鉄道の回答一覧
-
700系の引退が来春に決まったことについて
誰もフォローしていなかったのでE3系に関してですけど、R編成は団体臨時のみになってしまいましたが、山形新幹線「つばさ」では健在です。
他では260~300km/h基準で運行している以上は寿命や需要面での廃車も仕方ないでしょう。そうでもないんですよ。0系は15年もしないうちにガタがきました。一部は更新しましたが、新たな番台の車両を作って置き換えました。新幹線の全設備に及んだため、水曜日半日運休を設定したほどです。
それを踏まえながらも、JRでは、軽量化と高速化という矛盾することをしました。寿命はJRの方が短くなります、700系7000番台(レールスター)はまだまだ頑張ります。
たしかに0系は40年くらい運用されていました。しかし車両寿命は15年程度だったと思います。0系の置き換えに0系を作り続けただけです。
その後100系に置き換えられていくわけですが、0系や100系は車齢が若いものは、短編成化(4,6,8両)され需要の少ない山陽区間で使われ続けたわけです。
その後300系・700系で大きく技術革新(アルミ車体・VVVF制御)されました。この頃からの車体製造技術・制御技術の進歩のスピードはすさまじいほどです。
これは、N700→N700A→N700Sの変化をみればわかりやすいと思います。車両寿命が短く感ずるのは、しかたありません。
たしかにもったいない気はしますが、新幹線車両は他路線への転用が事実上できないです。
短編成はJR西・九のN700系7000,8000番台(この車両もN800とかを名乗っても良いほど元々のN700とは違う車両です)で間に合っていますし、技術的に短編成化が難しい(コスト高)のでやりません。
その辺を考えてN700Sを開発しているくらいですから。
言葉は悪いですけど、根っこにあるのは、東京・大阪間で「JR東海」がどうやったら儲かるかを考えていることだと思っています。(企業として当たり前ですね)0系の頃とは速度も運行頻度も旅客数も違いますし
インバーターや電力回生技術、モーター自体の進化もありましたからね。
N700Sの非常用走行バッテリーについては、無電化区間も走るヨーロッパの鉄道みたいにディーゼル発電機を積めばいいのにとは思いましたが。時代の最先端を行くのが新幹線ですので、妥当だと思います!
走行速度のスピードアップとともに、ライフサイクルもスピードアップしてるのですね。
記憶が定かでは無いのですが、700系辺りからは廃車後の解体資材のリユースやリサイクルも設計段階から盛り込まれていると聞いたような気がします。(209系などとも共通する設計思想ですね)
ですので一見勿体なさそうでも、寿命一杯走ってスクラップになる0/100系よりも、実は資源・環境的にはより優れているらしいです。
確認を取らずあやふやな記憶で書いてますが、どこかでリサイクル率を比較した資料がみつかるやも知れません。 -
解決済みオススメ パークアンドライド
駅では無いですが、「茨城空港」はいかがでしょうか。空港まで車を使わざるを得ない場合は非常に便利だと思います。
便数は少ないですが、「千歳」「神戸」「福岡」「那覇」へ飛んでいます。国内線はすべてスカイマークのB737-800が就航しています。国際線も「上海」「ソウル」「台北」路線があります。
駐車場は、完全無料です。1,300台分あります。
一番遠い場所にとめても、ターミナルビルまで徒歩5分以内。ターミナル入口→カウンター→搭乗口まで上下の移動一切無し。搭乗口から飛行機まで数十m。迷子(迷大人)の心配なし。
飛行機への搭乗はタラップですが機材がB737なので高さ的には低目です。車椅子でも専用の昇降機があるので心配ありません。
http://www.ibaraki-airport.net/
飛行機嫌いの私ですが北海道旅行に利用しました。自分は車の運転はしないので、電車+路線バスでのアクセスでした。バス便数>>飛行機便数(笑)
子牛力ビーフさん名付けの「勝手に観光大使」からの投稿でした。この時期、国道134号の渋滞が目立つ神奈川県の江ノ島・鎌倉付近ですが、江ノ島電鉄では、駐車場に車を停めて、電車とバスで沿線を観光する「パーク&レールライド」のチケットを発売しています。
江ノ島、七里ガ浜、稲村ガ崎、由比ガ浜の駐車場が対象で、江ノ電のチケット販売所で駐車券を提示してチケット料金を支払うと、大人2人分の江ノ電全線フリー切符(由比ガ浜は長谷~鎌倉間)と4時間から6時間分(場所によって異なります)の駐車料金が無料となる駐車券が渡されます。
チケット料金は1600円~2000円で、協賛店や寺社での割引サービスもあります。
https://www.enoden.co.jp/tourism/ticket/parkandrailride/三岐鉄道は三岐線、北勢線とも多くの駅前に無料駐車場が用意されています。
三岐線の伊勢治田駅の駐車場に駐車し、「三岐鉄道1日乗り放題パス」を購入して三岐線を伊勢治田→近鉄富田→西藤原→伊勢治田(逆行程でも可)と乗車。伊勢治田から阿下喜駅に車で移動して、北勢線阿下喜⇔西桑名と往復乗車するなんていうのも楽しいかもしれません。 -
もしあなたの住んでる地域の鉄道の接客態度が悪かったら。
商売人みたいにヘコヘコしなくていい。
安全にそこそこ正確な時間で運んでくれれば充分。それが本来の鉄道のサービス。接客態度が悪い、ということの意味が、車いす客が乗れるスペースがあるのに満員だとかスロープや固定具の使い方がわからないとか言って乗せないバス会社、みたいなので、自分がその被害を受ける車いす客だったら、引越してもいいかもしれません。その前にバス会社や陸運局に抗議ですけどね。
でも健常者が鉄道会社から「接客」を受けることなんて
・先行列車の踏切事故で不通。運賃払い戻しと振替輸送
・定期券を紛失、再発行したい
くらいのものじゃないですかね。
バスの運転手は見ますが、ICカードをタッチするだけ、接客の範疇にも入らないし
接客態度が悪いからと言って、とりたてて損をするわけでもありません。
鉄道網は大切ですが、鉄道会社の接客態度なんかどうだって影響ないですよ。安全運行してさえくれればそれでいいです。
それよりも、そこに住んでいるということは通勤、近所付き合い、子供の学校やかかりつけのクリニック等、まーいろいろありますので、鉄道会社の接客態度ぐらいで引越すのはないですねえ。今回のご質問を要約すると、「接客態度の悪い鉄道会社は、みんなで乗車ボイコットしよう」と言われているのかと思いますが、
その為に引っ越しまでするのはちょっとあり得ないですね(笑)
確かに1円の「得」にもなりませんが、そんな会社の売上に貢献して従業員とその家族の生活を守っているという「徳」は積めます。
確かに1円の「得」にもなりませんが、引っ越すと余計な費用負担が発生して数万円から数十万円規模の「損失」になりかねません。
住居を決める際は、住環境、利便性、経済性、それに各人の思い入れや地縁血縁など複数の要件が関わって来ます。
もし、それらをひっくり返してまで引越しを検討しなければならない程に、鉄道会社の接客態度が悪いのであれば、クレームを入れるか然るべき団体(消費者センターの案件?)に通報するのが先決だと思います。
人の振り見て我が振り直せ
-
解決済み「のぞみ」の普通車指定席、3人掛けの真ん中しか空席がない場合
早めに出てこだまでのんびり過ごす。
私だったら3ですね。
以前、AとCを予約して(Bは埋まらないだろうと読んで)乳児をBに座らせていた家族がいました。
自動券売機で座席表確認せず指定席をとった私がたまたまそのB席をとってしまい、「あれ?」「あ、どうもすみません。あのー、もし宜しければ席を代わって頂けませんか」ということで、C席に座っていた男性がB席に、B席に座るはずだった私がC席に、乳児はA席の女性が抱っこするという状態に。
私は彼らより先に降り、また元の体制に戻ったようですが、その後またB席の本来の客がいたのかどうか、また同じようにしたのかどうかは知りません。
もちろんそういう使い方をする人が悪いんであって、正規の料金を払っているんだから堂々と言えばいいんですが、
もしコワモテのガタイのいいおじさま方だったら、とか、両脇が不快感を覚えるような衛生観念の方だったりとか、いろいろ考えると避けますね。
ただてさえ真ん中の席は嫌ですよ。タクシーに4人で乗って、後部座席の真ん中に乗りたい人はいないでしょ?B席の座席幅はほかの座席よりも広いとはいえ、さすがにA席、C席とも座られているのでは選びたくはないですね。
2番か4番の自由席にしようかとも思うのですが、一人で乗車している場合、トイレに行くときに荷物を置いて行くのも不安ですし、荷物を持ってトイレに行くと席が空いたと思われてしまいます。
苦渋の選択の結果、1番にします。行先と時間的余裕がどれくらいか、にもよりますが、
「ひかり」も一応当たってみます。
便によっては所要時間が「のぞみ」と遜色なかったりしますし、特急券もいくらか安く上がりますので。
あくまで「一本後ののぞみより先に着くひかり」に乗れるなら(一本前ののぞみより前に出てる可能性大)、の話しですが。きっと、3番のグリーン車にしてしまいます。
グリーン車の窓側席が空いていなければ、次の「のぞみ」のグリーン車に窓側席の空きがあるかを確認して、なければ本来乗るべき「のぞみ」のグリーン車の通路側席ですね。
新大阪まで混雑した普通車に乗るよりかは、グリーン料金を払ってでもゆったりとした空間を求めます。 -
新幹線の形式で好きな車両教えてください!
福士蒼汰世代ですが、100系が大好きです。なんと言ってもあのシャープなフォルムが最高。引退したのが残念です。
おっさんですので、やはり「夢の超特急」0系ですね
開通4年後の昭和43年でさえ、担任の先生が乗車した話を羨望のマナザシで聞いていたものです(田舎の子供だから特に)
学生時代に都心や横浜で新幹線(当然0系のみ)を見る度に、「おら、東京にいるんだぁ」と感慨にふけっておりました「のぞみ」初代車両の300系がいいですね。
名古屋・京都を通過したデビュー当時の「のぞみ301号」に乗ってみたかったです。JR東日本のE1系。それも初期の塗装が好きでした!
-
新幹線車内チャイムについて
いい日旅立ちは、原曲からしてなんかもの悲しい感じがして
そしてAMBITIOUS JAPAN!は途中駅で流れるサビバージョンがなんか暗くて
どちらもあまり好きではありません。
始発駅で流れるAメロバージョンのAMBITIOUS JAPAN!は好きなんですけどね。
それ以前の昔に使われていたチャイムが一番好きです。「いい日旅立ち」が好きです。
「AMBITIOUS JAPAN!」です!
700系の先頭車の車体に「AMBITIOUS JAPAN!」の文字が書かれたのも懐かしいです。 -
ムーンライトながらは今後どうなるの?
鉄道ファンとしては存続を願いますかね。
ムーンライトながらは、E257系になっても走って欲しいですですけど、185系と同じく10両モノクラス編成で運転されるのは、間違いないです。
ですが、E257系500番台5+5の10両で走るとしても、保安装置の問題が出てきます。
もしJR東海が、ムーンライトながらの運用を継続したいというのであれば、E257系500番台にJR東海の保安装置を取り付けることになります。
あとは、JR東日本・東海の乗務員訓練をしなければ、ならないので人手不足の今そこまでしている場合ではないと思います。ココ最近のながらの運用日を見てると、だんたん減って来ているので、185系の引退と同時にムーンライトながらは廃止になってしまうかも知れません。 -
修善寺行きの踊り子について
185系と同じく付属編成で入線となると500番台になりますが、三島駅のホームの途中にポイントで曲がっているところがありますが、それが、20、9mだったはずなので、21mのE257系が通るのは、厳しいと思います。もしホームを削っても、伊豆箱根鉄道は、E257系などのVVVFインバータを主電動機の車両ではなく、界磁制御の車両なので、そこにVVVFインバータの車両が乗り入れた場合、伊豆箱根鉄道の電力がバカみたいにとられるので、伊豆箱根鉄道が、VVVFインバータの新車を導入されない限り、E257系が乗り入れるのは、無理だと思います。
長文ですみません。 -
赤羽から大宮まで上野東京ライン? 湘南新宿ライン? それとも
きっと湘南新宿ラインにするでしょう。
子牛力ビーフさんと同じく、さいたま新都心駅には停まらないという理由ですけど。 -
泉北高速のコンビニについて
駅の窓口でも販売してくれるといいのですがね~。
ランキング
回答受付中の質問がありません。