鉄道の回答一覧
-
解決済み駅名を変えたほうがいいと思う駅
東横線の都立大学駅と学芸大学駅。
ちょっと変化球で。
JR紀勢線・近鉄山田線の「松阪駅」を「まつさか駅」に。
おそらく「茨城」を「いばらぎ」と読まれるくらい(あるいはそれ以上に)「まつざか」と呼ばれているはずなので。
(自分も越して来るまで間違ってましたし)
市の名前を変えるよりもハードルが低いかな、と思いまして(^_^;) -
解決済みSLに乗った事はありますか?
明治村、大井川鐡道、それから北びわ湖ですね。
-
解決済み新宿駅から高麗川駅までの行き方
もう本当に暇つぶしで行くのなら、
新宿湘南ラインで倉賀野まで行って、八高線で南下。
運賃は一緒ですし、高崎線内はグリーン車利用も良いですね。時間がある場合、八王子経由で八高線ですね。
自分でしたら、埼京線~川越線(川越乗り換え)で高麗川に行くと思います。
指扇~南古谷間にある川越車両センターを横目に見られますので。ちょっと遠回りになりますが、新宿から中央特快で八王子に出て、八高線で向かうのはいかかでしょう?
八高線は4両編成ですが、始発ですので着席機会もあるかと思います。新宿に19時台にいるのなら、平日は19時40分発の通勤快速武蔵五日市・高麗川行き、土休日は19時32分発の快速武蔵五日市・高麗川行きに乗れば1本で行けますね。ちなみに、前寄りの4両が高麗川行きとなります。
自分が乗ったことのない車両を使うルートです。JR最短距離乗車。
新宿から新宿3丁目までメトロ丸ノ内線(メトロ2000系)
新宿3丁目から飯能までメトロ副都心線・西武有楽町線・西武池袋線(西武S-TRAIN40000系)
飯能から東飯能まで西武池袋線(西武30000系)
東飯能から高麗川までJR八高線(209系3100番台元りんかい線70-000形)
ただS-TRAINは土休の運行で本数もないので、それ以外ならFライナー利用になりますね。
JRのみのルートだと、新宿-八王子(中央線あずさE353系)、八王子-高麗川(八高線)で乗り換え1回のコースになります。E353系もまだ乗ったことないので。 -
山手線が品川~田端間のみって本当?
「JR時刻表」の該当ページを見てみるとわかるかと思いますが本当です。
品川駅~渋谷駅~新宿駅~池袋駅~田端駅間の北を上にした地図でちょうどアルファベットのCのような区間が山手線です。
じゃ残りの田端駅~秋葉原駅~東京駅~浜松町駅~品川駅間は何かという話になりますが田端駅~秋葉原駅~東京駅間は東北本線・東京駅~浜松町駅~品川駅間は東海道本線になります。
ついでながら話すと正式路線名での表記にしてしまうと京浜東北線は大宮駅~東京駅間が東北本線・東京駅~横浜駅間が東海道本線になってしまいます(横浜駅~磯子駅~根岸駅間は正式線名で根岸線と呼ばれることもあるので割愛しました)し、埼京線に至っては大崎駅~池袋駅が山手線・池袋駅~赤羽駅間が赤羽線・赤羽駅~武蔵浦和駅~大宮駅間が東北本線の「名無し支線」になってしまいます。本当です。
列車案内上の「山手線電車」と、路線としての「山手線」とは少々違う物となっています。
正式な路線としては
東京〜品川間が東海道本線の一部、
東京〜田端間が東北本線の一部、
品川〜田端間が山手線となります。
ちなみに中央本線は、代々木〜新宿間で途切れている扱いになっているようです。
山手線電車は、東海道本線と東北本線に乗り入れる事によって環状運転を実現しています。
「東海道本線・山手線・東北本線経由 環状運転電車」なんて、聞き取りにくいし読みにくいですから、
便宜上「山手線」と案内されているのです。
さらにオマケで、初期の山手線は品川〜赤羽でした。
貨物輸送か何かの都合(常磐線からの石炭だったかな?)だったと思いますが、のちに池袋から田端までの短絡線が敷設され、
山手線は品川〜田端に、池袋〜赤羽は赤羽線となりました。
現在の埼京線は、「埼京線」という路線は存在せず、「山手線〜赤羽線〜東北本線(支線)〜川越線」の線路上を「埼京線」として案内されている列車が走っているだけなのです。 -
鉄道事故の被害者数について
流石に3桁の死傷者数では大事故に間違いはないでしょうけど、
死傷者数だけで決まるものではないと思います。
仮に「3両編成の列車が脱線・転覆・谷底に転落。乗客ゼロ、運転士は脱出して幸いにして軽傷のみ。」という事故が起きたとして、軽傷者1名のこの事故は大事故になりませんか? -
jr東海が開発中の特急ひだの後継車両は電車と呼びますか?
「列車」と呼ぶと思います。
電化路線でも「電車」でなく「列車」と案内しているところも多いです。
鉄道を走る列車、電車、汽車は全て「列車」です。(たとえ一両編成でも)
「電車」「気動車」は、もともと動力の方式による車両の呼び分けですが、
かつて大都市近郊で「国電」などの近郊路線に先に電車が投入されて行った経緯から、それらを特に「電車」として呼び分けた物です。
一方、急行などの優等列車が向かう郊外では電化が遅れていましたので、機関車で牽引されて行くそれらは「列車」と呼ばれたままでした。
今でも複々線区間で「列車線」「電車線」の呼び分けが残るのはその名残りですね。
その後電化の推進と、通勤エリアの拡大に伴い、それまでの「電車」「列車」の呼び分けが曖昧になってしまいました。
実際、人口比率では電化区間の沿線人口の方が圧倒的に多いですので、非電化区間にも関わらず「鉄道=電車」とイメージしたり呼んだりしている人も多いはずです。
年配の方には「汽車」と呼ぶ方も多い様ですが、こちらはもともと「蒸気機関車に引かれた列車」の意味だそうです。
と言うか、馬や人力で動かしていた時代を除けば、最初は「汽車」しか無かった訳ですから、
もしかしたら、その後電車や電気機関車、気動車やディーゼル機関車が登場した事で「列車」という言葉が生まれたのかも知れませんねぇ。 -
関西5私鉄の内、高架率の高い阪神を除く4私鉄の事故率を教えて
自分は事故率より、あなたの質問に対する回答率の方が興味あります。
回答率=総回答数÷総質問数
計算例
質問数2、回答数7なら回答率=3.5
質問数5、回答数2なら回答率=0.4
自分の場合:質問数17に対していただいた回答数54
回答率=54÷17≒3.176でした。 -
金沢~仙台直通新幹線、定期列車だったら列車名は何にしますか?
復活版なら、仙台発金沢行き「白山」、金沢発仙台行き「ひばり」
新名称なら、「きたきた」なんて言うのはどうでしょう。
北陸、東北の北をつなげて「北北」をひらがなで。 -
平成初等の鉄道事故について
昭和以前にも悲惨な列車事故はいくつもありましたが、
鉄道会社各社の輸送力増強策により、運行本数、乗車人員などが増加したために、
仮に発生率が下がっていたとしても、事故や負傷者の絶対数も増加していた時代だったのではないでしょうか。
その後、安全対策を強化するよう求める論調が優勢になったため、(またバブル崩壊後で通勤需要なども一段落した時期とも重なるため、鉄道会社も輸送力増強に振り向ける投資を抑えられるようになった事も重なって)様々な安全対策が講じられて来た結果、
今日では平成初頭程の大事故の発生が見られなくなってきたのではないかと思います。
大雑把に要約すると
昭和から平成初頭にかけては、
輸送力増強>>安全対策
平成初頭から後期にかけては
輸送力増強<<安全対策
と言うのが大きな要因になっているのだろう、という推察です。 -
東急池上線の混雑
申し訳ないですが、池上線は利用したことがないので、ちょっとわからないです。
-
トイレについて
「ザ・レール・キッチン・チクゴ」の詳細は下記アドレスでいろいろ紹介されています。
https://www.railkitchen.jp/top/西鉄の「ザ・レール・キッチン・チクゴ」は、西鉄初のトイレ付車両ですね。
西鉄の「ザ・レール・キッチン・チクゴ」は、1号車と3号車にトイレが設置されています。
1号車のトイレはバリアフリー対応です。
https://trafficnews.jp/post/83231 -
解決済み柏駅のエレベータ工事
実際に柏駅の状況を見てはいないのですが、「7月下旬まで」ということでしたら、8月1日からはエレベーターを利用できるのではないでしょうか?
取り替え工事が遅れるようであれば、事前に告知をすると思いますので。 -
ホームドアについて
愛好家であれば、”自分の足で稼ぐ”が常道じゃないでしょうか。
他人からもらうにしても、著作権について十分注意した方が良いでしょう。特に見ず知らずの人とのやり取りはあぶない世の中になっちゃったみたいで。
もらいました→SNSで公開→「著作権侵害で提訴」「著作権料請求」
なんてならないように、もらう時に著作権フリーの確認をした方が良いと思います。
世の中いろんな人がいますから。 -
新幹線車内チャイムについて
私はどちらも好きですね〜
どちらも編曲がとても良いので選べないです…w
新幹線だけで流れているチャイムということもあってか、速い列車に乗って遠くへ旅立つという気分になれますね。
ただ、「こっちを聞きたい!」というのは時々あったりします。 -
修善寺行きの踊り子について
5両程度の編成が組まれ、列車が存続するならE257系が就く可能性はあると思います。
ただ、現在転用改造が行われた編成は3本全て9両編成ですので、今後どのように組成されていくかがポイントになるかもしれませんね。(500番台の動きも含めて)
また、東と伊豆箱根の間にいる東海からすると、少しの区間の運転のために訓練やそれに沿った対応をしなければならないので、すぐにキッパリと判断することはできなさそうですね。
あとは利用率の問題ですかね…
複雑な問題ですので、続報を待つばかりかなと思います。 -
解決済みオススメ パークアンドライド
南海電鉄も、みさき公園の来園者に向けてパークアンドライドを実施しています。
堺駅、岸和田駅、樽井駅のいずれかの駐車場に車を駐車。南海電車に乗って、みさき公園のサービスセンターで駐車券を提示すると駐車料金が割引になります。 -
解決済み「のぞみ」の普通車指定席、3人掛けの真ん中しか空席がない場合
自分だったら1番です。
2時間半だったら、タブレットに入っている映画とかを見て過ごすでしょう。ただ電源がとれないのがちょっと…。 -
由布院駅の足湯はいつ頃ホームに設置されたのでしょうか
由布院駅の足湯は、2003(平成15)年10月10日に開設されたそうです。
-
解決済み特急に乗り遅れました!買った指定席特急券はどうなりますか?
列車が遅れたことにより、乗換駅で指定の列車に接続できなかった場合、駅の係員に申し出ると、後続の列車の同一種類・同一区間の指定席に変更してくれます。
ただし、遅れた列車が他社線の場合は難しいと思います。乗り遅れの理由によっては扱いが変わる場合があります。
通常であれば乗り継げるはずで、先乗りの列車が大幅に遅れた場合などは、後発の指定席が利用できる場合があります。
故障・事故で
「指定席特急券」は基本的には後続の自由席を利用できます。
ただしJR東日本の全席指定席列車の場合は、列車によって扱いが違います。
立席が利用できる場合、空席があれば着席できる場合等いろいろです。
詳細は下記アドレスのサイト〈指定の列車の乗り遅れ〉をご覧下さい。なおIR各社共通のルールです。
https://www.jreast.co.jp/kippu/21.html後続(当日内と思われます)の特急、普通車の自由席には乗れるそうです。
新たに指定席を利用するには買い直す必要があるそうです。
(指定席券だけではダメみたいですね・・・)
ひたち・あずさ系統の場合、未指定券扱いになるかは、駅で一応確認した方が良さそうです。
ランキング
回答受付中の質問がありません。