鉄道の回答一覧
-
山手線の田端から大崎まで行く方法
このような乗り方をする人はほとんどいないと思いますが、
田端→日暮里(山手線)
日暮里→品川(常磐線からの上野東京ライン)
品川→大崎(山手線)
というのも楽しめるかと思います。
常磐線からの上野東京ラインで、E531系のボックスシートに座れればちょっとした旅気分。品川では駅ナカに寄ってもいいでしょう。短時間乗車が狙いならであれば、田端→(京浜東北線快速)→田町→(山手線)→大崎で乗車時間最短25分です。
京浜東北線→山手線乗り換えは、品川より田町が便利(同一ホーム)山手線内回りで池袋に出て埼京線か湘南新宿ラインに乗り換えればいいのでしょうけれど、隣のホーム(湘南新宿ラインはさらに隣)のホームに行かなくてはなりませんので、ちょっと面倒です。
ですので、池袋で乗り換えずにそのまま山手線に乗っていきます。
とりあえず、上野東京ラインは候補から外します。
上野まで行ってからの乗り換え、品川でまた乗り換え、東京駅での停車も長い(2分程度)事がありますので、京浜東北快速で品川まで行くので十分ですね。(この距離でグリーン車利用はないだろうと仮定しています)
湘南新宿ラインでしたら、池袋だけの乗り換えですので、UTラインよりはマシかと思います。ダイヤ次第では埼京線になるかも知れませんが(時間が許せば赤羽回りの埼京線コースもアリ?)
混雑具合にもよりますが、乗り換えの時間と手間を考えると、
本命・山手線、対抗・京浜東北快速品川乗り換え、かと思います。田端で山手線の電車に座れたら、そのまま大崎に行ってしまうと思います。
山手線は、内回りではなく外回りで。高輪ゲートウェイができたら、田町→品川の走る線路が変わってしまいますので。 -
解決済み思い出の乗り物
自分にとって思い出深いのは、JR東日本のE351系電車です。前にも別の質問で回答しましたが、地元でよく見ていた車両だからです。
保存されることなく全車両が廃車となってしまいましたが、名車の一つといっていいでしょう。中央快速線で使われた201系でしょうか。それも、前面に大型電動幕式の種別表示器が取り付けられる前の姿ですね(いわゆる原型タイプ)。
101系、103系時代から続く大型の特快サボを付けた姿が好きでした。
それと、試作車が営業運転を開始したとき、記念乗車券をわざわざ三鷹駅まで買いに行ったことがあります。当時は「新型省エネルギー電車」と呼ばれていましたね。小田急電鉄の2600形を使用した「フラワートレイン」が懐かしいですね。
昭和58年頃だったか、車体の下半分がピンク色になって登場したのには度肝を抜かれました。何度か見てはいるのですが、結局写真に収めることはできませんでした。 -
プラレール・トミカで何かメンテナンスを定期的にしていますか?
かつて、東京急行、営団地下鉄(現:東京メトロ)、東京都交通局の3社共同企画による「東急目黒線3000系」「営団南北線9000系」「都営三田線6300形」のプラレールを購入しましたが、一度も開封することなく家のどこかで眠りについています。
-
解決済み三択クイズを作ろう
中央東線を走っている特急はどれ?
①しなの
②あずさ
③つむぎ
すんません、他が平仮名にすると2文字なもんで(・∀・;)常磐線に走っている特急の列車名は「ひたち」と何?
①ときわ
②いわき
③とのまJR東海が発行してるICカードは何?
1.マナカ
2.トイカ
3.セトアサカ問題
次の3つのうち、東北新幹線を走っている列車はどれでしょうか?
①やまびこ
②ひばり
③みそら2019年のF1世界選手権に参戦しているのは、次のうちのどれ?
①マクラーレン・ホンダ
②レッドブル・ホンダ
③ケイスケ・ホンダ大相撲の元大関は誰
①かいおう
②たにがわ
③きりしま
④みちのく
正解が2つあります。
年寄り名跡に「陸奥」「谷川」があります。「浜風」もあります。
大相撲:特急コレクションでした。
落としどころが難しいですね。
問:箱根登山鉄道で一番新しい車両の愛称は?
①アレグラ号
②サンモリッツ号
③アレクサ号
「ねぇ、前照灯つけて」自動車メーカーであるマツダの革新的な新世代技術は、何テクノロジー?
①スカイライナー
②スカイアクティブ
③ミル・マスカラス
わかる人だけにわかってくれればいいです…。 -
子供の頃、将来の夢が電車の運転士だった人。今の仕事は?
運転士やってます
小学生の頃から電車の運転士が夢でした。
でも憧れと現実は違うもので、結局は普通のサラリーマンになることしか考えられなくなりました。
ところが、某交通局の地下鉄駅員採用試験を知り、公務員になれればいいなぁとなにげなく受験し合格。
駅員と車掌をやり、まさかの運転士になりました。
実質2年ほどしか運転を経験せずに昇任してしまい、今は駅業務が専門になりましたが、退職したら地方のローカル線で運転士をしてみたいですね。運輸職志望でしたが、身体検査にて乱視が強過ぎる事が判り、乗務員として働けないとの事で不採用となりました。
ただ、当時既に人手不足が始まっていたらしく「車両部門なら採用出来る」と提案があり、他にしたい事も無かったのでそのまま就職し、検車係として月検、列検を担当しました。
正直に言えば自分は乗り鉄系の人間で、車両の事はイマイチ詳しくありませんでしたが、仕事を始めてから覚えた事は新鮮でもありました。
そんな感じで色々あり10年働いています。
5年目位に大きな異動があり、今は定期検査をする工場で、台車の点検・整備を担当しています。運転士は色弱だったこともあり、高校生の時に断念しました。今はバス会社に就職後、出向して異業種のグループ会社にいますが、路線バスの運行管理者、鉄道でいえば輸送指令みたいな感じの仕事をしているときもありました。鉄道は2本のレールの上という閉鎖的な空間でしたが、バスは他車もいるし、たくさんの路線を管理していたので鉄道よりも面白い仕事に就けたのかなと思います。
今は、新幹線パーサーをしています。
前職は某鉄道会社で車掌していました。 -
池袋から東京駅鍜治橋駐車場へはどのルートが便利ですか?
東京メトロ有楽町線一択です。「東京駅鍛冶橋駐車場」という名前ですが、すぐそばにあるのは京葉線の東京駅です。従って、京葉線以外の東京駅からはかなり遠いです。他方、京葉線東京駅と有楽町線の有楽町駅は東京国際フォーラムを挟んで共に直結しています。
そこで、有楽町線有楽町駅で下車し、東京国際フォーラムの敷地を京葉線東京駅方向へ突っ切れば、すぐに鍛冶橋駐車場へたどり着けます。国際フォーラム内にはコンビニや飲食店もあるので、旅の準備にも便利ですよ。スーツケースとともに移動するのであれば、池袋からはJR山手線で東京駅に向かったほうがいいと思います(東京駅八重洲口から東京駅鍜治橋駐車場は歩きますけど)。
池袋では南通路にある南改札から入場するか、中央通路にある中央1改札から入場すればエレベーターやエスカレーターを使って、山手線外回りホームに上がることができます。
中央通路の田端寄りにある中央2改札と、北通路からの北改札、および新宿寄りにあるメトロポリタン口から入場すると、山手線外回りホームへは階段しかありませんので注意してください。 -
解決済みICカード、紛失したらどうしたらいい?
「Suicaカード」でなく「My Suica(記名式)」にする利点は、紛失した場合に再発行してくれることですよね。
-
モバイルSuicaはスマホが電池切れでも使えますか?
バッテリー切れを起こさないように、モバイルバッテリーを持参するのもいいかと思うのですが、信頼できるメーカーのモバイルバッテリーでないと発火してしまうかもしれませんので、難しいところですね。
ケーブル付きのAC式充電器などを持ってるのであれば、駅ナカで充電スポット(カフェとか)があるかもしれませんので、もし充電スポットがあるようなら改札を出る前にちょっとだけでも充電すればいいかと思います。モバイルSuicaということは「Androidスマホ」ですよね。
モバイルSuicaはスマホの電源がOFFでも使えるはずです。電池残量が0%では使用不可ですが少しでも残っていればOKです。
ただちに電源OFFにしましょう。
もし自動改札が通れなければ、駅員に申し出て下さい。乗った駅からの現金精算になります。充電後最初に駅窓口で前回の入場記録を消してもらって下さい。
子牛力ビーフさんに先を越されてしまいましたが、ダメな時の処置を書いておきます。モバイルsuicaに使われているFeliCaは、本体の電源が切れていても使えますが、
バッテリー残量が完全にゼロになってしまうと使えないそうです。
目安としては、
スマホの電源を入れて「すぐに切れてしまう」程度なら使えそうですが、
「電源が全く入らない」ようであれば使えなさそうです。
【参考】
通常のICカードは読み取り機からの電波で発電した電力で駆動できる(超省電力)そうですが、
スマホ内蔵のICカードでは、その発電用のアンテナコイルが省略されている事が多いため、
完全にバッテリー切れになると使えなくなるそうです。
でも、これまだ読めてますか・・・? -
解決済み東海道新幹線で好きな駅
品側と名古屋が出ているので、新大阪を。
やはりホームの数が多いのが壮観ですね。
東京駅の20〜は、脳内で完全に分離されていますので。
でも、北陸新幹線が伸びて来たときに、脳内で分離できるかなあ。やっぱり名古屋駅ですね。
東京方面の新幹線ホームからはすぐそばを貨物列車が通過するところも見られますし、何よりも新幹線ホームできしめんが味わえるのがいいです。
ランキング
回答受付中の質問がありません。