鉄道の回答一覧
-
解決済み北海道で鉄道旅行をする際、北海道までどうやって行く?
鉄はやっぱり新幹線
東北新幹線~北海道新幹線を利用したいところです。
行きなら
東京6:32→新函館北斗10:53 「はやぶさ1号」
新函館北斗11:24→森12:21
森13:44→長万部14:55
長万部15:26→東室蘭16:55
東室蘭16:58→苫小牧18:09
苫小牧18:16→南千歳18:37
南千歳18:48→札幌19:22 快速「エアポート187号」
の行程で、その日のうちに札幌には着けます。
途中の森では1時間ほど時間がありますので、駅前の「柴田商店」で「いかめし」が購入できますね。時間節約なら飛行機以外選択肢はないでしょう。
お金の面も、飛行機なら予約・購入が早ければ早いほど安くなりますし。やっぱり飛行機ですねえ。
財布や時間と相談しながら、羽田と成田で使い分けしています。
速くて便数も多いので、この際空港でのんびり過ごすのも一つの楽しみです。
LCC機内販売限定の、きた・ひがし北海道フリーパスも魅力的です。自分も時間に余裕がないので往復飛行機ですね。さらに道内も「青春18きっぷ」ではなく、「北海道フリーパス」にしてしまいます(繁忙期は使えませんが)。「北海道フリーパス」は特急列車の普通車指定席が6回まで利用できますので、たぶん6回利用してしまうでしょう。
東京に住んでいるので専ら飛行機ですかね~
鉄道では時間もお金もかかってしまうので、北海道に行くことが目的なら飛行機でよろしいかと。
道中を楽しみたいなら、大洗からフェリーでもアリかもしれませんね!! -
解決済み昼間に本数が極端に少ないローカル線はどこですか?
札沼線ですね。もうすぐ廃止になりますが...........
大糸線の南小谷~糸魚川間も本数が少ないほうですよね。
日中に2時間ぐらいは間隔が空きます。札沼線の浦臼~新十津川間。
新十津川駅に着いたらそのまま乗って戻るか、北海道中央バスで滝川駅に出るしかないですね。
ただ、北海道医療大学~新十津川間の運転は2020年5月6日が最終みたいですが。 -
新宿から拝島、中央線と西武ではどちらが通勤に便利?
自分なら中央線の方を選びます。
途中の、立川や国分寺、吉祥寺、中野など、寄りたくなる魅力的な駅が多いからです。青梅線の場合、平日朝の拝島始発の列車は立川行きしかないんですよね。快速でもいいので中央線直通の始発列車が欲しいところです。
皆さんが回答されていますように、西武拝島線~西武新宿線利用のほうが便利かと思うのですが、通勤定期券代を調べるとJR中央線~青梅線のほうが安いんですよね(1か月定期で2,330円の差)。
会社から支給される金額は、当然安いJR利用のほうになるでしょう。西武線を利用したいために2,330円を自腹で払うか、悩みどころですね。西武拝島線にしたいですね。朝の中央線の混雑はキツそうですし。
西武線ですと拝島も、西武新宿も始発駅ですので座れるチャンスがありますね。
難点は、中央線より終電の時間がやや早いことでしょうか。中央線沿線民として申し上げると、西武新宿線・拝島線の方が良いと思います。
西武新宿駅はやはり遠いですけど、始発駅のメリットの方が十分勝るかと。
拝島ライナーの登場で魅力が一段と上がった印象ですね。
高田馬場での東西線乗り換えで、東京駅(大手町)方面へも難なくアクセス出来ますし。
一方中央線は、特にラッシュ帯がしょっちゅう遅れます。
朝のピーク時は本数過多で大体ノロノロです(笑)
青梅線直通列車も年々少なくなってきてる印象です。
数分の遅れとは言え、立川駅での乗り継ぎに失敗すると結構命取りですよ。
メリットとしては、東京駅まで乗り換え無しで行けるくらいですかねえ… -
解決済み相鉄・JR直通線の運行計画
「大宮方面」に向かうのはJR東日本のE233系で、相鉄12000系は新宿までかと思います。
ただ、急遽運用変更が発生した場合、相鉄12000系は川越まで運転されるのかと思います。自分は新宿までだと思います。
でも、相鉄の12000系がHR東日本の新幹線と並走しているところは見てみたいな~自分も大宮までで折り返すのかなぁと思います。
個人的な希望は相鉄12000系が川越まで入線。単線の川越線を行く相鉄車両を見てみたいですね。かつて運転されていた指扇行きが復活したら面白いですね。でも、せっかく川越線内に入るのでしたら「川越まで運転して」って乗客に言われそう。
武蔵浦和折り返しの可能性もありますね。
それも埼京線内が通勤快速での運転だったら「通勤快速 武蔵浦和」なんて表示が見られそうですね。 -
駅弁、鈍行の列車の車内で食べてもOK?
車内が空いていればOK
混雑していればNG
といった感じでしょうか。
ロングシートで食べるのはちょっと味気ないですけど。ひとりで乗車しているときに、ロングシートやボックスシートでお弁当を広げるのはちょっと抵抗がありますね。
以前、始発駅で停車中、ほかに誰もいなかったので、ロングシートの車内で駅弁を食べたことがあります(出発前に食べ終わりました)。本当は走行中に食べたかったのですが、さすがに…。 -
長野電鉄湯田中駅のそばに無料の足湯はありませんか。
「楓の湯」にある足湯は無料で入れたと思います。
湯田中駅から徒歩約8分のところに「湯けぶりの足湯」があったかと思います。
-
西武新宿線 各駅停車の混雑
着席にこだわるなら、始発列車がある田無か上石神井ですかね。
ただ考えることは皆さん同じで、そうした駅は人気が高くなりがちで、家賃相場も当然高くなります。
その点も検討なさった方が良いと思います。
10分以上待って始発列車に狙って乗るよりも、すぐ来る準急や急行で立って乗った方がむしろ効率が良いかと思います。
※田無からは最速約30分、上石神井からは最速約20分
逆に帰りは、どの列車も一本待てば必ず座れます。
各停は運が良ければ直前に乗っても座れることがあります。 -
解決済み東京(名古屋)から美濃太田までの行き方
日帰りなのか泊りなのかはわかりませんが、行きは東海道新幹線で名古屋乗り換えで特急「ひだ」を使って美濃太田へ。
帰りは、やはり美濃太田から特急「ひだ」ですが、高山本線を北上して富山へ。富山から北陸新幹線で東京に戻ります。
日帰りの場合は、美濃太田15時30分発の特急「ひだ13号」富山行きに乗らないと厳しいですね。自分だったら、せっかくですので名鉄にも乗りたいですね。
行きは名古屋乗り換えで名鉄名古屋から新鵜沼行きの特急に乗って、鵜沼から高山本線で美濃太田へ。
帰りは、美濃太田から太多線で多治見に出て、中央線で名古屋に出て新幹線で戻るルートにするかと思います。JRを使うルートが出てるので、あえて名鉄を使うルートにしますかな(笑)
名鉄名古屋駅から新鵜沼駅まで名鉄を使い、鵜沼駅から美濃太田までJRと、名鉄名古屋駅から新可児駅まで名鉄を使い、可児駅から美濃太田までJR。
新鵜沼と鵜沼、新可児と可児は名鉄とJRの駅が近いので乗り換えもそんなに苦にはならないと思いますが、美濃太田までのJRの本数が少ないのが難点かなと思います(笑)自分なら名古屋から特急ひだで行きます。
乗り継ぎ割引適用で、特急料金半額でひだに乗れるのは大変魅力です!東海道新幹線片道のみ利用ルートですが。
東京から長野「あさま」、長野から多治見「しなの」、多治見から美濃太田「太多線」ではいかがでしょう。帰りは美濃太田から名古屋「ひだ」、名古屋から東京「のぞみ」ではいかがでしょう。
到着時刻制限があれば、逆ルートで。
1周ルートなので乗車券が安く済みます。すべて違う車両に乗るルートです。
新宿から「あずさ」で塩尻に出る手もありますが。
自分は「E353系」に乗ったことが無いので新宿発にします。名古屋駅→東海道線→岐阜駅→高山線→美濃太田駅
もしくは名古屋駅→中央線(中央西線)→多治見駅→太多線→美濃太田駅 ですね。
もし組めるのであれば東京都区内→金山(経由:中央・太多・高山・東海道)と金山→東京都区内の連続乗車券か東京都区内→東京都区内の片道乗車券(経由:東海道・高山・太多・中央)にしてみてはいかがでしょうか。
こうすれば高山線と太多線に両方乗ることが出来ますよ。(ただし片道乗車券の方だと帰りに新幹線に乗ることは出来ません)
ランキング
回答受付中の質問がありません。