冷房なんてほぼない! 真夏の自衛隊車両“灼熱地獄” 一体どう乗り切っているのか
クラシックカーやいわゆる旧車とよばれる古いクルマを除くと、ほぼ標準装備となった車両用クーラー。ただ、自衛隊車両についてはまだまだ未装備のものも多く残っています。それらに乗った際の過ごし方を陸自OBが振り返ります。
陸上自衛隊には戦車を筆頭に非冷房車が多数
平年よりも長い梅雨がようやく明け、いよいよ夏本番となった日本列島では、連日のように「災害級の暑さ」などといった言葉が聞かれます。室内だけでなくクルマでの熱中症にも警戒が高まっています。いわゆる旧車など冷房ナシのクルマもたまに見かけますが、パトカーや消防車、救急車などといった公用車ですら、いまやクーラーなしの車両はほぼありません。
そのようななか、いまでもかなりの割合で非冷房車、クーラー未装備のクルマを数多く運用しているのが陸上自衛隊です。それらに乗車する隊員らは、車内にこもる暑さをどうやって乗り越えているのか。元陸上自衛官でもあった筆者(武若雅哉:軍事フォトライター)が実体験を交えて解説します。
なぜ、陸上自衛隊には冷房がない車両が多くあるのか。それは、古いクルマも整備をしながら長く使い続けるからです。なかでも古い型式の戦闘車両は、ヒーターこそあっても冷房がないなんてことは当たり前です。
戦車に限っても、最も古い74式戦車はもちろんのこと、1990年代から2010年ごろまで生産されていた90式戦車もエアコンなど搭載されておらず、2010年以降に製造されている10式戦車に関してもコンピューターを冷やすための冷房装置しかありません。乗員は、ある意味この「コンピューター用冷房のおこぼれ」によって、若干の恩恵を受けている程度です。
一方、陸上自衛隊員が普段多用する各種トラック、幌付きの車両はかなりの割合で冷房が搭載されています。しかし濃いグレーを基調とした幌は熱を吸収するため、夏場は天井が非常に熱くなります。また、一般的な乗用車などと違って断熱材も貼られていないため、クーラーの冷却効果もイマイチです。
そのため、隊員は長袖の迷彩服の袖口を広げ、エアコンの送風口に手首を持って行き、袖から冷たい空気を服の中にいれて身体を冷やすなんてこともします。ただ、こういったその場しのぎができるのは操縦席や助手席に座る隊員だけで、後部座席にいる隊員は、その冷風のおこぼれをもらうほかないのです。
コメント