QA 乗りものニュース質問箱
新規会員登録 ログイン
  • サイト内検索
  • 画像検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。
(プレミアムサービス)
  • トップ
  • 会員限定
  • 鉄道
  • ミリタリー
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • 船
  • 特集
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

最新の回答一覧

  • 解決済み「リバティ」と「スペーシア」、どっちに乗る?

    ユーザー写真画像

    コンセントそのものは便利ですが、L字型プラグを持参しないとコンセントが太もも横の位置にあるため、当たってしまいます(現実的には隣の席が空いてるうちに充電する方がラクな感じです 汗)

    リバティ登場初期は物珍しさに乗車していましたが、今ならスペーシアで行きます。
    ビュッフェや車内販売もあります。4人だと一人当たり950円の追加で、思い出作りに個室もオススメです。

    ユーザー写真画像

    どちらかといえば「スペーシア」で行くのをお勧めします。
    土曜の午後でしたら、浅草14時発の「きぬ127号」と16時発の「きぬ133号」が午後割の対象列車となっていますので、鬼怒川温泉駅までの特急料金が1人あたり1440円から1030円になります。個室は別料金(土休日は3700円)ですので、こちらは友人と相談された方がいいかと思います。

    ちなみに、「リバティ」の場合は、下今市まででも鬼怒川温泉まででも特急料金が同じで、1人1440円です。

    ユーザー写真画像

    確かに特急「リバティ会津」は全席コンセントで便利ですね。でも下今市駅から先は乗車券のみで乗車してくる人もいますので、土曜の午後だと車内の通路まで人でいっぱいになります。

    自分でしたら、個室じゃなくても「スペーシア」にすると思います。

  • 「のぞみ」自由席、品川からだと座れる?

    ユーザー写真画像

    直接の参考にはならないかもしれませんが、2/3(日)午前にのぞみの指定席に乗った際、品川発車時点でも車両真ん中側のB席がわずかに空いているかなという状況でした。なので、自由席も厳しいように思います。

  • 解決済み最高速度が低すぎる道路(取締り注意!)

    ユーザー写真画像

    小田原厚木道路は取り締まりが大井とよく聞きます。

    ユーザー写真画像

    通学路などの生活道路に「ゾーン30」(30km/hの速度規制)を設定している場所が増えてきていますが、その「ゾーン30」で移動式小型オービスで取り締まりをしているところもあるそうです。
    移動式ですので、目撃情報がなかなか得られませんが…。

  • 解決済みズバリ、上毛電気鉄道の魅力を教えてください

    ユーザー写真画像

    そういえば1年ほど前に、新聞報道で上毛電気鉄道が新造車両を購入するという話があったようですが、どうなったんでしょうね?

    ユーザー写真画像

    ちょっと昔の井の頭線を堪能できるところでしょうか?

    ユーザー写真画像

    西桐生駅と大胡駅の駅舎は、1928(昭和3)年の開業以来使われているもので、国の登録有形文化財に指定されています。特に西桐生駅は「関東の駅100選」にも選定されています。

    ユーザー写真画像

    自社で「電気機関車運転体験ツアー」や「電車運転体験ツアー」を実施しているところでしょうか?
    実際に参加してみたいとは思っているのですが、なかなか実現できていません…。

    ユーザー写真画像

    完全に地元密着型路線です。夕暮れ時に赤城山がきれいに見えますよ。

    ユーザー写真画像

    デハ101の臨時運転くらいですかね〜。
    http://www.jomorailway.com/deha101_extra.html

    吊り掛け車がほとんどなくなってしまったので、個人的には気になってます。

  • 皆さんの地域の路線バスはバス停に「ピタ寄せ」してくれますか?

    ユーザー写真画像

    バス停に寄せてくれないことがあるなんて知りませんでした。
    自分は今までそのような経験をしたことがありません。

    ユーザー写真画像

    茉莉花さんが記載されているように、川崎でバスに乗ったときはきちんとバス停に寄せて停車していました。
    実は、バスに乗ろうとしてギリギリ間に合わずに発車してしまいましたが、バス停をほんのちょっと離れた状態で停まっていました(バス停から車線に入ろうとしていたのです)。
    バスの運転手さんに乗りたい旨を告げたら、わざわざバックしてバス停に寄せてからドアを開けてくれました。

    恐らく、バス停以外で乗せることは認められていないんでしょうね。運転手さん、すいませんでした。

    ユーザー写真画像

    東京の都営バスなどは「寄せ」が割と徹底されているように思います。どうしても難しいところもありますが、バスの停車スペースに比較的余裕があるバス停が多いかなと。
    たしかにベビーカーを載せるときや、小さな子供が乗り降りするときなどは、寄せてもらえないと辛いですね、

    ユーザー写真画像

    名古屋です。
    確かにかなりギリギリまで寄せてくれて、車高も下げてくれますね。
    バスターミナルだといいんですが、そこは名古屋走りで有名な名古屋のこと、途中の停留所だとバス停周囲への路駐が非常に多くてバス停部分で左車線に停まれないことも。
    かといって中央車線に停車して乗降なんかしたらさっきまでの路駐車両が動き出したりして乗降客に危険なので、中央車線から頭だけ左車線に突っ込んでバスが二車線塞ぐ形で停めざるを得ないこともあります。
    あと本件とは違いますが名古屋はバス停へのバス接近表示がなく、時間ギリギリに来るともう行ってしまったのか遅れていてまだ来ていないのかさっぱりわかりません。一応スマホでわかるようにはなっていますが、誰がどう作ったらこんな使いにくいアプリになるのっていうくらい使いにくくて。バス停に接近表示のある町がうらやましいです。

    ユーザー写真画像

    都道府県の交通局率いる公設公営か、昨今のコミュニティバスに多い公設民営もしくは民設民営(いわゆる私鉄バス)かもサービス品質の差が大きいと思いますし、柔軟な対応力は運転士の人となりが大きいように感じます。私自身も杖を使うときは、ピタ寄せ&車高下げをしてくれると「ありがとうございます!」と言いたくなります…本来企業側に察してもらいたいのは山々ですが、現実はそこまでやってくれる方が少ないので、感謝しつつニーズ表明していかないとダメかなと思ってます。(海外のタイのバスもかなりひどいです…追越車線で乗降もあり、スコールも重なる夕方はみなびしょ濡れ必死です(^◇^;))

    またコミュニティバスでは狭い路地に停車することもあり、ピタ寄せすると降車したと同時に横から来た自転車や原付と乗客との衝突事故というのもかなり多いそうです。台東区が京成バスに業務委託しているコミュニティバス「めぐりん」でもその旨を知らせる放送があり、そういった事情から一部の運転士さんも臨機応変に対応していることを知りました。

    安全性・サービス品質・快適性を損なわないよう、ある程度の値上げをしても構わないので従業員が気持ちよく働ける体制づくりが今のご時世大切に思います。そうした余裕がない環境で働いている運転士さんたちは表情も疲れ切っていて、やはり余裕がなさそうに感じます。

  • 解決済みケーブルカーに乗るならどこがいい?

    ユーザー写真画像

    都心から比較的近い、高尾登山電鉄のケーブルカーがいいかもしれません。ケーブルカーとしては日本一の急勾配区間があるそうです。

    そういえば、かつて高尾山ハイキングに行ったとき、ケーブルカーに乗りたいと言っているにも関わらず、行きも帰りも登山コースを歩かされた記憶が…。

    ユーザー写真画像

    逆にオススメしないのは箱根登山の鋼索線です。激混み。強羅では次の列車まで待たされます。

    ユーザー写真画像

    青函トンネル記念館の青函トンネル竜飛斜坑線もいいかと思います。
    記念館は4月~11月の期間に開館となりますが、坑道体験も含めて竜飛斜坑線のケーブルカーに往復乗車することができます。

    ユーザー写真画像

    南海電鉄の高野山ケーブルが新車両になって運行を再開しましたので、乗りに行かれてみてはいかがでしょうか。
    5月下旬までは、新車両の運行開始を記念したスタンプラリーも実施されます。

    ユーザー写真画像

    こちらも正式な鉄道とは言えませんが、高知県馬路村のケーブルカー(インクライン)もオススメです。ここのケーブルカーは動力に水を使っているのが特徴で、山の上からは馬路村が一望できます。

    すぐそばには「馬路村森林鉄道」もありますので、あわせて楽しむことができます。どちらも運行日は日曜・祝日のみで、8月は毎日運行されるとのことです。ただし雨天は運休となります。

    あわせて魚梁瀬森林鉄道に行ってみるのもいいかもしれません(こちらも日曜・祝日運行、8月は土曜日も運行)。ただし、馬路村から魚梁瀬へ行くバスはあるものの、午後の便しかなく、9分で終バスとして折り返してしまいますので、すべてを一日で回るにはレンタカーを利用するしかないと思います。

    ユーザー写真画像

    鉄道とは言えませんが、徳島県の祖谷温泉にあるホテル祖谷温泉のケーブルカーや、新祖谷温泉のホテルかずら橋にあるケーブルカーはいかがでしょうか?
    露天風呂への輸送手段として用いられていて、宿泊者だけでなく日帰り入浴でも乗ることができます。
    自分はホテル祖谷温泉のケーブルカーには乗ったことがあるのですが、ホテルかずら橋のケーブルカーには乗ったことがないので、いつか乗りに行ける日を夢見ています。

  • 解決済み「こだま号」に乗って途中駅の売店に行くには何号車がいい?

    ユーザー写真画像

    1号車や16号車は避けたほうが良いと思います。
    下り列車で1号車でしたら、名古屋駅に着いたときにホーム上のきしめん店「住よし」にすぐ入れるという利点はありますけど。

    ユーザー写真画像

    名古屋始発のこだま号でのんびり駅弁を食べ尽くそうとしましたが、浜松駅のうなぎで早くも満腹になってしまいました。その時の経験ですが、名物土産や駅弁だとそういったニーズもあるようでICカード対応していない売店でのお釣りも、非常に素早い対応でした。

    駅で配布されている無料の時刻表冊子を確認して、「到着2、3分前に売店の近い号車へ移動」でも十分間に合いました。またいくつかサイトを事前に調べて参考にしました。ソフトドリンクは買い込みでもいいのですが、アルコール類は冷えてた方が美味しいんですよね〜。
    https://ameblo.jp/syanaihanbai/entry-12281183605.html

    ユーザー写真画像

    駅により多少異なるでしょうけど、静岡県内の場合、
    自由席であれば5号車〜7号車であればそれほど離れてはいなかったように思います。
    (三島はグリーン車付近だったかも)
    13〜15号車の状況はよく分かりませんが、恐らくは13号車よりも前になるのではないかと思います。

    蛇足かも知れませんが、静岡駅・浜松駅ではそれぞれ6か7号車付近に階段があるので、停車時間によってはコンコース売店での買い物も可能です。
    (自分はかつて18きっぷ使用時に浜松〜静岡だけのつもりで ひかり にちょい乗りして、静岡駅到着後に一旦下車して、三島までの切符を追加購入して同じ列車に乗り直した事があります(笑))

  • 解決済みしなの鉄道新型車両SR1系の感想

    ユーザー写真画像

    率直にいって天の川のようにも見え素敵なデザインに思いました。七夕限定列車も企画できそうに思います。赤い方は真田カラーなのかもしれませんが、どこかJR四国2600系気動車に似てしまったように感じました。

    ユーザー写真画像

    なかなかいいデザインですね。
    JR東日本のE129系も車両全体をラッピングして「懐かしの新潟色」や「湘南色」にすればいいと思います。

  • 解決済みありなしクイズ ダイヤ

    ユーザー写真画像

    皆さん、よく回答がすぐ出てきますね。
    さんざん考えてみましたが、よくわかりません。
    【あり】姫路駅
    【なし】新大阪駅
    は違いますか?

  • あなたの会社の定期代は最安ルートですか?

    ユーザー写真画像

    以前に勤めていた会社は山手線が最寄り駅でした。当然ながらその最寄り駅までの最安ルートが定期代として支給されていましたが、定期券(磁気定期券)はあえて山手線の区間を品川まで伸ばして購入していました(差額は自己負担)。東海道新幹線利用時や買い物時に品川で精算しなくて済みましたので。

    ※本当は山手線均一定期券にしたかったのですが、さすがに値段が高くて買えませんでした

最新 <前 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • プレスリリースはこちらまで
  • 広告掲載・媒体資料について
  • お問い合わせ
  • 乗りものニュースとは?
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • バイクのニュース
  • VAGUE
  • Merkmal
  • マグミクス
  • オトナンサー
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド

Copyright © mediavague Inc. All Rights Reserved.