鉄道の回答一覧
-
長野電鉄の駅無人化について
そうですね半分の駅が無人駅ということはそうゆうことになりますね!
意外と有人駅の比率がまだ高いんですね。ローカル私鉄にしてはなかなか珍しいのでは。
-
解決済み東海道新幹線のホームドアが開く時の音楽は何の曲ですか?
調べたほうが早そうですねw
テクラ・バダジェフスカの乙女の祈りですかね?
検索エンジンで検索してみてください。 -
解決済み野田線改正について。
出ないような気がします
現行ダイヤでは朝に船橋行き4本、土・休日に柏行き1本が設定されています。これは柏方に留置線がある為です。
質問については出入庫以外の始発の可能性はあると思います。高柳駅は現在2面4線化が進められていて六実方にクロスポイントの設置が既にされているからです。六実駅の改良工事にもよりますが、平日朝に3本ある折り返し船橋行きと上り初電となる前日最終の六実止まりがダイヤ改正でどうなるか次第です。高柳始発の急行、という事でしょうか?
あの付近は十数年まえの記憶しか無いので、現状をよく知らないのですが、
少なくとも高柳駅自体はターミナル駅では有りませんし留置線も有りませんので、
急行の始発はないだろうと思います。
また、急行からの乗り継ぎ便としての普通列車の始発という事であれば、
やはり上記と同じ理由で可能性は低いと思われますが、
間合い運用など、車両の運用の都合次第では全くあり得なくもない、のかなと思います。
う〜ん、逆井駅前の細い道を抜け道に使った過去が懐かしい・・・ -
小松駅の線路面の高さを知りたいです。
公営交通で入札の対象になるような工事なら図面も一定の制限のもとで閲覧可能でしょうけど
JRだと工事はグループ内で完結するから図面なんか出てきません -
スーパー北斗の車内販売がなくなりましたが、
乗車口付近までのセミデリバリーとまでは行きませんが、
駅弁販売駅であれば、事前の予約で取り置きしておいてもらえる所は割とあるのではないでしょうか。
販売個数の少ない駅だと、ドタキャンのリスクを嫌って断られる所もあるかも知れませんが。
停車した時、何号車の近くかを聞いておけばホーム上の移動のロスも少なく出来そうですし。
発車ベルを聞きながら弁当を受け取るスリル、最近めっきり味わう事もなくなりましたねえ。 -
ICカードをポケットに入れたまま洗濯しても使えますか?
カードの状態次第ですね…
破損の恐れはある。水が浸透するような状態になっていれば、ICがいかれる。
記名式か定期券情報が入っているなら、サーバーと照合して再発行できる。本人確認書類と手数料が必要になる。
差引無料になることもある。ポケットに入った状態でかつ、洗濯後もポケットに入った状態であれば、壊れることはまずないと思います。
以前、実際に自身のPASMOが洗濯されるという惨事を1回やらかてしまったことがありましたが、いつも通り使えました。壊れるかどうかは時の運でしょう。
洗濯だけではなく、いろいろな状況で「破壊」してしまう可能性はいくらでもあるでしょうね。
もしやらかしてしまったら、まずは水滴を拭き取る、自然乾燥、外観チェック、ICカードリーダーで読み取りチェックをしましょう。suicaであれば駅窓口でチェックしてもらえるでしょう。
乾燥に乾燥機・ドライヤーは厳禁ですね。カードの材質がプラなので熱には弱いから。
壊れたSuicaは再発行してもらえるので、ある意味安心です。下記サイト参照。
https://www.jreast.co.jp/suica/procedure/reissue.html
-
「SLばんえつ物語」の帰り道
自分でしたら、野岩鉄道・東武特急経由、北千住から常磐線で日立へ。と、なりますかね。
流石に柏からときわに乗るか、上野まで戻ってひたちに乗らないと当日中は厳しいでしょうけど、牛久まででしたら何とかなりそうな気はします。
⑦主体のルートではありますが、出来たら大内宿には寄って行きたいところです。
そして名物ネギそばを・・・
でも、そんな寄り道したら間に合わなくなっちゃうかも・・・(^_^; -
東武鉄道 東上本線から本線まで最短で行くルート
都心よりなら、JRで池袋から北千住、その次が地下鉄大手町まわり、地下鉄表参道まわり、総武線亀戸かな。
埼玉県西南部であれば、川越から大宮だろうか。上福岡辺りから大宮行きバスもあるはず。
高いのは、寄居から羽生、または高崎経由伊勢崎。川越線などの北回りでは、余計に時間が掛かりそうですし、
どうせ乗るならお目当ての列車に出来るだけ長く乗りたいところでしょうから、
やはり一旦池袋に出て、特急停車駅を目指す方向で。
乗り換え案内では池袋から山手線で西日暮里、千代田線で北千住が最短となっていますが、
北千住駅構内の乗り換えが長いので、
日暮里駅から常磐線快速で北千住の方が安上がりで、歩くのもだいぶマシでしょう。
多少歩いても良ければ、上野で銀座線乗り換えで浅草駅へ行けば、東武特急にはフル乗車出来ますね。
なるべく歩かないのであれば、
東上線から有楽町線直通にて、永田町乗り換えで半蔵門線で北千住、でしょうか。
永田町でどの位歩くのか心配は残りますが、池袋での移動がゼロ、北千住では特急ホームへの移動程度でしょうか。
オススメ出来るほどは詳しくないのですが、
東武宇都宮駅北東、徒歩10分程度かと思いますが「宇都宮餃子会 来らっせ」という施設がある様です。
規模はともかく「新横浜ラーメン博物館」のような物でしょうか。お店が集まっているだけで、レトロな町並みの再現までしている様子ではないようですが。
付近にはその他の餃子店が多数ある様ですので、ハシゴして食べ比べするのも一興かも知れませんね。
泊まりでしたら、「道の駅 うつのみやろまんちっく村」までバスで30 分少々です。
大規模な道の駅で、施設やイベントも多く、駅内での宿泊も可能です(だったと思います)
自分も一度行ってみたいと思っています。 -
解決済みリニア開業後の東海道新幹線 品川〜東京間の利用
東海道新幹線→リニアを乗り継ぐ利用者
自分も1割程度だと思います。JR東の新幹線利用者+Fe濃度の濃い人
高崎線・宇都宮線・常磐線からは上野東京ライン直通で品川乗り換えしか考えられません。
現在東京駅を始発・終着しているJR路線は、中央線・京葉線・JR東の新幹線です。
中央線は新宿乗り換え山手線、京葉線は総武快速線利用で品川乗り換えが常識的なルートになると思います。中央線・京葉線の東京乗り換えは移動距離が長く,新幹線だけでなく、山手線・京浜東北線利用でも利用者は少ないと思います。
JR東の新幹線からの乗り継ぎ、リニア乗車は、それなりだと思いますが「リニア停車駅」以外は乗り換え回数が多くなるのでどうでしょうか。
自分は常磐線利用者なので、現在の東海道新幹線利用時は、新幹線下りの場合は東京駅(品川より移動距離が短い)、上りは品川駅(始発電車乗車)乗り換えが多いです。リニア乗車では品川オンリーでしょう。こちらの息が続くかの方が疑問ですが。
優遇措置や特典について
前問の「乗り継ぎ乗車」促進のため、なにかしらの措置が行われると思います。現在でも、東京・品川発着の新幹線特急料金は同額に設定しているくらいですから、特急料金無料が100円程度が妥当かと思います。
それより現新幹線の東京ー名古屋間運転本数がどの程度になるのか、運用がどうなるのか、の方が気になります。
東北新幹線の品川まで乗り入れについて
電源周波数・車両・地上設備・駅設備・保安装置等の違いが大きすぎ、共用可能にするにはシステム改修が膨大で現実的では無いと思います。
どちらかと言えば、東京-品川間をJR東海からJR東日本へ売却するというのはどうでしょうか。
品川駅ホーム2面4線+品川駅引上げ線設置で運用できそうな気がします、
東京-名古屋間は大幅に減便になりますし、JR東の新幹線の半数程度はさばけると思います。
ただ大井車両基地への出入りにスイッチバックが必要になったり、電源周波数の問題とかがありますね。
よく考えると、JR東日本が儲かる話じゃないので、この話は無理ですかね。
子牛力ビーフさんの相変わらずユニークな質問にいろいろ考えて、かなりの長文回答になってしまいました。
いないと思いますよ。東北・上越・北海道を使いたい人は従来の東海道新幹線利用だと、見ています。あとは航空路線か格安バスで乗り換えなしで、というケースになります。関東のみなら、在来線と私鉄でしょう。
-
京急川崎事故について
ステンレス車でしたね。なら、状態がひどいのは廃車・代替新製では
廃車です。
台枠歪んでしまったらアウトですから。 -
解決済み幕張メッセに行きたいのに、間違えて幕張駅で降りてしまった。
JR京葉線海浜幕張駅から徒歩。
JR総武線(中央総武緩行線)と京成千葉線の幕張本郷駅からバス、海浜幕張駅方面。
なお、幕張メッセは数棟あり、その先の裏が球場です。すでに解決済みかも知れませんが、後々のために。
ダイヤまでは確認していませんが、
幕張駅北口からも幕張メッセ行きのバスが出ています。
確実なのは、幕張本郷駅まで戻る事ですね。
総武線各停の頻度であれば大きなロスにはならないと思います。
お急ぎでしたら、迷わずタクシーをお勧めします。高くても2000円程度で行けると思います(予想では1500円位までで行けるのでは・・・と思うのですが) -
京急踏切事故における事故編成の今後について
まとめて廃車。
後ろ4両は部品取りでしょう。まだ決まっていないのではないでしょうか。
これから車体の損傷度合いを精査して、修理可能か、費用はどれくらいか、仮に修理した場合は安全性や乗り心地などに影響は出ないか、車両寿命(短くなるだろうと思います)とコストの兼ね合いはどうか、などなどこれからの課題だろうと思います。
一見して「廃車にするしかない」と分かるほどの損傷であれば話は早いのでしょうけどねぇ。
代替車両が入った場合、番号は変わると思います。
自動車のナンバープレートの様な物で、車両固有の番号であって、ゼッケンの様に引き継ぐような物ではないと思います。 -
解決済み相鉄との直通が開始されたら湘南新宿ラインの本数はどうなる?
湘南新宿ラインはそのままです。
武蔵小杉→新宿方面は純増です。発表では、相鉄直通列車が1時間に2〜3本(ピーク時4〜6本)とあり、
現状の湘南新宿ラインが4〜6本程度ですので、少なく見ても半数が相鉄直通に切り替わる計算になります。
西大井〜武蔵小杉間は列車容量が1杯で、現状増発が極めて困難なため、
(湘南新宿ラインを増発するには総武線横須賀線直通を減便しなければならないがそちらも困難)
上記のようになるのではないかと予想します。
-
解決済み画竜点睛を欠いていると思う乗り物
C57型蒸気機関車ですね
均整の取れたスタイルは国鉄蒸機の中でも1,2を争う美しさだと思うのですが、どうにも気に入らないのが、足回りのボックス動輪ですね
あれがスポーク動輪であれば文句はないのですがねぇ
「貴婦人」の足元がハイヒールではなく、運動靴履いてるみたいに見えるのですwwwキハ187系の前面形状ですね。
税金を投入しての高速化で、車両コストを少しでも落とすためとはいえ、のっぺらな前面形状はいただけません。
いかにも空気抵抗は大きそうだし、実際トンネルの進入速度制限かけられたりしているわけです。歴代特急車両の顔で好き嫌いはあっても、それ以外の感情を持つのはあまりなかったと思います。
エンジンや振り子式台車等の走行装置は申し分ないのにもったいないなと思います。数回乗車経験がありますがディーゼル特急としての乗り心地は快適なのに残念です。 -
解決済み近鉄版Jスルーカードについて
10年ほど前に利用終了になっていますので、実際のところは分かりませんが、
suica などの例に照らしてみると、当然自動改札を通れませんので(非対応)、有人窓口で精算処理をしていたものと思われます。
無人駅では車掌(運転手)が対応することになりますので、一旦現金などで別途精算の上、最寄りの有人駅でカードの入場記録の取り消し処理などを行っていたのではなかろうかと思われます。
けいはんな線についてはエリア外だったそうです。 -
解決済み駅名と所在地の自治体が違う駅
静岡県の浜松市西区にある、舞阪駅。
合併前の浜名郡舞阪町の名を冠していますが、駅は浜松市馬郡町にあり、駅のすぐ近くに舞阪町との境界があります。
合併した今では舞阪町も馬郡町も同じ浜松市西区になりましたが。
ランキング
回答受付中の質問がありません。