次世代の「無線式」信号、鉄道の混雑緩和や路線存続の決定打になるか
有線LANを無線LANに置き換えるのと同じメリットが
そこで、軌道回路を使わない新しい信号システムとして開発されたのが「Communications-Based Train Control」、略してCBTCです。
CBTCではケーブルを使った通信を無線に置き換えます。「自宅の有線LANを無線LANに置き換えたら、LANケーブルが減って部屋がすっきりした」という経験のある人もいるでしょう。CBTCもこれと同じ。設備をスリムにすることができ、メンテナンスの費用や手間も抑えられます。
費用を抑えることができるということは、利益を増やしたり損失を抑えたりすることができるということ。利用者の減少で存続問題が突き付けられている地方ローカル線に導入すれば赤字幅も縮小しますから、存続しやすくなるかもしれません。
しかし、CBTCのメリットが生きるのはローカル線だけではありません。地下鉄など列車の本数が多い都市鉄道でも、CBTCのメリットを生かすことができます。
CBTCは従来の信号システムよりも多くのデータを扱うことが可能です。大量のデータを扱えるということは、たくさんの列車の情報を一度に管理できるということ。都市部においては列車のさらなる増発も期待されます。
また、従来の信号システムは列車の位置を軌道回路で検知していたため、後続列車との車間距離は軌道回路の単位で制御していました。仮に安全上確保すべき列車の間隔が300mだとしても、軌道回路1区間の距離が1kmで整備されていれば、列車をそれ以上詰めることができません。つまり、無駄に距離を空けなければならない状況が発生していました。
>赤字幅も縮小しますから
具体的にどの程度?
赤字のうち何割が、信号関連なのか
根本的に乗客の少ない路線なら焼け石に水、存続しやすくなるかも!なんて思考がお花畑過ぎる
ATACSはCBTCじゃねーよ
誤解を広めるな
CBTCは移動閉塞みたいな書き方してるけど、ちゃんと規格(IEC62290)を調べてから書きなよ。どこにも移動閉塞なんて言葉は出てこない。
実際、移動閉塞じゃないCBTCもあるんですけど?
軌道短絡に頼らなくていいシステム、ってことは車軸は要らなくなるよね。将来的には「4輪独立懸架」の台車が主流になる時代くるかも、と想像する。
CBTCになると軌道回路が無くなるみたいな書き方してるけど、軌道回路を無くすかどうかは事業者次第。様々な点で誤解を招く記事です。
無線は信用ならない、有線と無線のLANのたとえだとそう見えるな
実際信用ならないよ
通信切れてる間に運転士が保安装置解放で走るとお終い
間違えた事言うと信通警察怖いからなあ(間違えるのが悪いけどね)。
ちゃんとこの記事でも指摘米あって安心。