もう目前 F-35Bの空母運用“日本式”の課題 機体は空自 船は海自…まとまるのか?
離島ヘリポートなどでのF-35B運用も視野に 日本政府・防衛省は、中国の外洋進出に備えるために海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」「かが」の2隻を固定翼機の運用が可能なように改装し、事実上の空母にすることを決め […]
「機動整備隊」編成すれば離島へも派遣OKか
一方、洋上の母艦になる予定のいずも型護衛艦についても、同盟国であるアメリカ軍と共同行動する際の利便性を考慮し、同艦上で米海兵隊のF-35BやV-22「オスプレイ」の運用を可能とするのは、至極当然の成り行きといえます。
このように、前述したような航空自衛隊の都合と、このような海上自衛隊の都合を足せば、おのずと「航空自衛隊F-35Bを海上自衛隊のいずも型で運用する」という発想に至るのは自然だといえるでしょう。いずも型も“ローカル空港のひとつ”とあえて考え、そこに「機動整備隊(仮称)」を送り込めば、それでF-35Bの運用が可能になるのです。ただ、いずも型は自ら移動でき、最低限の自衛手段も備えているので、同艦に展開する「機動整備隊」には、対空分遣隊は不要でしょう。
こうして見てみると、航空自衛隊のF-35B飛行隊は、アメリカ海軍航空隊の空母航空団のように空母専属の飛行隊とはならない、と目されている可能性がきわめて高いと筆者は考えます。
場合によっては、島嶼に設けられた同機が運用可能な施設へF-35Bが移動する際は、別の「機動整備隊(仮称)」が本土から派遣されるかもしれませんし、そのような島嶼施設が完成するまでの短期間は、いずも型護衛艦が臨時の「海上空自基地」としての役割を担い、その艦上に「機動整備隊(仮称)」も一時展開。当該エリアの防空のためひとつの海域に留まるといった運用もなされるのではないでしょうか。
この「必要に応じて海上の母艦からも、陸上基地からも出撃する」という点に関しては、アメリカ海兵隊の運用構想に類似したものと言えるかもしれません。
アメリカ海兵隊の飛行隊は、戦況によっては空母に展開し、艦隊防空や対艦攻撃に参加することも考慮されています。ゆえに、航空自衛隊のF-35B部隊も、いずも型を母艦とした、いわゆる「艦上機任務」に従事するケースも想定しているでしょう。
空母というよりは強襲揚陸艦だし、
強襲揚陸艦なら米軍でも「フネは海軍、ヒコーキは海兵隊」なんじゃなかったっけ?
英海軍の空母クイーン・エリザベスも、英空軍所属のF-35B(ハリアーの後継機)が搭載されて運用されていますね。
但し、英海軍のF-35B(シーハリアーの後継機)も同艦の艦載機として配備予定なので、全てが空軍所属機という訳ではありませんが。
そんなカッコイイ整備隊作らなくてもF-35Bの飛行隊を作れば良いだけでは。移動するときにその飛行隊整備員がついていけばいいだけ。訓練とかで普通にやってるよ。
STOVLは良いですね。これだと日本各地の自衛隊基地、駐屯地、分屯基地。陸海空を問わず運用できます。
場合によっては学校の校庭や、病院・警察・消防のヘリポートも一時的に利用できます。
推そらく敵国が超音速ミサイルで真っ先に狙うのは基地でしょうから。