どうしたらいい?の回答一覧
-
解決済みグランクラス(アテンドなし)とグリーン席
-
貨物列車の牽引機運用予測の方法
貨物時刻表の後ろにくっついてるダイヤ表をみるといいと思いますよ。大体こことここの中間だから…って探してけば予測できますよ。あと貨物時刻表の時刻の部分を見るか
twitterとか、Instagramに投稿されている機種と時間をわかる限り毎日書き留めてデータベース化やYou Tubeに定点ライブカメラがあるので、そちらで確認して書き留めたりすると運用法則は何となく分かる場合もあります。 当日や過去の運用はwebサイト「貨物ちゃんねる」に一部載っていますのでご参考ください。
-
解決済みかいやくするには
-
新幹線の車両形式の確認方法について
E6系は こまち専用ですので、「はやぶさ+こまち」「はやて+こまち」であれば、必ず連結しています。 (東北新幹線内での こまち の単独運転は原則ありません) また、記憶が不確かではありますが、こまち の連結相手は大半がE5系だったはずですので、上記の列車を選べば(盛岡までの区間であれば)E5系にも乗車出来ます。 まだE2系との連結が残っていたかどうかが、記憶の不確かな部分ですが。 た・だ・し! 残念ながら、こまち(と、その併結列車)は基本的に郡山駅は通過です? E6系は別の機会にご乗車下さい(T_T) さて、一方のE5系は、順次E2系の置き換えで投入されていますので、速達タイプから順に切り替わりつつあります。 つまり、はやぶさ→はやて→やまびこ→なすの の順でE5系に当たる確率が高くなっています。(はやぶさは基本的に全てE5/H5。でも郡山通過) 前置きが長くなりましたが、 お手元の時刻表がポケットサイズ等でなく、ノートサイズの物であるなら、巻末付近をご覧ください。 座席指定の参照用に、新幹線・在来線特急の座席配置表が載っているはずです。 車両形式別の座席配置と、その形式の車両がどの列車(〇〇号)で走っているかが書かれています。 ただしこちらも臨時で変更する事もありますので、最終的にはみどりの窓口(一気に減りましたな)などで確認するのが確実です。 最後に、お子さんの乗りたい車両に乗せてあげたいと言うのはわかります。 が先程書きましたようにE2系もこの先乗車機会が無くなって行く形式ですので、行きか帰りだけでも「今のうちに」と言うのもアリかと思います。 (上越新幹線のE4系も、これを逃すとこの先二階建て新幹線には二度と乗れない可能性が高いです) それでは良い旅を。
-
解決済み東京外環道の渋滞対策案
先日浦和方面から、高谷方面に通った時に三郷手前ですごく混雑していました。 道路ネットワークとしては、仰るとおり核都市広域幹線道路の早期整備が必要ですよね。 現在の自動車自動運転の技術も、自動車専用道の方が早期に実現すると思うので、一般道路より自動車専用道の整備は今後も続けていく必要があると思います。 暫定3車線運用は実際有効な手段だと思いますが、道路構造令等の理屈としては成立しにくいのであまり賛成はできないところですね。 法律について最近の時代の流れは、「ルール変更は認めない」、(個人差がかなりあるのに)「危険だからやめた方がよい」となっていて、生活しにくくてしかたないです。多くの人がストレスを感じないよい手段があるといいですね。
-
解決済み名古屋ー東京間を安く行きたい。
まず運賃を比較すると、 青春18きっぷを利用すれば鉄道(JR)の方が半額以下で乗ることが出来ます。 さらに到着後もそのまま日中の移動にも使えるのでコスト的には圧倒的に有利です。 18きっぷを使用しないで普通に乗車券を買った場合でも、 JR夜行高速バスの運賃(定価)よりは安かったと思いますし、23区内に入る前であれば途中下車も可能で有効期間も3日有りますので、有効活用の範囲は広いです。 JRバス以外の高速バスであれば破格の格安乗車券が販売されている事も有りますが、旅行予定日から言って、本件では期待できません。 よって、運賃面では夜行列車の完勝となります。 次に乗り心地ですが、一般論では座席が広くリクライニングやトイレなどの自由度も高いため、列車の方が快適と言えますが、 ムーンライトながらは車両が老朽化していますので、音や振動が気にならない(むしろ好き)のでなければ、どちらが快適なのかは甲乙つけがたいと思います。予め乗車するバスの情報が入手出来れば比較検討しておくに越したことはないでしょう。 乗り心地は当たった車両次第。 最後にその他情報ですが、ムーンライトながらは全席指定で発売開始直後にほとんど席が埋まってしまいます。 時期的にバスの方も予約出来るかどうかも怪しいですが、繁忙期や混雑便には車両の追加(通常1台で走るところを2台で走る、など)を行う場合もありますので、ムーンライトよりは確率が高いかも知れません。
-
何故飛行機に乗らなければいけないの。
航空業界を狙い撃ちした規制は掛けようとすると、鉄道への利益誘導になってしまいますので 規制をかける大義名分があって、それを実現するために影響を受ける多くの業種のなかの一つが、航空ですよ、という建て付けでないといけません。 地球温暖化防止のためCO₂の排出を抑制する必要があるから炭素税を導入する、というのが順当かと思います。 しかし炭素税の日本での扱いの経緯からもわかりますが、とにかく産業界の反対が大きいです。 対してスウェーデンは日本や米国と比べると公企業の比率が大きく、またCO₂排出の多い工業製品メーカーが多いわけでもないですよね。スウェーデン発祥のイケアも本部はオランダに置いていますし。 政権与党は社会主義労働党ですし、政府主導で経済に枠をはめることのやりやすい政体でもあると思います。
経済的には商売が成り立っている以上必要なものだと思いますが、環境的には不必要であると思います。つまり、経済活動と環境のバランスの問題だと思います。 個人的には交通インフラはとても好きなので、色々な選択肢があった方が良いと思っています。 しかし、西川民雄さんのおっしゃる通り現在の科学常識では、羽田→伊丹間の航空機は必要ないと思います。 しかし、歴史的に科学常識は優秀な人が何かを発見したら、その時点で転進してしまうものです。 天動説や地動説の話しでも、あらゆるものの科学的な常識が覆ったのは想像に易いです。 結論としては、一気に廃止するのではなく、細々とバランスをとりながら残す方針が最適だと思います。
統計にもよりますが、東京・大阪間はすでに新幹線のシェアが80〜90%程度になっています。 出発地か目的地、あるいは両方とも空港近くである場合など、時間的・費用的に飛行機が有利になる場合以外はほぼ新幹線利用になっていると見て良いでしょう。 ただ、東海道新幹線の運転本数は限界が近く大幅な増便は望めませんし、設備的に編成長を伸ばすのも困難です。今すぐ残りの航空機の需要を全て取り込もうとしても、パンクしてしまうおそれがあります。 仮に東京・大阪間だけではなく、岡山や広島辺りまで全て新幹線に任せるとなったら、ほぼ確実にパンクする・・・かも知れません。 世界に誇る東海道新幹線も、結構綱渡り・・・とまでは行かないにしても平均台の上を歩くくらいにはギリギリなのです。 中央リニア・北陸新幹線の大阪開業がなされるまでは厳しいのではないかと思われます。
-
解決済み秋葉原駅の東口と西口を移動する経路がわかりません!
-
解決済み燃費の表示(km/l)を変えた方が良いと思いませんか
日本人的には、数字が大きいほど性能が良いという感覚があると思います。なので単純に現状の「走行距離/単位量」表記で良いと思います。 「消費量/単位距離」の場合、長距離走行なら「l/100km」でも良いのですが、日々の通勤や買い物にしか使わないと「数値」がピンとこないような気がします。 自分は車の運転をしないのでわからないのですが、購入時の決め手に「燃費」は大きな要素になるのでしょうか。運転中に気にするのは、「燃費」ではなく「残燃料」だと思いますが、いかがでしょう。
-
スーパー北斗の車内販売がなくなりましたが、
-
ICカードをポケットに入れたまま洗濯しても使えますか?
破損の恐れはある。水が浸透するような状態になっていれば、ICがいかれる。 記名式か定期券情報が入っているなら、サーバーと照合して再発行できる。本人確認書類と手数料が必要になる。 差引無料になることもある。
ポケットに入った状態でかつ、洗濯後もポケットに入った状態であれば、壊れることはまずないと思います。 以前、実際に自身のPASMOが洗濯されるという惨事を1回やらかてしまったことがありましたが、いつも通り使えました。
壊れるかどうかは時の運でしょう。 洗濯だけではなく、いろいろな状況で「破壊」してしまう可能性はいくらでもあるでしょうね。 もしやらかしてしまったら、まずは水滴を拭き取る、自然乾燥、外観チェック、ICカードリーダーで読み取りチェックをしましょう。suicaであれば駅窓口でチェックしてもらえるでしょう。 乾燥に乾燥機・ドライヤーは厳禁ですね。カードの材質がプラなので熱には弱いから。 壊れたSuicaは再発行してもらえるので、ある意味安心です。下記サイト参照。 https://www.jreast.co.jp/suica/procedure/reissue.html
-
プラレール・トミカで何かメンテナンスを定期的にしていますか?
-
解決済みICカード、紛失したらどうしたらいい?
無くす前にカード裏面の利用案内を読みましょう。下記サイトに詳しく載っています。 「Suicaカード」だと無記名ですよね。だとすると見つかっても自分の物だと証明するのが難しくないですか。せめてカード番号を控えておくと良いでしょう。 「記名式」なら駅で紛失届を出せば、ただちに使用停止がかかってチャージ金を使われることもなく、再発行も可能ですね。 https://www.jreast.co.jp/suica/procedure/
-
モバイルSuicaでチャージする時にエラーが出ます。
-
優先座席が空いていたら座りますか?
手帳は持っていませんが片目潰れてますのでなるべく座ります。優先席しか空いてなければ優先席に座ります。 ただ、見た目は普通のおっさんなので、明らかに山登りに行った帰りという格好をした60代後半から70代前半とみられる方から、席を譲るように求められることがあります。 ヘルプマークでも持てばいいのでしょうが、ヘルプマークのような安易なものに頼って持ってる持ってないで判断するより、見た目じゃわからないかもしれないけど困っている人もいるんだよ、ということの気配りができる社会になってほしいなと思います。 優先席が空いていても座らない人は、対象になりそうな人を見かけた時に自分が座っているのは居心地悪く感じる気持ちはあるけど、でも声をかけて席を譲る行動はなかなか起こせない、だったら始めから座らなければいい、という考えだと思います。 個人的には優先席の対象に未就学児も入れて欲しいです。頭が重くバランス悪いし脚の力が弱くて踏ん張れないし吊革には当然掴まれないしで、立ってると危険なので。
質問者様のおっしゃる状況(ポッカリと開いてる)であれば座りにくいですねぇ でも、一般座席にも空席が目立つ場合にはそこを狙って座ることが度々です 関西私鉄に多いようですが、車両の最前部に設置されている優先席(右側)、私はそこを「展望席」と密かに呼んでおりますので… やはり「展望席」に座りたい、これは乗り鉄の性というべきでしょうか(笑) ある程度混んできたなら立ち上がり、真ん中の貫通路越しに前を眺める、これが私の「指定席」となっております
それなりの歳になったので座ります。 子牛力ビーフさんも言っていますが、迷惑なのは空席の前に突っ立ていられることです。座りたくても避けて貰わないとダメですし、本人は窓側に向いているので後にいる人に気が付かないです。 座って中を向いて譲るべき方が来た時に代われば良いだけです。または空席の前に立たないことです。 混んでいる時にやられると1人分の立ち面積が狭くなり、ギュウギュウ度が増加することを理解して下さい。 最近は優先席でなくても席を勧められることが多くなってきました。自分自身はまだまだのつもりでも外から見れば、それなりになっちゃったんだと思い知らされています。 譲られ率は、関東<<関西と感じています。杖をついていると、関西だとほぼ100%勧められます。
-
解決済み新幹線「のぞみ」が2時間以上遅延した場合
ランキング
回答受付中の質問がありません。