もう目前 F-35Bの空母運用“日本式”の課題 機体は空自 船は海自…まとまるのか?

離島ヘリポートなどでのF-35B運用も視野に  日本政府・防衛省は、中国の外洋進出に備えるために海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」「かが」の2隻を固定翼機の運用が可能なように改装し、事実上の空母にすることを決め […]

離島ヘリポートなどでのF-35B運用も視野に

 日本政府・防衛省は、中国の外洋進出に備えるために海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」「かが」の2隻を固定翼機の運用が可能なように改装し、事実上の空母にすることを決めています。

 そのために導入されるのが、STOVL(短距離離陸・垂直着陸)仕様のF-35B戦闘機。同機はすでに2020年度以降に導入することが決まっており、最初の機体は2024年度に引き渡される予定です。

Large 20221128 01
護衛艦「いずも」の飛行甲板に降り立ったアメリカ海兵隊のF-35B戦闘機(画像:海上自衛隊)。

 ただ、一般的に空母というと、アメリカ海軍や中国海軍などのように、空母本体と搭載する航空機の両方とも海軍所属というイメージがあります。しかし、日本の場合は母艦となる護衛艦については海上自衛隊が保有し、そこに載る戦闘機は航空自衛隊からの派遣という形を採ります。加えて、運用にあたっては日本独自の構想も盛り込まれているようです。いったい、どのような運用をする予定なのか、そして、そのような運用の場合の課題はどこにあるのか、見てみましょう。

 2022年現在、中国海軍の台頭によって日本近海の太平洋側や南西諸島方面の島嶼を巡る問題などが生じている状況下、滑走路が短いローカル空港や、ヘリポート程度しか有さない離島でも運用可能なF-35Bを、日本が保有するのは合理的な選択です。なぜなら、STOVL性能を有するF-35Bなら、必要に応じて滑走路の短いローカル空港、さらには、通常の固定翼機では降りることができないヘリポートや場外離着陸場でも展開することが可能だからです。

 ただ、そのような自衛隊基地以外の場所に展開する際に不可欠となるのが、高い移動能力を備えた整備隊です。この点は航空自衛隊も検討していると推察され、いわゆるフィールドメンテナンス・レベルに対応可能な整備隊と予備部品などをワンパッケージ化した「機動整備隊(筆者が考えた仮称)」のようなものを構想していると筆者(白石 光:戦史研究家)は考えます。場合によっては、防空能力を付与するために、基地防空用地対空誘導弾など対空兵器を装備する対空分遣隊も、このパッケージに含まれるかもしれません。

【写真】「アパッチ」「オスプレイ」も 海自の空母型護衛艦で発着艦する各種航空機たち

【F-35特集】気になる価格や性能、自衛隊による調達から諸外国の配備事情まで徹底解説

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. 空母というよりは強襲揚陸艦だし、

    強襲揚陸艦なら米軍でも「フネは海軍、ヒコーキは海兵隊」なんじゃなかったっけ?

  2. 英海軍の空母クイーン・エリザベスも、英空軍所属のF-35B(ハリアーの後継機)が搭載されて運用されていますね。

    但し、英海軍のF-35B(シーハリアーの後継機)も同艦の艦載機として配備予定なので、全てが空軍所属機という訳ではありませんが。

  3. そんなカッコイイ整備隊作らなくてもF-35Bの飛行隊を作れば良いだけでは。移動するときにその飛行隊整備員がついていけばいいだけ。訓練とかで普通にやってるよ。

  4. STOVLは良いですね。これだと日本各地の自衛隊基地、駐屯地、分屯基地。陸海空を問わず運用できます。

    場合によっては学校の校庭や、病院・警察・消防のヘリポートも一時的に利用できます。

    推そらく敵国が超音速ミサイルで真っ先に狙うのは基地でしょうから。