料金所の「ETC/一般」混在レーン 狙いは渋滞の予防? 空いていても設置の理由は

高速の料金所で見かける「ETC/一般」混在レーン。一般車が停まっているとETC車はスムーズに通り抜けられませんが、実は意外にも、渋滞を防ぐという大切な役割があるといいます。

料金所渋滞は減少したが、柔軟な対応が必要なケースも

 ETCは有料道路の通行料金をスムーズに支払うことのできる仕組みで、そのことによって料金所の渋滞解消をはかるのも目的の一つです。料金所ではETC専用レーンと一般レーンを設けていますが、場所や時間帯によっては「ETC/一般」という、両者が混在するレーンも見られます。

Large 180301 etcmixlane 01
ETCレーンと一般レーンに加えて「ETC/一般」混在レーンを設けている料金所(画像:写真AC)。

「ETC/一般」混在レーンに一般車が停車していると、ETC車はその後ろで停車しなければなりません。渋滞解消の観点から考えれば、ETC車と一般車を完全に切り分けた方がETCの効果も上がりそうに思えますが、NEXCO東日本広報課の話によると、実はこの混在レーンには「渋滞の予防という役割がある」といいます。

 料金所ではETCの導入効果が最大限発揮されるように、専用レーンを運用するのが基本ですが、交通量の状況や料金所の構造など、さまざまな要因によって渋滞が起こる可能性がある場合に、「やむを得ず混在レーンを運用することがある」というのです。

 具体的にはどういうことでしょうか。NEXCO東日本広報課に聞きました。

――やむを得ず混在レーンを運用するのは、たとえばどのようなケースでしょうか?

 もし、料金所の交通量が多い時に一般レーンの方で渋滞が発生し、さらにその渋滞が料金所からあふれてしまうと、後続のETC車も渋滞に巻き込まれてしまう可能性があります。そうしたことが予想される場合、一部のレーンを混在レーンにしてETC車と一般車の双方が早く料金所を通過できるようにし、渋滞発生を防ぐ措置をとることがあるのです。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

テーマ特集「【道路】連休の渋滞どう回避? 発生メカニズムからマル秘テクニックまで!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。