奇跡の動態復活「マイテ49形」 花形特急だったウラで連合軍の注文とは 1等展望車の生涯

戦前の展望車「マイテ49形」が2022年10月、京都鉄道博物館に保存されました。「特急列車の象徴」だった最後の“新製”1等展望車でもある同車は、戦争の時代を経て、どのような変遷をたどったのでしょうか。

戦争の時代を生き抜いたマイテ49形

 2022年10月、京都鉄道博物館(京都市下京区)へ新規に収蔵され、「特別なスチーム号」として動態運行した「マイテ49形」は、戦前の1等展望車です。御年80歳超え、動態運行は今回が最後だそうですが、「動くマイテ49形」に乗車もしくはその姿を一目見ようと、博物館は多くの人でにぎわいました。

Large 210628 fkcym 03

拡大画像

京都鉄道博物館にて、「特別なスチーム号」として動態運行したマイテ49形(2022年10月、安藤昌季撮影)。

 さて、マイテ49形がどのような車両なのか振り返ってみます。かつて日本の特急列車は編成の最後に、1等展望車を連結したものが多く見られました。定期特急列車での運行は1912(大正元)年のオテン9020形が始まりです。

 この車両は、新橋~下関間で運行された国内初の特急列車用(後の特急「富士」)として製造されたものですが、1923(大正12)年に車体を大型化したオイテ28070形、1930(昭和5)年に、鋼製車体のスイテ37000形に置き換えられていきます。

 そして1938(昭和13)年9月、初めての「丸屋根」を備えた1等展望車として、現在のマイテ49形にあたるスイテ37040形が登場します。これは最後に新製された1等展望車でした。

 しかし、スイテ37040形が1941(昭和16)年にスイテ49形へ改称して間もなく太平洋戦争が始まります。軍事輸送が最優先された結果、特急「富士」は第1種急行に格下げされ、1944(昭和19)年に廃止。特急展望車は不要不急の存在として、展望デッキを通常型デッキとし3等車に改造される予定でしたが、先に戦争が終わります。

 1945(昭和20)年、太平洋戦争の終結により連合国が日本に進駐。すると連合軍は高級軍人向けに、優等車両を提供するよう要求しました。

 スイテ49形1号車は軍用車両「SAN DIEGO」、今も残る2号車は「LITTLE ROCK」と名付けられます。この際、1等車の白帯をアメリカ軍人が気に入り連合軍専用車両の塗装としたので、日本側が1等車を復活させた際にも、識別帯がクリーム色になったそうです。

【写真】マイテ49形の車内を見る

テーマ特集「【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も」へ

最新記事

コメント

Leave a Reply to バビヤール13 Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. 「マイテ49」は1両しか残っていません。 「実はもう1両残っている」という小見出しは2両のマイテ49が現存しているような誤解を招きます。マイテ49の1号車は昭和39年に廃車されているようで現存しません。 11段落目の書きぶりは、廃車されている1号車が現役復帰して「現在にいたる」かのように受け取れます。同じ展望車として別形式の「マイテ39」ならさいたまの博物館にありますが、この記事は「マイテ49」についてのエピソードしか触れられていないようなので、「マイテ49」が「もう1両残っている」とはならないと思います。 プロのライターさんがそれなりの場で公表されているものですので、誤解を招かないような書き方をしていただきたいです。

  2. 蛇足ですが、京都鉄道博物館への収蔵にあたって車籍を抹消したようなので、ひとまず本線走行の可能性はなくなったと思われます。
    尤も、この車両は過去にも一度車籍を廃して旧交通科学博物館に展示されたのちに、JR誕生を記念して再整備し本線復活を遂げていますから可能性はゼロではないですね。
    しかも、今の梅小路なら本線に繋がっていますし、車検を通すための工場も真横にありますから。

  3. 他の人も書いていますが、マイテ49は2しか残っていません。1は廃車解体済み。
    国鉄民営化に復活したのは、弁天町交通科学館に保存されていた2です。
    ライターならちゃんと調べて書いて下さい。

  4. 文章がおかしいですね。
    まいて491は昭和39年に廃車されており「SLやまぐち」号等には使用されていません。
    もし最近まで1号車があったという話が出てきたら大変なことになりますが・・・

  5. ほんと、「もう1両残っている」ってどこに残っているのでしょうね?
    文章自体もわかりにくいし。