情報ください!の回答一覧
-
解決済み自動車に 標準で付けて ほしい物
これからの自動車は、ドライブレコーダーを標準装備にしたほうがいいと思います。 ドライブレコーダーにはナビ連動タイプなどの種類がありますので、そこはオプションで選択できるようにすればいいのではないでしょうか。
全グレードで標準装備してほしいのは、ヒーテッドドアミラーですね。それも親水性のあるもので。 寒冷地で雪を溶かすだけなく、寒冷地でないところでも雨の日にはくもりを取ってくれます。視界がよくないと運転していて怖いですよね。
-
「青春18きっぷ」の関連質問
通過利用が認められている区間は車内改札はないのかと思います。青い森鉄道の一部列車にはアテンダントが乗務しますが、車内改札(検札)ではなく、千曳駅のような無人駅から乗車した人がJR線までの乗車券を必要とする場合に、車内補充券を発券するのだと思います。
-
駅の敷地面積及びホーム長(何両分けるじゃなくて何m)の調べ方
法務局に行って不動産登記簿と公図を閲覧すれば分かると思います。 まず公図をもとに駅所在地の地番を調べます。何丁目何の何って住居表示の実施地区でもそれと別に地番があって、駅のような広い土地の場合複数の地番にまたがる場合も。 あとはその地番の不動産登記簿を閲覧して土地面積を合計すれば敷地面積が出ます。 昔は国鉄駅の土地に地番が付けてなく「官有 無番地」なんてのがありましたが、今は一通り番地があるようです。
何のために知りたいか理由を教えて下さい。
-
ドックについて
船を建造するときには、主に「ドック式」と「船台式」が用いられています。 ・ドック式 囲いが海につながっていて、船を建造するときに仕切りを閉めて、海水がない状況で作業を実施します。船を建造した後に、海水を注ぎ込んで船を浮かせ、仕切りを開けて海に引き出します。 ・船台式 「船台」は海に向かって傾斜のついた台で、この台の上で船を建造します。できあがった船は傾斜した台を滑らせて海に浮かべます。一般の人が思い浮かべる「進水式」は、船台式だと思います。ちなみに、船台式での親水は、船の重量に限度があるため、大型船舶は乾ドックで建造されるそうです。 ただ、どちらが歴史的に古いかはわかりません。
このサイトの回答文字数4000字では回答し切れなさそうです。 お近くの図書館へお出かけ下さい。
-
泉北1号線の通行について
部分的に軽車両が通行不可の部分があるようです。 関東人にとって「泉北1号線」が道路なのか、鉄道路線なのか知識はありません。が上記程度の回答はできます。 詳しくは地元の警察にでも問い合わせて下さい。
-
新潟県は何地方?
新潟出身の人に聞いてみましたら「中部地方」と言っていました。 でも、本人は中越(関東寄り)の人なので、「関東甲信越地方」がいいとも言っていました。 上越、中越、下越、佐渡に住む人によって言い方が分かれそうですね。
基本は「八地方区分」の中部地方ですね。 ただ様々な要素や都道府県の都合によっていろいろな区分けがありますね。 気候(天気予報)、電力会社、鉄道会社、街道筋等々。 下記サイトが参考になると思います。 茨城県はよく「北関東3県」といわれることがありますが、自分の所は「北」とは思っていません。常磐線最寄駅から東京まで約Ⅰ時間、茨城県北端まで約2時間半くらいの位置なので「北」には違和感があります。 https://tools.m-bsys.com/data/area_classification.php
日本の地方区分だと中部地方ですが、県域が北東から南西に広がっており、確かに区分するのは難しいですね。 東京に住んでいる私の感覚としては、鉄道網や高速道路網から下記のようになると思います。 ・糸魚川市…北陸地方(富山に隣接している) ・上越市付近…信越地方(長野からのアクセスがよい) ・魚沼市付近…関東甲信越地方(沼田からアクセスがよい) ・村上市付近…東北地方(鶴岡、米沢、会津から近い) 新潟市、長岡市、柏崎市、佐渡市は難しいところですが… ・新潟市付近…東北地方 ・長岡市付近…関東甲信越 ・柏崎市付近…信越地方 ・佐渡市…東北地方 こんなイメージです。 日本の都道府県でわかり難いのは、新潟県と静岡県ですかね。 どの地方区分にしても「しっくりこないし」「納得できる」感覚です。
-
長崎新幹線、新鳥栖直交部ルートについて
具体的なルートはまだ公表されていない思います。 ただ、現状で、新幹線の高架橋が新鳥栖駅南側の少し先まで4線分の幅を確保しているので、 おそらくこれが将来の分岐部分になると思われます。 新幹線は緩いカーブなので朝日山公園は通らないでしょうが、 それでもめいっぱいきついカーブで曲がれば、BSカントリーの中を通ることになりそうです。 ただし冷静に考えると、カーブをそこまできつくする必要もないでしょうから、 国道34号の南側までカーブが膨らむことになるのではないでしょうか。
-
過去の時刻表の調べ方について
市販の物とは、JTB時刻表、JR時刻表ですか? 首都圏の私鉄地下鉄だけでしたらMyLINE東京時刻表にでています。 近鉄なら近鉄時刻表、京急電鉄なら京急時刻表など一部大手私鉄はあります。 それ以外、小さい私鉄でも列車別時刻表を配布していたりします。
都心にお住まいでしたら、国立国会図書館という手があります。誰でも無料で利用できる国のサービスなので、使わないと損です。また一部デジタル化されていることもあります。 国立国会図書館での時刻表検索について https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102066.php#3-1 範囲は戦前や大正時代まで行けます^^; 別の用事で国会図書館に来たつもりで、鉄道の古書で時間が潰れることもあります。
-
解決済み延長運転してほしい速達列車
常磐線の特別快速ですかね あの列車を土浦から水戸(勝田・高萩)まで伸ばすことによって、水戸方面への速達便が増え、利便性も向上すると思われます ほぼときわ号と同じになってしまいますが、水戸まで走る意味はあると思います
小田急線で平日夜間に運転されている急行大和行きを、藤沢まで延長運転してほしいです。 大和で各駅停車片瀬江ノ島行きに接続しますが、急行を藤沢まで延長運転すれば、長後、湘南台、藤沢の各駅の利用者は、早く到着することができます。
東急東横線の下り列車で急行武蔵小杉行きがあるのですが、せめて菊名まで延長してくれればと思います。 渋谷駅から菊名乗り換えで横浜線に乗るつもりで列車を待っていて、急行武蔵小杉行きが来るると、ちょっとガッカリします。急行に乗って途中駅で先行の各駅停車に乗り換えればいいのですが…。
常磐線の特別快速を、土浦止まりでなく水戸(勝田)まで。 土浦役での開放時間が勿体無いので、そのまま15両編成のままで・・・ フレッシュひたち停車駅だつたところは14両編成までは対応しているから、設備投資は少なくて済むし、 何より土浦から先へ行くのに接続が悪くて結局次の普通待ちになってしまうのが難点なので、実現してくれれば日立まで帰るのが楽に・・・ でも「ときわ」を圧迫するから無理だろうなぁ。 (せめて石岡まで延長してくれれば・・・)
無理を承知でびわこエクスプレスの延伸ですね。 米原と言わず、いっそキハ189でJR東海岐阜方面まで…夢見すぎですかね(^◇^;)
-
東京メトロで一番好きな発車メロディはどの駅のですか?
自分は副都心線東新宿駅2番線の「花咲く街角」、 丸ノ内線国会議事堂前駅B線の「東京旅姿」、 東西線の高田馬場駅A線の「A day the in metro (2)」が好みです。 銀座線の神田駅における「お祭りマンボ」の発車メロディアレンジ、 あとは昔初見で乗った時に衝撃を受けた南北線の発車メロディ(現在は埼玉高速・三田線)、 東西線の日本橋駅の「お江戸日本橋」、丸ノ内線の中野坂上駅A線「Endless Trip」辺りですね
有楽町線地下鉄赤塚駅のB線「始まるよ」が好きです。 発車メロディとは、少し違いますが、無くなりつつある「営団ブザー」が、個人的に首位ですが、、
東西線A線側 門仲・木場・東陽町のメロディラインでしょうか。 時代劇の合間やCM前の「この後どうなるか?」みたいなBGMに最適だなぁと聞いています。 (水戸黄門や鬼平犯科帳のイメージです) https://www.youtube.com/watch?v=EUxg6-Ch5wo ランキング外の番外編としては、 日比谷線ホームにまで聞こえてくる、東西線B線側の茅場町発車メロディ https://www.youtube.com/watch?v=bmCkn6G-aIo (はじめは騒がしいなと思っていましたが、聞き慣れると茅場町らしく感じるようになりました 笑)
-
解決済み埼玉県知事選の鉄道関連の争点。
春日部駅の高架化については、「春日部駅付近連続立体交差事業」に関する都市計画が決定していますので不要だと思います。 武蔵野線設備改良は、西浦和駅の北朝霞寄りのポイントを改良するのであれば、ありかと思います。 現状、大宮方面に向かう貨物線が直線になっていて、駅に進入する側が分岐していますので、西浦和駅に進入するときに列車が揺れるからです。
なんだか政治利用されないと実現不可能というのも違和感を感じますね。 鉄道会社各社も政治家の出方を待っているのか、歩調あわせしようとしているのか… オリンピックムードでバリアフリー化が進んでいる感はあるので、高架化は希望あるのではと思います。
「北越谷駅~せんげん台駅高架複々線化」は、複々線でなくとも高架化を掲げればいいかと思います。 「川越線川越駅以東の複線化」の実現は正直難しいでしょう。一部区間では線路の両側に住宅がありますので、用地取得に難航すると思います。
とりあえず、川口駅は争点から外しますね。 以前の質問でも川口市近隣以外の沿線住民・利用者からの反発は必至ですので、 推進にしろ反対にしろヤブヘビになるのは確実だと思われます。 東上線の小川町駅から先と越生線の複線化・他も票田としては余り大きく無さそうなので、選挙の公約に掲げるのはともかく争点になるかと言うと微妙な気がします。 同様に武蔵野線の設備改良なども、改良を要望する内容次第でしょうかねぇ。 こちらも公約レベルでしょうか。 川越線複線化は望む声が大きい割に実現が困難ですので、こういう案件こそ政治力が問われると思いますので争点たり得ると思います。 実現の為にはかなり大規模・広範囲の都市開発が必要になりそうですので住民の理解を得るとか、財源確保の道筋をどう立てるかとか、なかなかハードルは高そうですね。 春日部・北越谷云々も同様です。 そして政治力が物を言うとなれば三セク鉄道運賃=自治体の補助のあり方と言うことになろうかと思います。 と言う事で鉄道政策で最も争点となりそうなのは、意外に地味ながら埼玉高速鉄道の運賃ではないかな、と思います。
-
解決済み令和通りの候補地は?
-
国鉄電車編成表について
月刊鉄道ピクトリアルの○○系特集、○○線特集の所に出ている事があります(必ずでは、ないですが、)古書店で、探してみてください。
ランキング
回答受付中の質問がありません。