

    ユーザー写真画像

    時間に余裕があるなら、神戸から船か、在来線(新快速+普通+マリンライナー)ですね。

    ユーザー写真画像

    大阪から新幹線や在来線を利用して、岡山駅で瀬戸大橋線をお乗り換えて高松へ行く。便利なルートと思う。

最新 <前 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.