鉄道の回答一覧
-
解決済みSLに乗った事はありますか?
先月初めてSLに乗車しました。 乗車したのはJR山口線のSLやまぐち号で、当日はD51の牽引でしたが、5両の客車を牽引するSLはとても凜々しくてカッコ良かったです! トンネルの中に入ると窓を閉めていても客室内が曇る様子には笑いました。 折り返しの津和野駅では転車台で方向転換をする様子も見られました。 沿線の地元の方々や鉄道ファンが列車に向かって手を振ってくださり、それに運転士さんが汽笛で応えるコール&レスポンスが楽しかったですよ。
蒸気機関車が現役だったころは乗ったことがありませんが、復活した蒸気機関車がけん引する列車であれば以下のものに乗ったことがあります。 ・「SL奥利根」(現在の「SLみなかみ」) ・「パレオエクスプレス」 ・「SLかわね路」 ・「SL人吉」 意外と少ないですね…。
ウン十年前の話ですが、幼稚園の遠足が秋の紅葉シーズンに大井川鐵道のSLに乗って千頭まで行き、さらにバスに乗って寸又峡でお弁当食べたり探検したりでした。 夢の吊り橋という吊り橋があって、それを渡るのが卒園を控えた年長さんの通過儀礼。高さ8m、長さ90m、下が見え、揺れる吊り橋を渡るというのは、子供にとってはそれは勇気のいることでした。
私が中学生の頃までは蒸気機関車はまだ現役で営業運転をしていましたので、牽引列車には何度か乗車したことがあります 1971年にC62が3重連で牽引した急行ニセコに乗車したときなど、大半の時間をデッキから身を乗り出すようにして写真を撮ってました (今の人達には信じられないでしょうが、当時は走行中でも客車の扉は開けることができたのです…良い子はマネしちゃいけません www) その時に前補機についていたC622は倶知安までの運転でしたので、小樽築港に帰る際にはD51と重連で当時の121レを牽引、私もその列車に乗って札幌に戻りました (ちなみに倶知安での滞留時間中にはC62のキャブにも乗車させてもらいました) 最後に通常営業の列車に乗車したのは1974年に祖父母の家から帰る際に乗車した宗谷本線324レです 稚内-旭川間の普通列車で牽引機はC5530でした ご承知の通り、この当時は「SLブーム」の真最中、鉄道マニアでありながら、「ブーム」には少々背を向けていた「反抗期の少年」(笑)でしたので、写真は幌延駅での給水中に数カット撮ったくらいで、車内ではずーっと車窓をボーッと眺めていただけでした ただ、途中の名寄駅では同じC55牽引の下り列車と顔を合わせるので、このときばかりはカメラマンの最前列に陣取って撮影しましたが…逆光+ピンぼけでした この当時、オモチャみたいなカメラしか買ってもらえなかった少年はその頃の妬みが未だに尾を引いていて、アラ還の現在に至っても「撮り鉄」という人種があまり好きになれないのですwww それにしても、蒸機牽引の列車、外から眺めるのは非常に素敵な光景ですが、実際に乗車していた身からしてみると、廃止もやむを得なかったな、と今では思ってしまいますね あの煙と煤の前では旅情なんて言葉も吹っ飛んでしまいますから(笑)
今から51年前、私がまだ中学2年生だった1967年(昭和42年)の夏休み。買ってもらったばかりのカメラを手に上野駅に行きました。当時はまだSL牽引の旅客列車が走っていて、上野発成田行の普通列車に乗りました。牽引機は一番好きだったC57。それで佐倉機関区を訪れました。まだSLブームも走りのおおらかな時代で、機関庫の前でC57を撮っていると、中学生の撮り鉄(まだそんな言葉もありませんでしたが)が珍しかったのか、機関士さんが声をかけてくれて、キャブに上げてくれて、ターンテーブルでの車庫入れまで乗せてくれました。50年たった今でも思い出すとワクワクします。
多分、一番最初は内房へ海水浴に行ったとき。小さいときは新小岩を通るのが嫌いだった。(機関区があったし、貨車の入れ替えでしょっちゅう汽笛を鳴らされて驚いていた記憶が) そのあと、少し空いて修学旅行で梅小路蒸気機関車館、廃止を意識して乗ったのは日中線(夜行の臨時ばんだいで行った、たしか1日3往復の貨客混結)。 またしばらく空いて、真岡鉄道、一番最近は去年明治村。
今は新交通システム(案内軌条式鉄道)になっていますが、1984(昭和59)年5月まで西武山口線は遊園地前~ユネスコ村間で運転されていて、蒸気機関車や蓄電池機関車が客車をけん引していました。 子どものころ、うっすらと蒸気機関車けん引の列車に乗車した記憶があります。
乗ったかどうかは定かではありませんが、401系が走り始めたころ(昭和36年ころ)常磐線にはSL牽引の客車列車が上野から運転されていた記憶があります。 SLではないですが、「80系はつかり」が走り始めたころでもあり、夕方4時ころ松戸駅を通過するのを見に行った記憶が戻ってきました。 小学生でまだまだ鉄に汚染されていたわけではないので間違っていたらごめんなさい、です。 確かに乗ったSL列車は以下です。 1995年ころ:大井川鐵道 新金谷→千頭(たぶん) 2003年:秩父鉄道「パレオエクスプレス」熊谷→長瀞 2009年:真岡鉄道「SLもうか」下館→真岡 2010年:JR東日本「SL・EL碓氷」高崎→横川 2018年:JR西日本「SLやまぐち号(新型客車)」新山口→津和野 2018年:JR東日本「SL銀河」花巻→遠野 2019年(予定):JR九州「SL人吉」熊本→人吉 記憶と記録を辿ると結構乗っていますね。f
-
金沢~仙台直通新幹線、定期列車だったら列車名は何にしますか?
復活版なら、仙台発金沢行き「白山」、金沢発仙台行き「ひばり」 新名称なら、「きたきた」なんて言うのはどうでしょう。 北陸、東北の北をつなげて「北北」をひらがなで。
-
解決済み駅名を変えたほうがいいと思う駅
俺は東武の新越谷駅と武蔵野線の北朝霞駅、そして東急溝の口駅。 何も乗換駅として分かりにくく別駅として扱うのはまずいから。 慣れない人だと同一駅という認識がなく、乗り換えで迷うから。 個人的には 新越谷駅→南越谷駅。 北朝霞駅→朝霞台駅。 溝の口駅→武蔵溝ノ口駅。 に変えた方がわかりやすくて覚えやすいと思います。 乗換駅は基本的に同じ駅名にした方が文字も少なくてわかりやすいからです。 個人的には永山駅や多摩センター駅も小田急や京王を外した方が短くて分かりやすいかと思います。
-
山手線が品川~田端間のみって本当?
はい本当です ご承知のように、日本最初の営業鉄道は明治5年に官設鉄道の新橋~横浜間が開通しました その後、明治16年に私鉄の日本鉄道が上野~熊谷間で開業、明治18年には官設鉄道との連絡のために赤羽~品川間に支線である日本鉄道山手線を開業させました 「山手線」という路線名はこのときに誕生しました 明治38年に田端~池袋、大正3年には中央停車場(東京駅)が開業し、最後に東京~秋葉原間が大正14年に開業して(上野~秋葉原は明治23年開通の貨物線)環状運転が可能になりました 現在の正式路線名は先の回答者様たちのとおりです ちなみに赤羽~池袋間は昭和47年に山手線から分離、赤羽線となりました 蛇足ながら、東京~上野間の路線が誕生する以前は「中野~新宿~東京~品川~新宿~上野」の経路での「のの字」運転の時代がありました
「JR時刻表」の該当ページを見てみるとわかるかと思いますが本当です。 品川駅~渋谷駅~新宿駅~池袋駅~田端駅間の北を上にした地図でちょうどアルファベットのCのような区間が山手線です。 じゃ残りの田端駅~秋葉原駅~東京駅~浜松町駅~品川駅間は何かという話になりますが田端駅~秋葉原駅~東京駅間は東北本線・東京駅~浜松町駅~品川駅間は東海道本線になります。 ついでながら話すと正式路線名での表記にしてしまうと京浜東北線は大宮駅~東京駅間が東北本線・東京駅~横浜駅間が東海道本線になってしまいます(横浜駅~磯子駅~根岸駅間は正式線名で根岸線と呼ばれることもあるので割愛しました)し、埼京線に至っては大崎駅~池袋駅が山手線・池袋駅~赤羽駅間が赤羽線・赤羽駅~武蔵浦和駅~大宮駅間が東北本線の「名無し支線」になってしまいます。
本当です。 列車案内上の「山手線電車」と、路線としての「山手線」とは少々違う物となっています。 正式な路線としては 東京〜品川間が東海道本線の一部、 東京〜田端間が東北本線の一部、 品川〜田端間が山手線となります。 ちなみに中央本線は、代々木〜新宿間で途切れている扱いになっているようです。 山手線電車は、東海道本線と東北本線に乗り入れる事によって環状運転を実現しています。 「東海道本線・山手線・東北本線経由 環状運転電車」なんて、聞き取りにくいし読みにくいですから、 便宜上「山手線」と案内されているのです。 さらにオマケで、初期の山手線は品川〜赤羽でした。 貨物輸送か何かの都合(常磐線からの石炭だったかな?)だったと思いますが、のちに池袋から田端までの短絡線が敷設され、 山手線は品川〜田端に、池袋〜赤羽は赤羽線となりました。 現在の埼京線は、「埼京線」という路線は存在せず、「山手線〜赤羽線〜東北本線(支線)〜川越線」の線路上を「埼京線」として案内されている列車が走っているだけなのです。
-
jr東海が開発中の特急ひだの後継車両は電車と呼びますか?
駅でのアナウンス等の案内では「列車」で異論はありません。 ただ鉄道車両の分類としては「電車」は相応しくないと思います。 外部電源の架線や第三軌条から電力を取り込む型式が「電車」だと思います。 キハ85系後継は「ディーゼルエンジンでの発電電力+蓄電池による電動機駆動」のようなのでどちらかと言えば「気動車」だと思います。DF200は電気機関車ではないですよね。 ただハイブリッド車もいろいろな型式があり、「電車」でも良いかなと思う型式もありますね。 EV-E801系やBEC819系は蓄電池電車とも呼ばれていますからね。
JR東日本の仙石東北ラインで使用されているHB-E210系気動車のように、エンジンで発電した電力と蓄電池に貯めた電力を組み合わせ、モーターを回して走行するようですので、車両的には「気動車」と言えるでしょう。 でも、利用者に対しては電車、気動車関係なく「列車」で案内すると思います。
「列車」と呼ぶと思います。 電化路線でも「電車」でなく「列車」と案内しているところも多いです。 鉄道を走る列車、電車、汽車は全て「列車」です。(たとえ一両編成でも) 「電車」「気動車」は、もともと動力の方式による車両の呼び分けですが、 かつて大都市近郊で「国電」などの近郊路線に先に電車が投入されて行った経緯から、それらを特に「電車」として呼び分けた物です。 一方、急行などの優等列車が向かう郊外では電化が遅れていましたので、機関車で牽引されて行くそれらは「列車」と呼ばれたままでした。 今でも複々線区間で「列車線」「電車線」の呼び分けが残るのはその名残りですね。 その後電化の推進と、通勤エリアの拡大に伴い、それまでの「電車」「列車」の呼び分けが曖昧になってしまいました。 実際、人口比率では電化区間の沿線人口の方が圧倒的に多いですので、非電化区間にも関わらず「鉄道=電車」とイメージしたり呼んだりしている人も多いはずです。 年配の方には「汽車」と呼ぶ方も多い様ですが、こちらはもともと「蒸気機関車に引かれた列車」の意味だそうです。 と言うか、馬や人力で動かしていた時代を除けば、最初は「汽車」しか無かった訳ですから、 もしかしたら、その後電車や電気機関車、気動車やディーゼル機関車が登場した事で「列車」という言葉が生まれたのかも知れませんねぇ。
-
解決済み新宿駅から高麗川駅までの行き方
時間がある場合、八王子経由で八高線ですね。
新宿に19時台にいるのなら、平日は19時40分発の通勤快速武蔵五日市・高麗川行き、土休日は19時32分発の快速武蔵五日市・高麗川行きに乗れば1本で行けますね。ちなみに、前寄りの4両が高麗川行きとなります。
自分が乗ったことのない車両を使うルートです。JR最短距離乗車。 新宿から新宿3丁目までメトロ丸ノ内線(メトロ2000系) 新宿3丁目から飯能までメトロ副都心線・西武有楽町線・西武池袋線(西武S-TRAIN40000系) 飯能から東飯能まで西武池袋線(西武30000系) 東飯能から高麗川までJR八高線(209系3100番台元りんかい線70-000形) ただS-TRAINは土休の運行で本数もないので、それ以外ならFライナー利用になりますね。 JRのみのルートだと、新宿-八王子(中央線あずさE353系)、八王子-高麗川(八高線)で乗り換え1回のコースになります。E353系もまだ乗ったことないので。
-
鉄道事故の被害者数について
-
関西5私鉄の内、高架率の高い阪神を除く4私鉄の事故率を教えて
自分は事故率より、あなたの質問に対する回答率の方が興味あります。 回答率=総回答数÷総質問数 計算例 質問数2、回答数7なら回答率=3.5 質問数5、回答数2なら回答率=0.4 自分の場合:質問数17に対していただいた回答数54 回答率=54÷17≒3.176でした。
-
平成初等の鉄道事故について
昭和以前にも悲惨な列車事故はいくつもありましたが、 鉄道会社各社の輸送力増強策により、運行本数、乗車人員などが増加したために、 仮に発生率が下がっていたとしても、事故や負傷者の絶対数も増加していた時代だったのではないでしょうか。 その後、安全対策を強化するよう求める論調が優勢になったため、(またバブル崩壊後で通勤需要なども一段落した時期とも重なるため、鉄道会社も輸送力増強に振り向ける投資を抑えられるようになった事も重なって)様々な安全対策が講じられて来た結果、 今日では平成初頭程の大事故の発生が見られなくなってきたのではないかと思います。 大雑把に要約すると 昭和から平成初頭にかけては、 輸送力増強>>安全対策 平成初頭から後期にかけては 輸送力増強<<安全対策 と言うのが大きな要因になっているのだろう、という推察です。
-
東急池上線の混雑
-
トイレについて
「ザ・レール・キッチン・チクゴ」の詳細は下記アドレスでいろいろ紹介されています。 https://www.railkitchen.jp/top/
-
解決済み柏駅のエレベータ工事
-
ホームドアについて
愛好家であれば、”自分の足で稼ぐ”が常道じゃないでしょうか。 他人からもらうにしても、著作権について十分注意した方が良いでしょう。特に見ず知らずの人とのやり取りはあぶない世の中になっちゃったみたいで。 もらいました→SNSで公開→「著作権侵害で提訴」「著作権料請求」 なんてならないように、もらう時に著作権フリーの確認をした方が良いと思います。 世の中いろんな人がいますから。
-
新幹線車内チャイムについて
私はどちらも好きですね〜 どちらも編曲がとても良いので選べないです…w 新幹線だけで流れているチャイムということもあってか、速い列車に乗って遠くへ旅立つという気分になれますね。 ただ、「こっちを聞きたい!」というのは時々あったりします。
いい日旅立ちは、原曲からしてなんかもの悲しい感じがして そしてAMBITIOUS JAPAN!は途中駅で流れるサビバージョンがなんか暗くて どちらもあまり好きではありません。 始発駅で流れるAメロバージョンのAMBITIOUS JAPAN!は好きなんですけどね。 それ以前の昔に使われていたチャイムが一番好きです。
-
修善寺行きの踊り子について
5両程度の編成が組まれ、列車が存続するならE257系が就く可能性はあると思います。 ただ、現在転用改造が行われた編成は3本全て9両編成ですので、今後どのように組成されていくかがポイントになるかもしれませんね。(500番台の動きも含めて) また、東と伊豆箱根の間にいる東海からすると、少しの区間の運転のために訓練やそれに沿った対応をしなければならないので、すぐにキッパリと判断することはできなさそうですね。 あとは利用率の問題ですかね… 複雑な問題ですので、続報を待つばかりかなと思います。
185系と同じく付属編成で入線となると500番台になりますが、三島駅のホームの途中にポイントで曲がっているところがありますが、それが、20、9mだったはずなので、21mのE257系が通るのは、厳しいと思います。もしホームを削っても、伊豆箱根鉄道は、E257系などのVVVFインバータを主電動機の車両ではなく、界磁制御の車両なので、そこにVVVFインバータの車両が乗り入れた場合、伊豆箱根鉄道の電力がバカみたいにとられるので、伊豆箱根鉄道が、VVVFインバータの新車を導入されない限り、E257系が乗り入れるのは、無理だと思います。 長文ですみません。
東京から直通で修善寺に行けるメリットがありますので、修善寺行きの「踊り子」は残るのではないでしょうか? もしかしたら、土休日のみ運転に減少してしまうかもしれませんが。 車両は、やっぱりE257系500番台が順当かもしれません。
正直なところ、まだわかりませんね。 特急「踊り子」に転用されるといわれているE257系2000番台は、現在9両の固定編成が登場していますが、伊豆箱根鉄道駿豆線へは9両編成は入線できません。 修善寺「踊り子」が存続するのであれば、5両編成のE257系500番台を使用して併結するのが順当なのかもしれません。
-
解決済みオススメ パークアンドライド
南海電鉄も、みさき公園の来園者に向けてパークアンドライドを実施しています。 堺駅、岸和田駅、樽井駅のいずれかの駐車場に車を駐車。南海電車に乗って、みさき公園のサービスセンターで駐車券を提示すると駐車料金が割引になります。
駅では無いですが、「茨城空港」はいかがでしょうか。空港まで車を使わざるを得ない場合は非常に便利だと思います。 便数は少ないですが、「千歳」「神戸」「福岡」「那覇」へ飛んでいます。国内線はすべてスカイマークのB737-800が就航しています。国際線も「上海」「ソウル」「台北」路線があります。 駐車場は、完全無料です。1,300台分あります。 一番遠い場所にとめても、ターミナルビルまで徒歩5分以内。ターミナル入口→カウンター→搭乗口まで上下の移動一切無し。搭乗口から飛行機まで数十m。迷子(迷大人)の心配なし。 飛行機への搭乗はタラップですが機材がB737なので高さ的には低目です。車椅子でも専用の昇降機があるので心配ありません。 http://www.ibaraki-airport.net/ 飛行機嫌いの私ですが北海道旅行に利用しました。自分は車の運転はしないので、電車+路線バスでのアクセスでした。バス便数>>飛行機便数(笑) 子牛力ビーフさん名付けの「勝手に観光大使」からの投稿でした。
この時期、国道134号の渋滞が目立つ神奈川県の江ノ島・鎌倉付近ですが、江ノ島電鉄では、駐車場に車を停めて、電車とバスで沿線を観光する「パーク&レールライド」のチケットを発売しています。 江ノ島、七里ガ浜、稲村ガ崎、由比ガ浜の駐車場が対象で、江ノ電のチケット販売所で駐車券を提示してチケット料金を支払うと、大人2人分の江ノ電全線フリー切符(由比ガ浜は長谷~鎌倉間)と4時間から6時間分(場所によって異なります)の駐車料金が無料となる駐車券が渡されます。 チケット料金は1600円~2000円で、協賛店や寺社での割引サービスもあります。 https://www.enoden.co.jp/tourism/ticket/parkandrailride/
-
解決済み「のぞみ」の普通車指定席、3人掛けの真ん中しか空席がない場合
私だったら3ですね。 以前、AとCを予約して(Bは埋まらないだろうと読んで)乳児をBに座らせていた家族がいました。 自動券売機で座席表確認せず指定席をとった私がたまたまそのB席をとってしまい、「あれ?」「あ、どうもすみません。あのー、もし宜しければ席を代わって頂けませんか」ということで、C席に座っていた男性がB席に、B席に座るはずだった私がC席に、乳児はA席の女性が抱っこするという状態に。 私は彼らより先に降り、また元の体制に戻ったようですが、その後またB席の本来の客がいたのかどうか、また同じようにしたのかどうかは知りません。 もちろんそういう使い方をする人が悪いんであって、正規の料金を払っているんだから堂々と言えばいいんですが、 もしコワモテのガタイのいいおじさま方だったら、とか、両脇が不快感を覚えるような衛生観念の方だったりとか、いろいろ考えると避けますね。 ただてさえ真ん中の席は嫌ですよ。タクシーに4人で乗って、後部座席の真ん中に乗りたい人はいないでしょ?
B席の座席幅はほかの座席よりも広いとはいえ、さすがにA席、C席とも座られているのでは選びたくはないですね。 2番か4番の自由席にしようかとも思うのですが、一人で乗車している場合、トイレに行くときに荷物を置いて行くのも不安ですし、荷物を持ってトイレに行くと席が空いたと思われてしまいます。 苦渋の選択の結果、1番にします。
行先と時間的余裕がどれくらいか、にもよりますが、 「ひかり」も一応当たってみます。 便によっては所要時間が「のぞみ」と遜色なかったりしますし、特急券もいくらか安く上がりますので。 あくまで「一本後ののぞみより先に着くひかり」に乗れるなら(一本前ののぞみより前に出てる可能性大)、の話しですが。
きっと、3番のグリーン車にしてしまいます。 グリーン車の窓側席が空いていなければ、次の「のぞみ」のグリーン車に窓側席の空きがあるかを確認して、なければ本来乗るべき「のぞみ」のグリーン車の通路側席ですね。 新大阪まで混雑した普通車に乗るよりかは、グリーン料金を払ってでもゆったりとした空間を求めます。
自分的には約5000円の追加出費はできないので「3」はないです。 自分は「B席」でも大丈夫ですけど、どうしてもB席はダメだとすれば、「2」の早めに並ぶですね。 夕方の18時台の東京駅16番線からは18:10、18:30、17番線から18:20、18:50と4本の「のぞみ」があります。1本前を見送って並べば、よほどの繁忙時期でなければ、自由席を確保できないことは無いでしょう。乗車予定時刻より「30分」ほど早く出かければOKだと思います。 2号車では、A,C,D,E席は全部で80席あります。各乗車口40人以内に並んでいれば、計算上はB席以外を確保できることになります。
-
由布院駅の足湯はいつ頃ホームに設置されたのでしょうか
-
解決済み特急に乗り遅れました!買った指定席特急券はどうなりますか?
列車が遅れたことにより、乗換駅で指定の列車に接続できなかった場合、駅の係員に申し出ると、後続の列車の同一種類・同一区間の指定席に変更してくれます。 ただし、遅れた列車が他社線の場合は難しいと思います。
乗り遅れの理由によっては扱いが変わる場合があります。 通常であれば乗り継げるはずで、先乗りの列車が大幅に遅れた場合などは、後発の指定席が利用できる場合があります。 故障・事故で 「指定席特急券」は基本的には後続の自由席を利用できます。 ただしJR東日本の全席指定席列車の場合は、列車によって扱いが違います。 立席が利用できる場合、空席があれば着席できる場合等いろいろです。 詳細は下記アドレスのサイト〈指定の列車の乗り遅れ〉をご覧下さい。なおIR各社共通のルールです。 https://www.jreast.co.jp/kippu/21.html
ランキング
回答受付中の質問がありません。