最新の回答一覧
-
解決済み好きな鉄道駅
むかし訪問した上越線の土合駅が好きです。下り線は新清水トンネルの中、上り線は地上という変わった駅ですし、下りホームから駅舎まで気の遠くなるような長い階段がありますので…。
自分は東京駅です。
赤レンガの丸の内口駅舎が好きなのですが、実は復原工事される前の駅舎が大好きでした。東横線の代官山駅が大好きです。
渋谷の斜面を彫刻刀で細く切り開いたような溝の中に、コンクリート打ちっぱなしの直壁で設けられた駅。
狭いながらも開放感のあるホーム、必要最小限の駅施設により、周囲のお洒落な街並みに絶妙に溶け込んでいます。東急の黒地に白文字の駅名標や白いホームドアも映えていますね。
洗練という言葉がそのまま具現化されたような駅です。外国人に見せたいTOKYOの駅ナンバーワン。鶴見線の海芝浦駅ですね。海に近い駅ですので。
東芝社員でないと改札から出ることができませんが、1回だけ警備員の許可をもらって改札を出たことがあります。鶴見線に101系が走っていた時代のことですので、さすがに今はもう無理かとは思います。 -
解決済み特急型車両の普通列車
羽越本線・白新線では、新潟発20時03分発村上行きの快速「らくらくトレイン村上」がE653系1000番台を使用して運転されています。
この列車は乗車整理券が必要ですが、折り返しとなる村上21時17分発新潟行きの快速列車(3950M)は乗車券だけで乗車することができます。熱海~沼津間と浜松~豊橋間では373系電車を使用した普通電車が運転されています。
○熱海~沼津間
【下り】
1437M
熱海8時47分→沼津9時06分
【上り】
1428M
沼津7時47分→熱海8時06分
○浜松~豊橋間
【下り】
913M
浜松7時06分→豊橋7時43分
921M
浜松8時32分→豊橋9時08分
977M
浜松20時12分→豊橋20時46分
【上り】
914M
豊橋6時25分→浜松7時00分
920M
豊橋7時48分→浜松8時26分
988M
豊橋20時57分→浜松21時31分
が373系電車だそうです。日豊本線の南延岡を6時06分に出発する普通佐伯行きと、延岡を19時33分に出発する普通佐伯行き、佐伯を6時18分に出発する普通延岡行きは、787系電車4両編成で運転されています。
ちなみに、佐伯を6時18分に出発する列車ではグリーン室も客扱いされ、車内で自由席グリーン券を購入することで利用できます。夏に18きっぷで常磐線に乗りましたが、富岡からいわきに向かう普通列車が元「スーパーひたち」の651系でしたよ。プレミアム感でとてもホクホクした気分でした。
乗ったことはありませんが、信越本線・篠ノ井線で運転されている長野6時55分発快速松本行きと、松本20時05分発快速長野行きはE257系電車で運転されています。
グリーン車も連結されていますが、利用するには乗車券のほかに普通列車のグリーン料金が必要となります。外房線の特急「わかしお17号」と「わかしお21号」は、途中の勝浦から終点の安房鴨川まで普通列車全車自由席での運転となります。
車両は、どちらの列車もE257系500番台が使用されています。 -
解決済み列車種別の多い鉄道会社
阪神も「直通特急」「阪神特急」「区間特急」「快速急行」「急行」「区間急行」「準急」「区間準急」「普通」と、9種類で多いですね。
-
解決済み硬券乗車券を発売している鉄道会社
長良川鉄道は、有人駅で硬券乗車券を発売しているそうです。
三岐鉄道三岐線でも硬券乗車券を発売しています。自社線内だけでなく、近鉄との連絡乗車券もあります。
大井川鐵道の有人駅では硬券の乗車券を販売しています。
JR連絡の硬券乗車券は一時期姿を消していましたが、2016年3月より金谷、家山、千頭で東京都区内ゆき(家山駅を除く)と島田ゆきの硬券乗車券の販売を再開しています。
また、静岡や熱海、浜松、豊橋、名古屋までの硬券乗車券も金谷、家山、千頭で販売しています。 -
解決済みきっぷに駅名のハンコを押してもらうには?
駅員さんに頼んで押してもらっていると思います。
ただ、「青春18きっぷ」の場合は、間違って使用開始日の部分に途中下車印を押されると厄介なことになりそうですので、自分の場合はとくに申し出ることはありません。
片道の長距離きっぷの場合は、駅員さんに「途中下車です」と言って下車しますが、途中下車印は押されることは少ないですね。もちろん、目的地の下車駅では無効印を押してもらうようにしています。下車印くださいと言えば基本的には、もらえます。
ただ今の下車印は、サービス的な感じなので、必ず押して貰えるかは、解りません。
今の切符(磁気券)では、押してもらっても大体は、にじんでしまいます。 -
解決済み福島と米沢、気温はどれくらい変わる?
ダウンは用意された方がいいと思います。
コパさんも回答されているように、気温差は2,3度でしょうけど、冬の時期の2,3度は、さすがに堪えます。
米沢はそろそろ雪の降る時期ですので、寒さ対策とともにクルマのすべり止め対策も考慮された方がいいでしょう。 -
解決済み鉄道の学校
高校は普通科に通って、高校卒業後に専門学校で学ぶ人もいます。近年では、鉄道に関する科目を持つ専門学校も多いです。
どうしても、高校から…、ということであれば、TJライナーさんや河内飛鳥さんの回答にあるように、昭和鉄道高校か岩倉高校の2択となります。専門学校で学んで鉄道業界に就職する例もあります。
国際トラベル・ホテル・ブライダル専門学校では「鉄道科」を設けており、校内には運転士や車掌などの鉄道業務を実技する鉄道実習室があるそうです。高校ですと、おっしゃる通り岩倉高校の運輸科の他に、昭和鉄道高校の鉄道科の2校のみです。双方とも鉄道事業者への就職を目指して専門教育を行っています。
ただし、例えば地方ローカル線の活性化をしたいですとか、LRT計画について研究したいですとかであれば、大学受験の検討をおすすめします。勉強したい内容にもよりますが、交通地理学であれば神戸大や駒澤大などが有名でしょうか。池袋に昭和鉄道高校があります。
-
解決済み乗ってみたいレストラン列車、カフェ列車
乗った中で良かったのは、のと鉄道の「のと里山里海号」です。良い意味で、手作り感のあるおもてなしが素敵でした!少し金沢から離れているせいか、予約も取りやすいと思います。
また、途中、鉄道郵便車の見学があり、そのポストに投函すると特別印が押されて届きます。車内では切手やはがきの販売はなかったように思うので、自分は事前に用意していきました。とても良い記念になりました!乗ってみたいのは、西武の「52席の至福」です。
ただ、アルコール類は有料なので、呑むのが好きな自分にとっては、多額の出費を伴いそうです。 -
東京湾アクアラインは将来的に鉄道を通せる?
少々趣旨がズレますが、アクアラインではなく、富津岬〜久里浜を(トンネルで?)結んだら、横須賀線ー総武線の大環状線が出来ますね。
一部需要は有りそうだけど、採算はどうだか・・・ -
解決済み新潟市BRT「萬代橋ライン」のBRT要素はどこにあるのでしょうか?
確かに他のBRTと違って専用レーンはありませんが、平日の朝夕は3~10分ごとにフリークエンシーに運行されているところではないでしょうか? さらに快速便も設定されていて、連接バスも導入していますので、大量輸送システムと言えると思います。
西鉄バスが博多港国際ターミナル→博多駅→天神→博多港国際ターミナルで運行している連接バスも、同様に専用レーンはありませんが、20~30分間隔で運転していますので、やはり大量輸送システムと言えるでしょう。調べてみました。国交省によると「連節バス、公共車両優先システム、バス専用道、バスレーン等を組み合わせることで、速達性・定時性の確保や輸送能力の増大が可能となる高次の機能を備えたバスシステム」と定義しているそうです。
ですので、萬代橋ラインの場合は運行管理システム等の見えない部分にBRT要素があるやも知れません。また、とりあえず見える部分では連節バスを導入している点が該当しますかね。
参考までに、冒頭の定義により、旧来からの取り組みがBRTとしてまとめられているケースもいくつかあるようです。
まあ、廃線跡を利用した専用道路を走ってる、とかの方がピンと来やすいですよね。 -
「特急」の種別カラーは赤以外にありますか?
富山地方鉄道の特急列車の場合、車両に取り付けられている種別表示器は黒地に緑文字となっています。
山陽~阪神の「直通特急」ですが、車両の種別表示は黄色地に青文字です。ただし、西元町、大開、西代を通過する「直通特急」は赤ですが…。
京王線の特急はピンク色になっています。
-
被災して不通になったローカル線、復旧すべき?
地方の盲腸線はやむなしとも思いますが、根室本線のように路線網を形成する路線であれば、維持を検討してもいいと思います。
ランキング
回答受付中の質問がありません。