QA 乗りものニュース質問箱
新規会員登録 ログイン
  • サイト内検索
  • 画像検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。
(プレミアムサービス)
  • トップ
  • 会員限定
  • 鉄道
  • ミリタリー
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • 船
  • 特集
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

最新の回答一覧

  • 解決済み大阪から姫路まで、何で行きますか?

    ユーザー写真画像

    JRの新快速にしたいところですが、ここはあえて阪神・山陽の「直通特急」で行くと思います。
    と言いますのも、関西エリアではJRに乗車することが多く、私鉄に乗る機会はなかなかないためです。

    ユーザー写真画像

    個人的には特急はまかぜで行きたいですが、それはやはり旅行や乗り鉄目線だからだと思います(笑)実際には新快速と5分程度の差しかないので、乗換もなくラクなJRを選ぶと思います。

    ユーザー写真画像

    こちら(三重)からですと、近鉄〜阪神〜山陽電鉄という選択肢もありそうなのですが、正直不案内ですので、JRを利用すると思います。
    急ぎの用事でもなければ、新快速で十分速いので、新幹線は使わないだろうと思います。
    逆に小旅行気分を味わうのにも程良い所要時間だった気もしますし。

    道路はめっちゃ混んでた記憶しか無いので、バスはパスします。

  • 十三ー梅田の話

    ユーザー写真画像

    心身に障害があるなどして、座りたかったのかなぁと思いました。
    JRのように事前にきっぷが買えれば、重複区間分のきっぷもまとめて購入し、有人改札から事情を説明して出ることがあります。すんなり理解してもらえます。折り返しきっぷのようなサービスが駅の券売機レベルでもあってもいいのかなと思いました。

    ユーザー写真画像

    神戸線⇔宝塚線や神戸線⇔京都線などの乗車券や定期券は十三経由の運賃ですので、十三~梅田の折り返し乗車は不正扱いとなりますよ。

  • あなたの会社の定期代は最安ルートですか?

    ユーザー写真画像

    会社の規模によると思います。何回か転職して、最初の会社では最安値で買った定期をコピーして渡さないと交通費がおりませんでした(汗)2社目は「一月の交通費支給限度内ならどんなルートでもいいよ〜」という感じで、結構空いてるルートで来る同僚も多かったです。

    自腹なら大概許してくれる会社が多いかなという印象ですが、万一通勤途中で怪我すると労災申請手続きなど面倒な事務処理があるようで、人手の足りない会社では面倒そうな空気が漂ってますね(微笑)。2社目は総務は外部委託だったので、手慣れているようでした。

    ユーザー写真画像

    前の会社でも当然最安ルートでの定期代支給でした。
    ただ、会社に近いところからバスで通勤する人と、やや遠い場所から電車で通勤する人とでは、バスで通勤する人の方が定期代が高いということで、電車通勤の人から「なんかおかしくない?」という意見が出たことがあります。

    ユーザー写真画像

    うちの会社も最安ルートです(経営者側からすれば当たり前ですよね)。
    最安ルートだと途中駅での乗り換えに時間がかかってしまいますので、あえて乗り換えの少ない別ルートの定期券を購入しています(差額はもちろん自腹です)。

    ユーザー写真画像

    私も、都営だけで行けるからといって、遠回りとなる大江戸線ルート(都庁前乗り換え)を指定されたことがあります。経路くらい選ばせてほしいところですよ。北総とかTXとか高い路線を使うわけじゃないんだから…

  • 解決済み湘南新宿ラインの影響で外房線が遅れる理由

    ユーザー写真画像

    西大井〜大船間で双方が線路を共有しているためだと思います。
    でも乗客の立場だったら、直通運転を取りやめて主要駅折返運用へと切り替えて影響を最小限にしてくれたらなぁとは思いますね(汗)宇都宮線や高崎線がトラブルで止まると、上野東京ラインは常磐線直通のみ通して維持してくれるので。

    ユーザー写真画像

    子牛力ビーフさんが回答されていますが、湘南新宿ラインの南行(南へ行く列車)は東海道線方面と横須賀線方面がありますので、湘南新宿ラインが止まってしまうと横須賀線の列車に遅れが生じ、横須賀線と直通運転している総武快速線も遅れが出てしまいます。さらに総武快速線から外房線上総一ノ宮への直通列車も遅れてしまいます。
    ですので、「一部の列車」とは上総一ノ宮発着の列車のことだと思います。

    列車の直通運転は利用者にとって便利ですが、一度路線が止まってしまうと、他の路線にまで影響してしまうのが悩ましいところです。

    ユーザー写真画像

    湘南新宿ラインの横須賀線区間でトラブルがあれば、
    横須賀線→総武快速線→外房線直通列車、という具合に玉突き状に影響が出ます。

    トラブル源が大崎以北の場合でも、場合によっては、一旦横須賀線にまで影響→以下同文、という事も起こり得ます。

  • 解決済み京王井の頭線の団子運転について。

    ユーザー写真画像

    私も駆け込み乗車族に急かされるのが嫌いなので、むしろ先に行かして後からのんびり下りてます。
    朝は富士見ヶ丘折返しもあるので、乗り遅れると普通でも吉祥寺まで行けなかったりと地味に焦る人も多いのかなと思いますが、日中は各停で座って行きたい人も多い印象があります(学生時代に新代田で働いていた体感としてそう感じました)

    駆け込んでも5分程度しか変わらないのになぁと思いますし、マナーの良い乗客もいっぱいいますし、鉄道会社よりも一部の乗客のモラルの悪さではと思います。

    ユーザー写真画像

    明大前の井の頭線下りホームは、乗り換え階段が一つだけなので、客の増減が激しいですよね。
    降車客であふれたときに井の頭線の列車に乗車しようとするのは難しいです。

    待避線を設けるのはスペースや地形的に難しいので、
    自分としては井の頭線下りホームの無事湖跡地あたりやフレンテ口あたりから
    乗り換え用通路を新設してほしいと思います。
    そうすれば、駆け込みタックルが起きるような客の混雑は軽減されるかなと思います。

  • 解決済み宇都宮~東京都心、なぜ高速バスがない?

    ユーザー写真画像

    そういえば在来線特急も、高崎線や常磐線は走ってるのに、宇都宮線はないですね。
    東京~宇都宮は、新幹線、JR鈍行、東武の3拓なんですかね…。

    ユーザー写真画像

    東北新幹線の需要が高い事、在来線の所要時間も距離の割に短いのが非常に影響しています。
    JR宇都宮線の快速は小山出たら古河、久喜、蓮田、大宮と東海道線や高崎線に比べて宇都宮駅から東京都心までの距離や所要時間が短い事が影響してますね。
    他にも東武宇都宮駅から「しもつけ号」もあるのでJRと東武の利用率が高い事も高速バスがない要因ですね。
    加えて新4号と東北道からだと意外と時間がかかるのも全くない構造に拍車を掛けてます。
    高崎なら高崎玉村SIC、水戸なら水戸ICなどが近く、JRも意外と時間かかるのでありますが宇都宮はバスの方がかかるのでありません。

    ユーザー写真画像

    宇都宮から名古屋や大阪へは夜行便、水戸へは昼行便が出ていますが、確かに東京行きのバスはないですね(羽田空港とを結ぶ「マロニエ号」ならありますが)。

    やはり、東北新幹線の需要が高いからではないでしょうか?
    朝方はともかく、夕方の上り「やまびこ」に乗っていて宇都宮駅に到着すると、指定席の乗車位置目標にも結構、人が並んでいます。

  • 解決済み東海北陸道は全線4車線について。

    ユーザー写真画像

    当然必要だと思います。ただし、飛騨清見ICより北には長大な「飛騨トンネル(約10.7km)」があります(国内では首都高山手トンネル・関越道関越トンネルに次ぐ長さ)。このトンネルはかなりの難工事で、12年かけて(しかも予定より3年延び)ようやく完成した代物です。総事業費は約1,000億円。
    4車線化にはもう1本トンネルを掘らなくてはならず、工事費も莫大なものになると考えられます。道路自体は全通したことですし、国ももう1つトンネルを掘ることに対し、躊躇している可能性があります。ただし、1本目の時に地質等が判明しているので、それよりは工事期間や費用が少なくできる可能性もあります。
    地道に訴えるしかないと思います。

  • 解決済み普段別のところで活躍している列車であんなところへ旅してみたい

    ユーザー写真画像

    D51形やC61形の蒸気機関車が使われている「SLぐんま みなかみ」や「SLぐんま よこかわ」を品川始発で走らせてほしいですね。湘南新宿ライン経由で蒸気機関車のけん引で。
    まぁ、絶対に無理でしょうけど。

    ユーザー写真画像

    日光線で定期列車に使われている205系「いろは」を青梅線の立川~奥多摩間でも走らせてほしいですね。かつての201系改造車「四季彩」のように。

    ユーザー写真画像

    田沢湖線の盛岡~大曲間で普通列車に使われている701系電車5000番台で、東北新幹線の東京まで乗ってみたいです。しかもロングシートに座って。
    線路幅は一緒ですけど、まず無理でしょうね。

  • 解決済み羽田空港の駅名変更について

    ユーザー写真画像

    「じゃあ、第3ターミナル駅のホームで集合」と言われた場合でも、モノレールの駅に行くか京急の駅に行くか迷います。
    いちいちモノレールか京急かを確認しなくてはなりませんね…。

  • 解決済み空港と飛行場の違いってなんでしょうか?

    ユーザー写真画像

    飛行場 は文字通り飛行機が離発着するための施設です。

    飛行場の中でも特に旅客や貨物の輸送を行う、公共性の高い施設を 空港 と呼ぶのだそうです。

  • 解決済み「駅ラーメン」は珍しい?

    ユーザー写真画像

    東武鉄道ですと、西新井駅だけでなく春日部駅の野田線ホームに「東武ラーメン」があった気がします。乗り換えでちらっと見た記憶が…。

    ユーザー写真画像

    具体的店名などは忘れましたが、10年ほど前に九州に乗りに行った際、熊本と博多のホームでラーメンを食べました 外を歩くことなく、ご当地ラーメンが頂けたのがありがたかったです 美味しかったですよ
    また、名古屋ではきしめんも食べました
    立ち食いではゆで麺が一般的なそば、うどんに比べて、ラーメンは茹でるのに若干手間がかかると思いますので、立ち食い業界て敬遠されがちなのではないでしょうかねぇ

    ユーザー写真画像

    JR九州小倉駅の5番・6番ホームには「ぶらっとラーメン小倉店」が、博多駅の1番・2番ホームと5番・6番ホームには「まるうまラーメン ぷらっと」があります。

    ユーザー写真画像

    ホームではなく、コンコース内ですが、豊橋駅には、うどん・そばの「壺屋」の他にラーメン屋「豊来軒」があります。
    が、純粋な立ち食いではなく椅子(スツールって言うんですかね?)があります。

    と言うか、壺屋のメニューにもラーメンがあったような・・・


    駅そばと言えばラーメンが少なくうどんやそばが多いのは、かつては茹でおき麺を使用していたケースが多かったせいではないでしょうか。良く言えばスピード重視、悪く言えば味は二の次(味覚より雰囲気)。
    近年では、技術の進歩やグルメ志向の高まりやらなんやらで・・・

    ユーザー写真画像

    ラーメン専門店としては、秋葉原や赤羽駅などの駅ナカで見ることができますが、「西新井ラーメン」さんみたいに、立ち食い専門店はなかなか見ないですね。
    かつては、JR川崎駅構内に立ち食いの「らーめん直久 川崎店」がありました。

    ユーザー写真画像

    高崎駅の西口改札外の上信のりば手前にある、立ち食いの「そば・うどん八起屋 西口店」さんには、メニューにラーメンがあります。
    ちなみに、高崎駅構内の新幹線のりかえ口改札すぐ隣にも「八起屋 高崎店」があり、メニューにラーメンがあります。こちらは座席が用意されています。

  • 解決済みある・ないクイズ JR駅

    ユーザー写真画像

    水戸駅が「ある」なので悩んでいますが、

    「ある」 松本駅
    「ない」 塩尻駅

    でしょうか?

最新 <前 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • プレスリリースはこちらまで
  • 広告掲載・媒体資料について
  • お問い合わせ
  • 乗りものニュースとは?
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • バイクのニュース
  • VAGUE
  • Merkmal
  • マグミクス
  • オトナンサー
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド

Copyright © mediavague Inc. All Rights Reserved.