SNS時代に注目「映える廃線」3選 渓谷 竹林 100年前のトンネル… 歩いて実感 鉄道の記憶

明治時代、たった9年間だけ存在した線路をたどる

 奈良は東大寺の大仏にちなむ通称「大仏鉄道(大仏線)」も、その廃線跡を散策できます。明治時代、たった9年間だけ存在した路線です。

 路線は1898(明治31)年、加茂~大仏間8.8kmが開通。大仏駅は現在の奈良駅北1.1kmの場所に仮設されました。当時5大私鉄の1つとされた関西鉄道が、名古屋方面から大阪へ進出すべく建設したルートの一部で、翌年に大仏駅から奈良駅まで延伸しています

 しかし、1907(明治40)年に加茂駅(京都府木津川市)から木津駅(同)を経て奈良駅へ至る平坦なルート(現在のJR関西本線)が開通すると、急坂の難所を抱えていた大仏経由のルートは廃線になりました。この旧線9.9kmが大仏鉄道と呼ばれています。

Large 210628 fkcym 03

拡大画像

1908年ごろの地図。中央で南北に延びる路線が大仏鉄道(画像:国土地理院)。

 現在、レール跡は残っていませんが、一部の橋脚やトンネルなどはほとんどそのままの姿を留めています。近年、遺構を巡る散策ルートが整備され、鉄道ファンだけでなく観光客も訪れるハイキングコースとなっています。

 大仏鉄道の代表的な遺構の1つが「梶ヶ谷隧道」。線路の築堤を造る際、農道と水路を通すために作られた隧道です。保存状態は極めて良く、壁は煉瓦、側壁は御影石、天井部分はアーチ形と見応えがあります。また、大仏駅跡を記念する公園「大佛鐵道記念公園」には機関車の動輪モニュメントと説明碑があり、地域の憩いの場にもなっています。

* * *

 以上、廃線跡を3か所紹介しました。残されたレールや橋、トンネルなどを実際に巡りながら、自然の中でかつての姿に思いを馳せてみるのもよいかもしれません。

【了】

【レール間から竹がニョキッ!】「映える廃線」旧倉吉線

テーマ特集「【特集】消えていく面影、今も走れる…鉄道の「廃線」どこにある?」へ

Writer: 中島憲太郎

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。