鉄道の回答一覧
-
単線すれ違い時のホームについて
グーグルアースで若林駅を見ると「1線スルー」の線形に見えますが、名鉄三河線はすべて各駅停車ですね。また早朝・深夜以外の電車が若林駅ですれ違い交換を行っています。
他の方が書かれているように構内踏切が、「猿投」側にあります。
もし左側通行だと「知立」行きの電車が進入してくる時は踏切を閉めないといけなくなります。
右側通行なら進入時にもホームに乗客が入れるわけです。
また「猿投」行きの電車は踏切手前で停車するので、スピードも落としているはずなので踏切を閉めるタイミングを遅くできます。
上記の理由で、乗客がギリギリまでホームに入れるように配慮していると思います。
「いちたろさん」が書かれている駅への進入速度の安全策と乗客への利便性を考慮して右側通行にしていると思います。構内踏切の関係ですね。
島式ホーム1面2線、構内踏切を渡らなければホームにたどり着けないのですが、
構内踏切の位置の問題で、左側通行のままだとホームに入る時の速度で踏切を通過するのに対し、右側通行にすれば(過走しない限り)踏切の手前で停車しますので安全です
こんな感じですね
-----
■■■■■
----踏
もしこの踏切が左側にあれば、左側通行のままの方が安全です
秩父鉄道でも、島式ホームの駅ではすれ違いで右側に入ることがあったような気がします。
名鉄三河線の若林駅には豊田市駅側に構内踏切があったかと思います。構内踏切を渡る人の安全性を確保するために右側通行になっているのではないでしょうか?
ご質問のケースが当てはまるかどうかは分かりませんが、
単線の交換可能駅(すれ違いを行える駅)の中には「1線スルー」と言って、停車せずに通過する列車があまり速度を落とさずに済む構造をしているところがあります。
(JR紀勢線よ徳和駅でも、下り側がスルーになっていて、上り快速の通過待ちのため、下り各停が右側に寄って停車します。参宮線の田丸駅でも見られる光景です)
通過待ちでなくても、「先着列車の方が待避線に入る」などのルールが存在する会社もあるのかも知れません。 -
解決済みICカード、紛失したらどうしたらいい?
無くす前にカード裏面の利用案内を読みましょう。下記サイトに詳しく載っています。
「Suicaカード」だと無記名ですよね。だとすると見つかっても自分の物だと証明するのが難しくないですか。せめてカード番号を控えておくと良いでしょう。
「記名式」なら駅で紛失届を出せば、ただちに使用停止がかかってチャージ金を使われることもなく、再発行も可能ですね。
https://www.jreast.co.jp/suica/procedure/ -
解決済み東海道新幹線で好きな駅
品川駅がいいですね。東海道新幹線で一番新しい駅ですので(それでも開業してから15年が経過しています)。在来線との乗り換えも楽なほうだと思います。
ただ残念なのは、ホームに降りると売店がないというところです。自分は静岡駅。
上り下りの「のぞみ」が、割と近いタイミングですれ違ったりするからです。
でも本当は、「のぞみ」も停車してほしいですね。1時間に1本でいいので。熱海駅ですね
退避線がないため、(速度制限されているとはいえ)ホームに面した線路を新幹線が通過していくという特異な駅です
安全のため、ホームドアが線路からかなり距離をおいたホーム内側に設置されているというのもポイントです
三島駅です。三島駅の新幹線ホームは島式で、その外側が通過線になっています。東海道新幹線だけでなく、日本の新幹線の駅で外側に通過線があるのは三島駅だけだからです。
好きな駅というか、興味がある駅は新富士駅と三河安城駅です。
東海道新幹線の駅でこの2駅はまだ利用したことがありませんので、一度は降りてみたいと思っています。 -
意外な車両を見たことありますか
東海道新幹線に乗っていて「ドクターイエロー」とすれ違うと驚きますね。今まで1回しか経験したことがありません。
昔は当たり前のことなのでしょうけど、山手貨物線で貨物列車が走っているのを見かけると、ちょっと驚いてしまいます。
京葉線の電車が総武線各駅停車の秋葉原付近で走っているところを見たことがあります。
あれって、何だったんでしょう? 回送だったのかなぁ~。昔、筑肥線の103系電車が博多駅の地上ホームにいるのを見て驚いたことがあります(機関車が先頭でしたが)。当時は小倉で検査を受けているなんて知りませんでした。
以前、常磐線の北千住付近で寝台特急「カシオペア」の車両が通過するところを見かけました。上野~札幌間で運転されていたときは東北本線を走っていましたので、一瞬「えっ!?」となりました。
-
ICカードで入場から出場まで、時間制限はありますか?
Suicaエリアを走る黒磯発熱海行きの普通列車は4時間40分かかりますので、入場から出場までの制限は5時間以上はあるのかと思います。
-
解決済み埼玉高速鉄道の延伸について。
蓮田駅と岩槻駅の間は国道122号に沿ったルートになるのかと思います(両駅付近は若干変わると思いますが)。
それと、両駅の中間に駅ができるのかも気になります。まずは、浦和美園~岩槻間の延伸開業が望まれますね。東北道岩槻IC付近に駅ができればそこから埼玉スタジアムへも行くことができますし。
利便性を考えると、その意見には賛成です。
問題があるとすれば、と言うかこの手の計画には必ずと言っていい程付いて回る「採算性」の問題ですね。
駅一つ作るのにどれだけの建設費と、その後の維持費もどれだけ掛かるやら。
試合やイベントがある時だけしか有効活用されない様であれば、南蓮田駅はとんだお荷物になりかねません。
蓮田SA〜埼玉スタジアムのアクセス駅、と言う以外の活用法や開発計画が必要になると思います。現状、蓮田スマートICは下り線東京方面からの出口と上り線東京方面への入口しかありませんので、両方向の出入口ができるといいですね。
ただ、蓮田スマートICの場所がJR蓮田駅の北北東側ですので、隣接した駅を建設するのは難しいかと思います。
ですので、蓮田駅周辺を整備して、埼玉スタジアム利用者向けのパークアンドライドを設ければいいかと思います。 -
解決済み新千歳空港から丘珠空港への行き方
自分もめんたいこさんと同じルートにすると思います。快速「エアポート」はロングシートの車両が増えましたので、どうせ乗るなら「uシート」がいいですね。
ちょっと時間がかかるかと思いますが、新千歳空港から北都交通または中央バスの札幌都心(福住駅経由)行き空港連絡バスに乗車し、福住バスターミナルで下車。東豊線福住駅から栄町駅へ行き、そこからはみっちーさんと同じく、栄町駅交通広場から丘珠空港までバスに乗るものです。
2回乗り換えとなりますが、地下鉄東豊線に全線乗車することができます。ただ、丘珠空港までのバスは本数が少ないですので、うまく時間をあわせなくてはなりません。札幌まではめんたいこさんと同様に快速「エアポート」で札幌に行き、札幌からは地下鉄東豊線で栄町駅に向かって、栄町駅交通広場から丘珠空港行きのバスに乗る方法もあります。
新千歳空港から快速「エアポート」で札幌まで出て、札幌駅南口からバスで向かうのはどうでしょうか?
-
モバイルSuicaでチャージする時にエラーが出ます。
まずは、クレジットカード会社に連絡されてみてはいかがでしょうか?
別のクレジットカードで試してみてはいかがでしょうか?
クレジットカードを1枚しか所持していない場合はできませんが。 -
解決済み「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?
お手洗いの近くがいい方なら→9号車後より
喫煙される方なら→10号車後より
が近くのようです。
グリーン車はどの車両も座席数は大差無いですし、同じ設備・座席です。
正直こだわりが無ければどの車両でもいいと思います。
乗り降りする駅の階段位置を把握してそれに近い車両に乗るというのも良いかもしれませんね〜「のぞみ」でグリーン車に乗ることはなかなかありませんので、自分だったら空いている号車を選びます。
-
近鉄特急について
定期列車で近鉄特急が阪神に乗り入れると利便性は高まりそうですね。
そうなった場合、阪神線内の種別はどうなるでしょうか?
すでに「直通特急」の種別はありますので「奈良特急」とかでしょうか?
ランキング
回答受付中の質問がありません。